- トップ
- モンスズメバチの特徴や危険性を徹底解説!適切な退治方法も紹介!

モンスズメバチの特徴や危険性を徹底解説!適切な退治方法も紹介!
モンスズメバチと遭遇した時、下記のことでお困りではないでしょうか?
- モンスズメバチの特徴や見分け方を知りたい
- モンスズメバチの危険性を知りたい
- 刺されないためにはどうしたら良いのか
- 正しい駆除方法を知りたい
本記事では、モンスズメバチの特徴や習性、危険性について解説します。また、モンスズメバチに刺されないためのポイントや、正しい駆除方法についても解説しているので、あわせて参考にしてください。
Contents
モンスズメバチの特徴と見分け方
モンスズメバチは、スズメバチの中でも危険な種類に入ります。そのため、不用意に近づくと危険な目に遭う可能性が高まるため、注意が必要です。ここでは、モンスズメバチの特徴や、他のスズメバチとの見分け方について解説します。
北海道から九州まで幅広く分布している
モンスズメバチは、北海道から九州まで日本全国に広く分布しているスズメバチです。特に森林や山間部、農地周辺でよく見られますが、市街地にも進出しているため注意が必要です。巣を作る場所はさまざまですが、樹木の枝や軒下、壁の隙間などの閉鎖的な空間を好みます。
他のスズメバチに比べて体が一回り大きい
モンスズメバチの成虫は体長が25mmから30mmほどあり、他のスズメバチに比べて一回り大きいのが特徴です。体色は黒を基調としており、腹部には黄色と黒の模様が波打つように入っています。
他のスズメバチとの見分け方
モンスズメバチと他のスズメバチを見分ける際には、大きさや色、飛行速度や飛行位置にも注目してください。
キイロスズメバチとオオスズメバチを比較対象にすると、以下のような違いがあります。
特徴 | モンスズメバチ | キイロスズメバチ | オオスズメバチ |
体長 | 25~30mm | 17〜26mm | 30〜50mm |
体色 | 腹部に黄色と黒の縞模様 | 黄色と黒の縞模様 | 頭部が濃いオレンジ色 胴体は黄色と黒の縞模様 |
攻撃性 | 高い | 高い | 非常に高い |
巣の場所 | 天井裏や屋根裏など
閉鎖的な空間 |
屋根裏や樹木など
開放的な空間 |
地中や木の洞など
閉鎖的な空間 |
このように、他のスズメバチと比べると、大きさは一回り大きい上、体の色に特徴があります。頭全体は黄色で、おでこ部分のみ黒色である他、胸部は黒色で、腹部は黄色と黒色の不規則な縞模様になっています。また、おしりの先端が黄色くなっているところも特徴的なポイントと言えるでしょう。
モンスズメバチの生態・習性
モンスズメバチは、他のスズメバチにはない独自の生態や習性を持っています。正しい生態や習性を理解すれば、遭遇した際のリスクを減らすのに役立つはずです。これから解説する3つの行動パターンを理解し、危険を回避しましょう。
昼間だけでなく夜間も活動する
一般的なスズメバチは昼間に活動することが多いですが、モンスズメバチは夜間も活発に飛び回ります。特に街灯や家の明かりに引き寄せられることがあり、夜間に外灯の周りを飛び回る姿が見られることがあります。そのため、夜間に外で活動する際にも注意が必要です。
定期的に巣の引っ越しをおこなう
モンスズメバチは、一度作った巣にずっと留まるのではなく、環境の変化や外敵の影響を受けると巣を引っ越すことがあります。巣の規模が大きくなりすぎたり、巣の周囲に危険が及んだりした場合、新たな安全な場所を求めて移動します。そのため、一度巣を撤去しても、近くに新たな巣が作られることがあるため注意してください。
人の目につきにくい閉鎖的な空間に巣を作る
モンスズメバチは、屋根裏や天井裏、床下、石垣の隙間など、人の目につきにくい閉鎖的な場所に巣を作ります。なぜなら、こうした閉鎖的な空間は、外敵からの攻撃を防ぎやすく、安全な環境を確保しやすいためです。そのため、巣ができても発見が遅れ、大型化してから気づくケースも少なくありません。
モンスズメバチの攻撃性・危険性
モンスズメバチは、オオスズメバチやキイロスズメバチに次いで攻撃性の高いスズメバチです。そのため、刺された場合、命に関わる重大な事故につながる可能性があります。万が一遭遇してしまった時に備えて、モンスズメバチの攻撃性や危険性を理解しておきましょう。ここでは、モンスズメバチの攻撃性や危険性、毒性の特徴について解説します。
オオスズメバチやキイロスズメバチに次いで危険性が高い
モンスズメバチは攻撃性が高いスズメバチです。特に巣を守る際には非常に凶暴になり、刺されると強い痛みとアレルギー反応を引き起こす可能性があります。大きさはやや大きい程度ですが、好戦的な性格であるため、その危険性はオオスズメバチにも引けを取りません。
巣に危険が及ぶと攻撃性が増す
モンスズメバチは、自分たちの巣が危険にさらされると、攻撃性を強く示します。巣に近づいたり、刺激を与えたりすると、威嚇行動を取り、最終的には集団で襲いかかることがあるため、決して近づいてはいけません。巣を見つけたら近くを通らず、迂回するよう心がけてください。
複数匹まとまって攻撃してくることもある
モンスズメバチは単独で攻撃することもありますが、複数匹が一斉に襲いかかることもあります。特に巣に対する脅威を感じた場合、大量の個体が集団で攻撃を仕掛けるため、非常に危険です。まとまって攻撃を仕掛けられると、それだけ刺されるリスクも上がるため、刺激を与えないことが大切です。
モンスズメバチの注意点
モンスズメバチは危険性が高いハチということは分かりましたが、モンスズメバチに実際に遭遇してしまった時はどうしたら良いのでしょうか。
ここでは、モンスズメバチに出会わない、攻撃されないための注意点は以下の6つです。
- 見つけても近づかない
- 走って逃げない
- 黒い服を着ない
- 香りの強い物を身につけない
- 大声を出さない
- 巣を見つけたら早めに駆除する
実際に遭遇した際、誤った対処法をしてしまうと、かえってモンスズメバチを刺激し、攻撃されることになりかねません。これから解説する事項を覚えて、モンスズメバチに襲われるリスクを軽減しましょう。
見つけても近づかない
モンスズメバチを見かけた場合、むやみに近づいてはいけません。モンスズメバチは非常に好戦的な性格である上、縄張り意識も強いため、不用意に接近すると刺激してしまい、攻撃性を高めてしまいます。特に巣の近くでは警戒心が強まり、わずかな動きや音にも敏感に反応します。
興味本位で観察したり、追いかけたりすると、集団で襲ってくる危険性があるため、絶対にしてはいけません。もし見つけても安全な距離を保ち、刺激しないようにしましょう。
走って逃げない
モンスズメバチに遭遇した場合、驚いてしまう気持ちは分かりますが、走って逃げるのは危険です。モンスズメバチは素早く飛行し、動くものを追いかける習性があるため、慌てて走ると余計に狙われやすくなります。
特に、急な動きは攻撃の引き金となることが多いため、冷静にゆっくりとその場を離れましょう。離れる際は顔を守りながら静かに後退し、刺激を与えないようにしてください。この時、手で追い払う動作もハチを興奮させる原因となるため、絶対にしてはいけません。
黒い服を着ない
モンスズメバチは黒いものに対して攻撃的な反応を示す性質があります。これは、ハチの天敵であるクマやイノシシが黒っぽい体毛を持つため、黒い服装をした人を天敵と誤認してしまうのです。そのため、黒い服や帽子・カバンを身につけず、白い服や明るい服を着用しましょう。特に、登山やハイキングなどアウトドア活動をおこなう際は、服装の色にも気を配ることでモンスズメバチに襲われる可能性を低くできます。
香りの強い物を身につけない
香水や整髪料、制汗剤など、香りの強いものはモンスズメバチを引き寄せる原因となります。特に甘い香りはハチ全般が好むため、誤って攻撃されるリスクが高まります。
そのため、ハイキングやキャンプ、登山などの際は、なるべく無香料の製品を使用してください。また、食品のにおいもモンスズメバチを引き寄せる原因となるため、香りが強い食べ物は避け、持ち歩く際も密閉できる保存容器に入れてください。
大声を出さない
モンスズメバチは音にも敏感に反応する昆虫です。大声を出したり騒いだりすると、刺激を与えるため避けましょう。特に巣の近くで騒音を立てると、モンスズメバチが威嚇と判断し、集団で攻撃してくる危険性があります。モンスズメバチと遭遇しても冷静に行動し、静かにその場を離れてください。子どもやペットがいる場合も、騒がないよう諭すことも大切です。
巣を見つけたら早めに駆除する
モンスズメバチの巣を発見した場合、放置せずに早めに駆除することをおすすめします。なぜなら、巣が小さいうちに対処することで、被害を最小限に抑えることができるためです。巣が放置されるとあっという間にハチの数が増え、攻撃性が高まるため、早めの対応が求められます。
市販の殺虫スプレーを使用して自力で駆除する方法もありますが、大きな巣や手の届きにくい場所にある巣は、専門の業者に依頼するのが安全です。
モンスズメバチの駆除なら『ハチ駆除専門クリーンライフ』に依頼してみましょう。『ハチ駆除専門クリーンライフ』は最短30分で現場に駆けつけます。そのため、巣を次第スピーディーに駆除可能です。
モンスズメバチを自力で退治する方法・手順
モンスズメバチを自力で退治する方法及び手順は以下の通りです。
- モンスズメバチ退治に必要な物を準備する
- 巣に向かって殺虫剤を噴射する
- 巣をゆっくり切り離して袋に入れる
- 巣があった場所に殺虫スプレーをかける
ここでは、詳しい退治方法の手順について解説します。また、再び巣を作らないようにするための対策法についても解説しているため、何度も駆除を強いられている人も参考にしてください。
ステップ1:モンスズメバチ退治に必要な物を準備する
モンスズメバチを退治する際は、安全対策を十分におこなうことが重要です。必要な道具は以下の通りです。
- 防護服
- 厚手の手袋
- フェイスガード
- 殺虫スプレー
- ゴミ袋(モンスズメバチの巣が入るもの)
- 剪定バサミ
- 懐中電灯
市販のハチ専用殺虫スプレーを選ぶ際は、殺虫力が強い物、噴射距離が長い物を選ぶと安全性が高まります。また、モンスズメバチは夜間も活動するため、懐中電灯を用意しておくと視界が暗くなることもありません。
ステップ2 :巣に向かって殺虫剤を噴射する
次に、モンスズメバチの巣に直接殺虫スプレーを噴射します。巣に向かって遠くから殺虫スプレーを噴射し、モンスズメバチを弱らせましょう。スプレーは勢いよく吹き付け、できるだけ巣の内部まで成分が浸透するようにしてください。この時、ハチが飛び回ることがあるため、身を守る準備を整えておいてください。十分に噴射した後は、しばらく様子を見てハチが出てこないことを確認しましょう。
ステップ3:巣をゆっくり切り離して袋に入れる
殺虫剤の効果を確認し、ハチが動かなくなってから、巣を慎重に切り離します。この時、剪定バサミやナイフを使用し、巣を落とさないよう注意しながらビニール袋に入れてください。密封する前に、念のため袋の中にも殺虫スプレーを吹きかけ、確実に駆除できるようにしておくと安心です。
ステップ4:巣があった場所に殺虫スプレーをかける
巣を取り除いた後は、巣があった場所に殺虫スプレーを再度噴射し、残っているモンスズメバチが寄り付かないようにします。また周辺に巣を作らせないための予防策として、忌避剤と呼ばれる害虫などを近寄らないようにする薬剤を散布するのも効果的です。
作業が終わった後は、防護服などを丁寧に処理し、モンスズメバチに刺されるリスクを完全に排除しましょう。
モンスズメバチを自力で退治する時のポイント
モンスズメバチを自力で退治する時のポイントは以下の3つです。
- 羽音がしたらできるだけ早く巣を見つける
- 殺虫スプレーはなくなるまで噴射し続ける
- 完全にいなくなってから巣を切り離す
ここでは、上記3つについて詳しく解説します。ポイントを理解して、安全な退治に備えましょう。
羽音がしたらできるだけ早く巣を見つける
モンスズメバチの羽音は非常に特徴的で「ブーン」と大きな音が聞こえたら羽音のサインです。また「カチカチ」という音がする場合は、モンスズメバチの警戒音の可能性があるため、あわせて覚えておきましょう。
このような音が頻繁に聞こえたら、近くに巣があるサインです。安全な距離を保ちながら観察し、素早く巣の位置を特定することで駆除の被害を最小限に抑えられます。
殺虫スプレーはなくなるまで噴射し続ける
モンスズメバチを退治する際には、殺虫スプレーを使用しますが、その際なくなるまで噴射し続けましょう。これにより、巣の中にいるハチにも効果が届きやすく、より確実に駆除できます。巣の規模に関わらず1本使い切り、確実にモンスズメバチを退治しましょう。
完全にいなくなってから巣を切り離す
ハチの巣を取り除く際は、完全にハチがいなくなっていることを確認してください。なぜなら、巣の奥から出てきて刺されるリスクがゼロではないためです。駆除作業後、巣の周囲にハチが飛び交っていないことを確認してから巣を切り離します。
モンスズメバチを自力で退治するのが危険な理由
モンスズメバチの自力での駆除は不可能ではありませんが、あまりおすすめできません。なぜなら、自力で退治することは刺される危険性がゼロではなくなるためです。
ここでは、モンスズメバチを自力で退治するのが危険な理由を3つ解説します。
準備不足があったり手順を間違う可能性がある
モンスズメバチを自力で退治する場合、準備が整っていなかったり、作業手順を間違えると危険度が一気に上がります。特に、ハチを刺激してしまうような行動をすると集団で襲われる可能性があるため、注意が必要です。モンスズメバチに刺されないためには、事前準備を入念にし、駆除計画をしっかり立てておきましょう。
攻撃性が高く、刺された場合命に関わる
モンスズメバチは非常に好戦的な性格で、巣を守るために危険な行動に出ます。もし刺された場合、激しいアレルギー反応が起こる可能性があり、最悪の場合命に関わることもあるのです。特に複数回刺されると症状が悪化しやすいため、自力で繰り返し退治することはおすすめできません。
一度ですべて駆除しきれない可能性がある
モンスズメバチを退治する際、自力で巣を完全に駆除できないこともあります。なぜなら、巣の中には複数のハチが隠れていることが多く、十分に駆除できなければ、再び攻撃されるリスクがあるためです。
モンスズメバチを退治するなら専門業者に依頼するのがおすすめ
このように、自力で退治するにはさまざまなリスクがつきまとうため、安全かつ確実に駆除するには専門的な知識と技術を持った専門業者がおすすめです。モンスズメバチをはじめ、ハチ駆除を専門としている業者が存在します。お住まいの地域によってはハチ駆除を実施している自治体もありますが、かなり稀です。
ハチ駆除専門業者なら正しい知識と豊富な経験から安全かつスムーズに駆除してもらえます。ここでは、ハチ駆除専門業者のおすすめポイントを3つ解説します。
手間がかからない上、失敗のリスクも少ない
モンスズメバチの駆除は非常に危険で手間がかかる作業ですが、専門業者に依頼すれば、効率的に駆除してくれます。専門業者はモンスズメバチの駆除に必要な道具や技術を持っているため、自力での駆除に比べて失敗のリスクが少なく、安全に作業を進められます。
周囲への被害を最小限に抑えられる
専門業者は豊富な知識が備わっているため、周囲への影響を最小限に抑えながら駆除できます。例えば、人やペットがいる場所に近づけないように配慮し、作業中も安全を確保しながら駆除できるのです。自力で駆除する場合、周囲に注意が行き届かないこともありますが、専門業者に依頼すればその点も安心です。
巣の場所が見つからない場合でもきちんと特定してくれる
モンスズメバチの巣は閉鎖的な空間に作られることが多いため、巣を見つけられないケースも多いと言われています。専門業者はそのような巣も迅速に見つける技術を持っているため、巣の位置が不明な場合でも、適切な調査をおこない、確実に巣を特定して駆除してくれます。
モンスズメバチの退治はハチ駆除専門クリーンライフにお任せください
どの駆除業者にしたら良いか迷っている人は『ハチ駆除専門クリーンライフ』がおすすめです。
『ハチ駆除専門クリーンライフ』では、経験豊富なスタッフが周囲の安全を確保しながらモンスズメバチの駆除をいたします。人の手が届かない高所や床下も確実に駆除可能です。
万が一、巣が見つからない場合でも、モンスズメバチの動きを分析して正確に巣を特定して駆除いたします。
また、見積もり後の追加料金が発生することもないため、コストパフォーマンスの良さもポイントです。
モンスズメバチを見つけたら、自分で駆除しようとせず、ぜひ専門業者である『ハチ駆除専門クリーンライフ』へご相談ください。
モンスズメバチに関してよくある質問
- モンスズメバチを見分けるポイントは?
- モンスズメバチは胴体の不規則な縞模様がポイントです。また、おしりの先端が黄色くなっているのも特徴的なので、見分ける判断材料になるでしょう。
- モンスズメバチはどこに巣を作る?
- モンスズメバチは天井裏や屋根裏といった閉鎖的な空間に巣を作るため、分かりにくい傾向にあります。そのため、気がついたら巣が大きくなり自力では退治できないケースもあります。
- モンスズメバチに遭遇したらどうしたらいいですか?
- モンスズメバチに遭遇したら大きな音を立てず、ゆっくりその場を立ち去りましょう。大きな音を立てたり、刺激を与えることはモンスズメバチの攻撃性を高めてしまいます。
- モンスズメバチを退治するときのポイントは?
- モンスズメバチを退治する時は、刺された時のダメージを抑えるために防護服を着用し、強力な殺虫剤を使用してください。短時間殺虫剤を使用しただけでは、巣の奥にいるハチを駆除できない可能性があります。
カンタン!
駆除金額シミュレーション
\大まかな金額が10秒でわかる/
危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!
- お支払い方法
-
- 現金払い
- 各種クレジットカード対応
- コンビニ後払い
- 銀行振込
- QR決済