• トップ
  • スズメバチは冬になったらどうしている?巣を放置したら起こりうるリスクも紹介
スズメバチは冬になったらどうしている?巣を放置したら起こりうるリスクも紹介
スズメバチは冬になったらどうしている?巣を放置したら起こりうるリスクも紹介

スズメバチは冬になったらどうしている?巣を放置したら起こりうるリスクも紹介

スズメバチは冬になったらどうしているのか、疑問を抱く方も少なくありません。結論からいうと、働き蜂はいなくなるものの、新しい女王蜂は巣や木などの中で冬眠しています。

本記事では、冬になったスズメバチの過ごし方や行動パターンを紹介します。冬のスズメバチの巣を放置すると起こりうるリスクや、遭遇した際の対処法もあわせて解説するので、冬になってスズメバチの巣を見かけた方はぜひ参考にしてください。

スズメバチは冬になったらどうしている?

スズメバチは冬になったらどうしている?

スズメバチが活発に動くのは、主に4月から11月頃です。4月から6月の前半に単独で飛んでいるハチを見かける場合、それは巣作り中の女王蜂であることが多いです。

女王蜂が巣を作り始めると産卵をおこない、そこから働き蜂が孵化します。そして、働き蜂の増加に伴い、巣の規模が拡大していきます。

夏の終わりから秋にかけては、新しい女王蜂が巣の中で育ち始め、巣全体の活動が最も活発になる時期です。

働き蜂はいなくなるが女王蜂は冬眠している

スズメバチは冬になって気温が下がると、活動が停止し多くの働き蜂がいなくなってしまいます。

一般的に働き蜂は寿命が約2カ月と短く、夏に数がピークとなった後、秋になるとほとんどが動かなくなります。これは、気温が15℃を下回ると動きが鈍り、10℃を切るとほぼ活動できなくなるためです。

さらに、寒くなるにつれてエサとなる昆虫の数も減少し、秋以降は生き残るのが困難です。

一方、女王蜂は1年ほど生きるため、次の世代を残すために冬を越します。新たに誕生した女王蜂は、秋になると巣の中で1〜2か月ほど過ごし、体内に栄養源となる脂肪を蓄えて冬の準備をします。

女王蜂はまれに活動しているので油断はできない

冬になって働き蜂がいなくなり、女王蜂が冬眠するからといって油断はできません。

新しい女王蜂は、本格的な寒さが訪れる前に巣を離れ、近くの倒木や朽木、地中といった外部の安全な場所で冬眠に入ります。

加えて、スズメバチの巣は木材や紙を材料にして作られているため、冬の間に風雨や寒さで徐々に劣化し、壊れてしまうことがあります。そのため、冬の巣は空になっていることが多いです。

ただし、まれに巣の中に女王蜂が残っていて、活動することもあります。特に、気温が高い日が続いたり、強い日差しが当たるところや暖かい建物の中などでは注意が必要です。

また、冬の巣にはスズメバチ以外のハチが住み着くことがあります。たとえば、アシナガバチがスズメバチの古い巣を、冬眠場所として利用する傾向です。

アシナガバチは通常単独で冬を越しますが、種類によっては集団で巣に潜み、スズメバチの巣の中にアシナガバチが多数冬眠しているおそれがあります。

このように、冬であってもスズメバチの女王蜂や他の種類のハチが、巣の中で冬眠している可能性があるので注意しましょう。

冬のスズメバチに関する基本情報

冬のスズメバチに関する基本情報

 

ここでは、冬のスズメバチに関する基本情報をまとめました。

スズメバチの基本的な特徴や生態・習性などについて詳しく知りたいという方は、以下の記事を参考にしてください。
オオスズメバチの特徴と危険性を徹底解説!適切な退治方法も紹介!

行動パターン

越冬している女王蜂は、できるだけ動かずにエネルギー消費を抑えて過ごします。

体温を下げて代謝を落とし、冬の間に必要なエネルギーを温存しています。そして、外敵から身を守るため、繭のような膜に包まれて冬眠しているのです。

女王蜂の越冬期間は種類によって異なるものの、一般的には11月から4月頃までといわれており、長い冬をじっと耐えて春を待ちます。

冬眠する場所

女王蜂は冬の間、体温を保ちやすい断熱性の高い場所を選んで冬眠します。

土の中は外気温の変化を受けにくいため、女王蜂は地面に穴を掘ったり落ち葉の下に潜ったりして、越冬場所を確保しているのです。

また、樹洞は雨風をしのげて通気性がよいため、古い木の幹や枝の穴の中に潜んで過ごすことがあります。その他にも、物置の下や屋根裏といった自然環境以外の場所で越冬することも珍しくありません。

主な被害

冬であっても、スズメバチの存在には注意が必要です。女王蜂は体力が落ちているため普段より攻撃性は低いですが、強力な毒針を持っているので、刺激を与えると刺すことがあります。

冬のスズメバチで起こりうる被害として、主に以下の通りです。

  • 洗濯物に紛れ込んだ女王蜂に刺される
  • 巣にいた女王蜂に刺される

冬に多い被害の一つとして、洗濯物に紛れ込んだ女王蜂に刺されるケースが挙げられます。

女王蜂は越冬するための暖かい場所を求めて、外に干してある洗濯物にとまることがあり、気づかずに取り込むと刺されることがあります。取り込む際は、洗濯物の中に女王蜂がいないかよく確認しましょう。

また、暖冬の影響で巣の中に女王蜂が残っていることがあり、巣から出てきた女王蜂に不用意に手を出して刺されるケースがあります。

冬に巣や女王蜂を見かけたら、むやみに刺激せず、速やかにその場を離れることが大切です。

冬のスズメバチの巣を放置すると起こりうるリスク

冬のスズメバチの巣を放置すると起こりうるリスク

 

「冬の間、スズメバチの巣は空になるから、放置しても問題ないのでは?」と思う方もいるはずです。実際のところ、冬のスズメバチの巣を放置すると、以下のようなリスクが伴います。

  • 巣の中にまだスズメバチが残っていて刺される
  • 巣の重みや湿気で建物や家屋にダメージが及ぶ
  • 害虫の住処になる
  • 春になったら戻ってくる

冬はスズメバチをはじめ、多くのハチの活動が停止するので、春にならないうちに巣の駆除をするのがおすすめです。

巣の中にまだスズメバチが残っていて刺される

冬になったスズメバチの巣は一見無害のように感じますが、巣の中にハチが残っている可能性があります。

冬場はスズメバチの活動が落ち着くものの、暖冬の年では働き蜂が完全に死滅していないケースがあります。

また、アシナガバチをはじめとした他の種類のハチが、スズメバチの古い巣を利用して越冬することがあり、巣を不用意に触ると刺されるリスクがあるので注意が必要です。

冬であっても絶対に安全とは限らないため、巣を見かけた場合はむやみに触ることは避けましょう。

巣の重みや湿気で建物や家屋にダメージが及ぶ

スズメバチの巣を放置すると、巣自体の重さや内部の湿気によって壁や天井が傷むことがあります。

特に、大きな巣は雨風の影響を受けやすく、家屋の構造部分に負担がかかる可能性が考えられます。そのうえ、湿気がこもることでカビや腐朽菌が発生しやすいです。

このように、建物の耐久性や衛生面にも悪影響を及ぼす恐れがあるので、早めに巣の駆除をするのが望ましいです。

害虫の住処になる

ハチの巣が空になると、ダニやカビ、ゴキブリなどのさまざまな害虫が、越冬場所として住み着く場所になります。特に、スズメバチの巣は内部に暖気がこもりやすい構造となっているため、冬の寒さをしのぐのに適しているのです。

実際に、使われなくなったスズメバチの巣をクモやハエなどが越冬場所として、住み着いているという論文があります。(参照元:全国郷土紙連合

家の中に巣がある場合、そこから害虫が室内に侵入してくるケースがあるため、被害に遭う前に巣を取り除きましょう。

春になったら戻ってくる

冬の間に巣を駆除せずに放置していると、春以降に再びハチが戻ってきて同じ場所に新たな巣を作ることがあります。

基本的には、ハチの巣を使い捨てることが多いものの、中には同じ場所で再び巣を作る習性があるハチも少なからずいます。

スズメバチの場合、古い巣の跡を目印にして新しく巣を作る習性がありますが、同じ巣を翌年に使い回すことはありません。

ただし、他の種類のハチが放置した巣を材料として集める可能性があります。また、ハチの巣ができたということは、近くで新しくハチの巣ができやすい環境であるといえます。

巣を見つけたら冬のうちに撤去しておくことで、翌年の春にハチが戻ってきて再び巣作りすることを防ぐことが可能です。

冬のスズメバチに遭遇した際の対処法

冬のスズメバチに遭遇した際の対処法

冬のスズメバチに遭遇した際は、以下の対処法を実践することが大事です。

  • 巣の場所を確認する
  • むやみに近づかない
  • 専門業者に依頼する

それぞれ順を追って解説します。

巣の場所を確認する

冬にスズメバチを見かけた場合、できれば巣の場所を確認すると、わからずに近づいて刺されるリスクが減り、安心につながります。

ただし、スズメバチの巣は地面の中や木の内部、屋根裏や壁の隙間といった見つけにくい場所に作られることが多く、素人では発見するのは困難に近いです。

また、巣の場所を詳しく確認するために不用意に動くと、巣に気付かずにスズメバチを怒らせて刺されるリスクが伴います。万が一、巣の位置が特定できないと、春になって再発する可能性が高いです。

そこで、ハチ駆除の専門業者を利用すると、ハチの動きを観察して巣の場所を特定できます。確実にハチを駆除するためにも、プロの技術に任せましょう。

むやみに近づかない

スズメバチを発見した際は、むやみに近づかないことが重要です。特に、巣の近くでは警戒心が強くなるため、刺激を与えると攻撃されて刺されるリスクが高まります。

ハチを見かけた場合は、遠くから静かに様子を見て、ゆっくりとその場を離れましょう。近くに飛んでいるときは、手で振り払うような激しい動きをせず、大きく距離を取ってください。

専門業者に依頼する

スズメバチの巣を見つけた場合は、放置せず早めに駆除を検討しましょう。その理由として、時間が経つほど巣が大きくなり、ハチの数が増えて危険度が増すためです。

特に、自宅や学校、職場といった日常生活の近くに巣がある場合は、刺されるリスクが高まるため、いち早く駆除する必要があります。

ただし、自力での駆除はリスクが高く、刺傷事故につながるおそれがあるため、防護服や専用の道具を備えたハチ駆除の専門業者に依頼するのが最も安全な方法です。

冬のスズメバチに遭遇したら『ハチ駆除専門クリーンライフ』にお任せください

冬のスズメバチに遭遇したら『ハチ駆除専門クリーンライフ』にお任せください

スズメバチは冬になると、働き蜂はいなくなるものの、新しい女王蜂は巣や木などの中で冬眠しています。そのため、冬のスズメバチの巣は空になっていることが多いです。

ただし、スズメバチの女王蜂や、アシナガバチをはじめとした他の種類のハチが巣の中で冬眠している可能性があるので、不用意に近づいて触るのはやめましょう。

もし、冬になってスズメバチに遭遇した場合、経験豊富なスタッフが迅速かつ安全にハチの駆除をおこなう『ハチ駆除専門クリーンライフ』にお任せください。

『ハチ駆除専門クリーンライフ』では、ハチの巣の特定から駆除・再発防止まで、専用の防護服や最新の駆除技術を用いて幅広く対応しています。

また、周囲への影響を最小限に抑える方法を採用しているため、近隣の方々にも配慮した作業をおこなえます。

メールやLINEから無料でお問い合わせを受け付けているので、冬にスズメバチを見かけた場合は、ぜひ専門業者である『ハチ駆除専門クリーンライフ』にご相談ください。

『ハチ駆除専門クリーンライフ』のLINEで無料相談してみる

冬のスズメバチに関するよくある質問

冬の間、スズメバチはどこで過ごしているのですか?
冬を越すのは新たに誕生した女王蜂だけで、働き蜂は冬になるといなくなります。
新女王蜂は巣を離れて、土や木の中といった外気温の変化が少なく湿度が安定した場所で冬眠します。
特に、雑木林の倒木や朽木の内部、地面に近い場所が好まれる傾向です。
中には、物置の下や屋根裏といった自然環境以外の場所で越冬しているケースもあります。
冬でもスズメバチの巣に蜂がいることはありますか?
一般的には、冬の間はスズメバチの巣は空になります。
ただし、暖冬の影響で11〜12月になってもスズメバチは巣に残っていることがあります。
また、スズメバチの女王蜂や他の種類のハチが、越冬場所として空き巣を利用している可能性もあるので注意が必要です。
冬にスズメバチの巣を駆除しても問題ないですか?
冬はスズメバチの活動が停止するため、スズメバチの巣を駆除するには適した時期です。
ただし、巣の中にハチが潜んでいる可能性があるため、油断はできません。
自力で駆除はせずに、ハチ駆除の専門業者に依頼することをおすすめします。
冬でもスズメバチに刺されることはありますか?
女王蜂は体力が落ちているため普段より攻撃性は低いですが、強力な毒針を持っているので、刺激を与えると刺すことがあります。
特に、暖かい日が続くと活動を再開する可能性があり、人の生活圏に入り込むことがあります。
たとえば、洗濯物に紛れ込んでいた女王蜂に刺されるケースがあるので、取り込む際は十分に注意が必要です。
スズメバチの巣は再利用されますか?
スズメバチは毎年新しい巣を作るため、翌年に古い巣を再利用することはありません。
新しい女王蜂は春になると、新たな場所で巣作りを始めます。
ただし、古い巣を巣作りの材料としたり、他の種類の蜂が住み着いたりすることがあるため、空き巣であっても放置せず、早めに取り除くことが望ましいです。

危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!

18:25現在、お電話いただけますと即日駆除可能です!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン・ムック
©ガチャムク
30 駆けつけ!
06-6319-8071
メールで
無料相談
LINEで
無料相談
お支払い方法
現金払い
各種クレジットカード対応
コンビニ後払い
銀行振込
QR決済