• トップ
  • アシナガバチ駆除の正しい方法|刺される前に知っておきたい安全ポイント
アシナガバチ駆除の正しい方法|刺される前に知っておきたい安全ポイント
アシナガバチ駆除の正しい方法|刺される前に知っておきたい安全ポイント

アシナガバチ駆除の正しい方法|刺される前に知っておきたい安全ポイント

庭先やベランダで、アシナガバチを見かけるようになったら要注意。すぐにでも対処すべきですが、駆除方法に悩まれる方も少なくないでしょう。
本記事では、アシナガバチの正しい駆除方法をご紹介します。

  • 「アシナガバチは自分で駆除できる?」
  • 「スズメバチほど危険性はない?」
  • 「明るい時に駆除したほうが安全?」

上記のような疑問に向けて、アシナガバチ駆除の正しい知識や注意点もご紹介します。安心できる駆除方法で、日常の安全を守りましょう!

アシナガバチを駆除するための基礎知識

アシナガバチを駆除するための基礎知識
まず、アシナガバチを安全に駆除するために、基礎知識を把握しておきましょう。

上記5つに着目して、それぞれ解説していきます。

アシナガバチの巣の特徴

最初に、アシナガバチの巣の特徴から見ていきましょう。
アシナガバチの巣は、全体的にシャワーヘッドを逆さにしたような形をしています。大きさは種類や営巣時期によって異なりますが、女王バチが1匹で作り始める初期は、ゴルフボールほど、そこから徐々に大きくなっていきます。
特徴的なのは、独房となる六角形の部屋がむき出しな点。スズメバチのように外側を覆う外被がなく、中の幼虫や卵が直接見える構造になっています。
巣が形成されている素材は、木や植物の繊維を噛み砕いて固められた紙のような薄い素材で、雨を避けるために軒下やベランダの隅などに作られます。
巣が開放的で見分けやすい分、無意識のうちに刺激してしまいがち。巣の成長とともに働きバチが増えると防衛本能が強まるので、うっかり近づくと攻撃される危険性が高まるでしょう。

巣ができやすいところ

アシナガバチは、雨や直射日光を避けつつも、開放的な場所に巣を作ります。
代表的な場所として、住宅の軒下やベランダ、庭の木の枝などが挙げられます。人間の生活圏内にも作られるケースが多く、エアコンの室外機の裏や窓枠、物置の隙間なども巣ができやすいポイントです。
見落としやすい場所ながら、人の出入りがある場所に巣を作るため、気付かずアシナガバチを刺激している恐れも出てくるのです。

巣ができる季節

アシナガバチの巣作りは、春から秋にかけて活発に行われます。
冬を越した女王蜂が、4月ごろから単独で活動を始め、巣を作り始めます。働き蜂が羽化して数が増える6月ごろから、巣の規模は急激に拡大し、7〜8月ごろが巣の最大期に。巣の大きさに比例して蜂の数も増えてくるので、夏季は最も刺されるリスクが高い時期と言えるでしょう。
その後、9月以降は巣作りは停滞していきます。女王蜂を除いた蜂は命を終え、翌年に同じ巣は使用しません。

駆除に適した時期・時間帯

巣が最大限に成長する夏季は、危険度も上がるので、駆除に適しているとは言えません。つまり、アシナガバチの駆除に最も適した時期は、春先のまだ作り始めの段階。
4〜6月頃は、女王バチが単独で巣を作り始めたばかりで、巣も小さく働きバチも少ないため、比較的安全に対処しやすいでしょう。
また、時間帯も安全に駆除するために重要なポイント。適した時間帯は日が落ちた夕刻から夜間にかけてと言われています。
日中は働きバチが活動して飛び回っていますが、夜間はほとんどの蜂が巣に戻って静かにしているので、まとめて駆除しやすくなるわけです。
日没後に蜂の巣を駆除するのがおすすめの理由などは、以下の記事で詳しく解説しています。

自分で駆除できるケース

巣の特徴や駆除しやすい時期を把握したところで、アシナガバチを自分で駆除できるのか気になりますよね。そこで、自分で駆除できるケースをリストアップしました。

  • 巣が数センチ程度で初期段階
  • 蜂の活動が少ない
  • 早朝や夜間に作業できる
  • アクセスしやすい場所に巣がある
  • 防護服や防護具を用意できる

巣がまだ小さく、アシナガバチの動きが活発でない時期や時間帯であれば、自分で駆除しやすいでしょう。安全第一を大前提としたうえで、次の項で解説する手順を参考にしてください。

アシナガバチ駆除の手順

アシナガバチの駆除方法

事前準備

アシナガバチ駆除には万全な準備が必須です。以下の備品は、必ず用意してください。

  • 防護服(長袖・長ズボン・手袋・帽子・顔面ネット など)
  • 蜂用駆除スプレー
  • 長めのトング
  • ゴミ袋
  • 懐中電灯
  • 救急セット

特に、防護服で身の安全を守るのが最重要ポイントです。日没後に作業するため、懐中電灯も用意しておきましょう。

手順

具体的な手順は、以下の通りです。

  1. 防護服を着用する
  2. 蜂駆除スプレーを用意し、巣に直接噴射する
  3. 駆除スプレー後、蜂の動きがなくなるまで待つ
  4. 巣の動きがなくなったら、再度駆除スプレーを撒き、一晩置く
  5. 翌早朝に蜂の動きがないか確認する
  6. 死骸や巣のかけらが残らないように除去する
  7. ゴミ袋に入れて密閉する
  8. 巣のあった場所を清掃する
  9. 忌避剤を撒く

市販の殺虫スプレーは、強力な分、噴射が長く持ちません。中途半端に噴射すると、アシナガバチをただ刺激するだけになりかねないので、複数本まとめて用意しておきましょう。
また、視界の暗い時間帯に除去して安心していると、巣の残骸にアシナガバチが再度戻ってくるケースも否めません。除去作業は、翌朝明るくなった時に実施して、取り残しのないようにしてください。
自力で巣を駆除する時の注意点は、以下の記事にまとめています。

 

ただし、少しでも不安がある場合は、専門業者に連絡してください。

「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!

アシナガバチを自力で駆除する時のポイント

アシナガバチを自力で駆除する時のポイント
続いて、アシナガバチを自力で駆除する時のポイントをお伝えします。

  • 巣を見つけたらできるだけ早く対処する
  • 殺虫剤は多めに用意する
  • 活動が少ない時間帯に作業する

スズメバチより攻撃性は低いと言われているものの、危険とは隣合わせ。事前にしっかりチェックしてください。

巣を見つけたらできるだけ早く対処する

アシナガバチの巣は、初期段階であれば蜂の数が少なく、駆除の手間もリスクも押さえられます。そのため、発見したら早めに対処するのが鉄則。
巣が大きくなると働き蜂の数が増え、刺される確率も上がります。さらに、大きい巣は撤去作業も困難になり、自力では難しくなるでしょう。
アシナガバチは、人間の生活圏内に営巣する傾向にあります。一匹だけでも蜂が飛来してきたら、そのまま放置せずに周囲を点検すると、初期段階で営巣を食い止められるでしょう。

殺虫剤は多めに用意する

自力でアシナガバチの巣を駆除する際、蜂専用の殺虫剤が不可欠。よほど小さい巣でない限り、1本だけでは心もとないので、大容量タイプを複数本用意しましょう。
雨の日に蜂の巣を駆除すると良い傾向もありますが、その場合は殺虫剤が流れやすくなるので、より多めに用意してください。
また、風上から噴射する、巣の真下から吹きかけない、など噴射の効果を最大に確保する工夫も必要です。一気にしっかり吹きかけないと、ただただ蜂を刺激する結果となり、より危険度が上がります。
雨の日に蜂の巣を駆除すると良い理由は、以下の記事を参考にしてみましょう。

活動が少ない時間帯に作業する

蜂の活動が鈍くなり、外へ出払っている可能性が低い時間帯を狙うのも大切なポイントです。日没後 2~3 時間後から早朝までの、蜂が巣に戻っている時間帯に作業してください。
暗い中で作業すると視界が悪くなり危険も増すため、懐中電灯は必須。ただし、赤いセロファンを貼るなどして、光源を直接巣に当てないようにしましょう。

アシナガバチを自力で駆除する時の注意点

アシナガバチを自力で駆除する時の注意点
続いて、アシナガバチを駆除する際の注意点も解説します。

  • 黒い服や帽子は避ける
  • 香りの強いものは身につけない
  • 極力刺激しない
  • 巣が大きい場合は自力で退治しない

上記4点を、それぞれ参考にしてください。

黒い服や帽子は避ける

アシナガバチは、黒に反応して攻撃性を高める習性があります。
そのため、黒い服や帽子を着用して蜂の巣に近づくと、アシナガバチが自分を巣の脅威と認識し、攻撃してくるリスクが出てきます。
一方で、白色は蜂にとって無害な色。攻撃性を低減させる効果があるため、駆除作業する際は、白をベースとした服装を選びましょう。
厚手の長袖・長ズボン・軍手・帽子・マスク・ゴーグルなどを、白色で統一すると、肌の露出を最小限に抑えるだけでなく、安全性も高められます。

香りの強いものは身につけない

アシナガバチは、香水や柔軟剤などの人工的で強い香りに反応します。
これらの香りは、蜂にとっては巣の仲間を呼び寄せるフェロモンのように作用し、攻撃性を高める原因となるのです。
駆除作業前には、香水や整髪料、香りの強い洗剤などの使用を避けましょう。また、体臭や汗のニオイも蜂を引き寄せる要因となるため、作業前にシャワーを浴びて、ニオイの元を解消してから着手するのをおすすめします。

極力刺激しない

アシナガバチは、スズメバチと同様に、巣を守るための防衛本能が非常に強い習性があります。比較的攻撃性が低いとされる種類でも、巣を脅かされると一気に攻撃してくるでしょう。
そのため、巣に近づく際や駆除作業を実施する際には、蜂を刺激しないよう細心の注意を払う必要があります。急な動きや大きな音、振動などは立てずに、ゆっくりした動作を心掛けましょう。
蜂の活動が少ない時間帯を選んで駆除作業を実施するのも、蜂を極力刺激しないための対策です。

巣が大きい場合は自力で退治しない

アシナガバチの巣が大きくなると、蜂の数も増加し、攻撃性が高まります。
特に、巣の直径が20cm以上になると、常駐する蜂もかなりの数。見通しの良い場所にあったとしても、駆除作業は非常に危険です。
アシナガバチも、刺されるとアナフィラキシーショックなどの重篤な症状を引き起こすリスクがあるので、気付いた時点で既に大きく成長している巣であれば、速やかに専門業者に連絡してください。
アシナガバチを自力で駆除するリスクは、次の項で詳しく解説していきます。

アシナガバチを自力で駆除するリスク

アシナガバチを自力で駆除するリスク
アシナガバチの巣が大きい時はもちろん、それ以外にもアシナガバチを自力で駆除するのはリスクがつきもの。

  • アシナガバチも攻撃性が強い
  • 人間の生活空間に巣があるケースが多く刺激しやすい
  • 必要な道具を揃える必要がある
  • 完全に駆除しきれない確率が高い

業者依頼も念頭に入れながら、上記4点のリスクを参考にしてください。

アシナガバチも攻撃性が強い

スズメバチと比べると攻撃性は低いとされているアシナガバチですが、巣を刺激したり、近づきすぎたりすると、集団で攻撃してきます。
アシナガバチには多数の種類がありますが、攻撃性の強弱に限らず、防衛本能は等しく強いと考えるべきでしょう。
一度攻撃対象とみなされて刺されると、腫れや強い痛みを伴い、アナフィラキシーショックを引き起こすケースも。命にかかわる重篤な事故になりかねないので、油断は禁物です。
(参考文献:アナフィラキシーの症状

人間の生活空間に巣があるケースが多く刺激しやすい

アシナガバチの巣は、家の軒下やベランダ、庭木など、人間の生活空間に近い場所に作られる傾向にあります。
生活空間に巣があるということは、人の出入りが頻繁で、意図せずに巣を刺激してしまう恐れもあるので、迅速に対処しないと日常生活に支障をきたします。
特に、アシナガバチの特性として、エアコンの室外機に営巣するケースも。室外機のような細かい機材内部の蜂の巣を、自分で処理しようとするのは、かなりのリスクがあるでしょう。
室外機に蜂の巣ができた時の適切な対処法などは、以下の記事を参考にしてください。

必要な道具を揃える必要がある

アシナガバチの駆除には、適切な道具が必要です。
必需品として、スプレータイプの蜂専用殺虫剤を複数本、防護服や防蜂ネット、長靴、手袋などが挙げられます。道具が不十分だと、安全に駆除作業できず、結局二度手間になりかねません。
駆除費用を抑えられるイメージがありますが、実は意外に出費がかさむのです。

完全に駆除しきれない確率が高い

自力で駆除するリスクとして一番大きいのは、完全に駆除しきれない確率が高い点が挙げられます。
駆除のタイミングを見誤ったり、駆除スプレーが足りなかったりした場合、すべてのアシナガバチを完全駆除するのは難しいでしょう。
その場で巣を処理できたと思っても、巣の破片や死骸が残っているだけで、戻りバチが発生するケースも多く見受けられます。
一度巣作りされた場所は、アシナガバチにとって居心地の良い場所だと認定されている証拠。同じ場所を狙って営巣される確率が高い中で、駆除作業から再発防止まで徹底的に実施するのは、素人の技術や道具では限界があると言えるでしょう。

おすすめのアシナガバチ駆除方法

アシナガバチ駆除方法
ここで、おすすめの蜂の巣駆除方法をご紹介します。

安全、かつお得に蜂の巣を駆除する方法を検討してください。

自治体の補助制度があるか確認する

一部の自治体では、蜂や蜂の巣駆除に補助金制度を設けているケースがあります。スズメバチ対策に限定している制度が多いものの、アシナガバチ駆除をサポートしている自治体もあるので、一度調べてみるのをおすすめします。
駆除費用の補助制度はなくても、提携業者を紹介したり、防護服を貸し出したりしている地域もあります。小さなアシナガバチの巣を自分で駆除する時など、安全な防護服を買いそろえる費用が浮けば、嬉しい節約になるでしょう。
蜂の巣駆除に関する補助制度に関しては、以下の記事を参考にしてください。

蜂駆除専門業者に依頼する

蜂駆除の専門業者に、直接依頼する方法もあります。
自治体や提携業者は、予約日時や条件が限定されるケースも少なくありませんが、直接業者を探せば、より臨機応変に対応してくれる業者が見つかるでしょう。
ハチ駆除専門クリーンライフ』は、無料で見積もり対応しているので、気軽に相談できますよ。

「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!

アシナガバチ駆除に専門業者がおすすめの理由

アシナガバチ駆除に専門業者がおすすめの理由
ここで、アシナガバチ駆除に専門業者がおすすめの理由をご紹介します。

  • 準備する手間がかからない
  • 身の安全を守れる
  • 難所にできた巣も駆除できる
  • 完全駆除・再発防止が見込める

上記4点のメリットを、それぞれ参考にしてみてください。

準備する手間がかからない

アシナガバチの駆除には、適切な装備や道具が必要。防護服や殺虫剤、長いトングや脚立などの道具を揃える手間や出費は避けられません。
駆除業者の相場は、次の項で解説しますが、一般的な駆除作業は1万円前後で済むケースも多く見られます。
複数本の殺虫剤や安全な防護服を買いそろえるとなると、それなりの費用が発生するため、業者に全て丸投げしたほうが、コストパフォーマンスが高くなると言えます。

身の安全を守れる

比較的攻撃性が低いと言われるアシナガバチでも、巣を刺激すると集団で攻撃してきます。
特に大きいハチの巣から、大量のアシナガバチが出現すると、予期せぬ事態に対応できず、複数個所刺されて危険なアレルギー反応が出るリスクも無視できません。
蜂が騒ぎ始めると、自分自身はもちろん、周囲にも危険が及びます。場数を踏んでいる専門業者に、迅速に対処してもらうのが安心です。

難所にできた巣も駆除できる

アシナガバチの巣は、軒下や高所、室外機内部など、生活圏内ながらもアクセスが難しい場所に作られるケースも多く見られます。
難所にできた巣は、小さい初期段階でも難易度が高まります。巣の一部を見落として、そのまま成長してしまうリスクもあるので、高所作業や狭い場所での作業は、専門業者に任せましょう。

完全駆除・再発防止が見込める

専門業者に依頼する一番のメリットは、駆除後の安心感と言えます。
アシナガバチの巣を自力で駆除しても、完全に駆除しきれない場合や、再発する確率は想像以上に高いもの。
その点、専門業者は、巣の痕跡自体を徹底的に除去するうえ、再発防止対策まで実施します。
蜂は同じところに営巣する習性があり、アシナガバチも例外ではありません。一過性の駆除だけでなく、その後の安心感にも大きく影響する点まで踏まえて、駆除方法を検討するのをおすすめします。

アシナガバチ駆除にかかる費用相場

アシナガバチ駆除にかかる費用相場

A man in work clothes inspecting a restaurant

最後に、駆除業者に依頼する場合の費用相場を解説します。

作業メニュー 費用相場 備考
一般的なアシナガバチの巣除去 10,000円~20,000円 巣が低所・規模が小さい場合の一般的相場
難所・高所設置 +3,000円~20,000円 高所作業・足場使用・壁内・軒下奥・室外機内部など、状況によって変動
大規模な巣駆除 20,000円前後 事業用途など対外的な場所での駆除

基本的に、高所や難所に巣があるなど、作業量に影響する場合に追加料金が加算されて、費用がかかりやすくなります。難易度の高い作業内容に比例して、人件費や足場設置費用などが加算されるわけです。
自分で対処する難しさも伺えますね。
蜂駆除の相場は、以下記事で詳しく解説しています。

安全にアシナガバチを駆除するならハチ駆除専門クリーンライフへ!

「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!


アシナガバチの駆除方法について、ポイントや注意点を踏まえて解説しました。
スズメバチより攻撃性が低いと言われているアシナガバチですが、巣への防衛本能はかなり高く、油断すると刺されたり怪我したりするリスクは大いに考えられます。
すでに巣が既に大きく成長していて、蜂が大量に飛び回っている時などは、かなりの危険信号。無理せずに、専門業者に駆除してもらうのが一番安全です。
ハチ駆除専門クリーンライフは、蜂の種類や巣の大きさにかかわらず、迅速に蜂の巣を駆除します。アシナガバチ特有の生活圏内のエリアでも、迅速に対処するので、安心して生活できるでしょう。
現地確認や見積もり作成は無料で対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください!

アシナガバチの駆除に関するよくある質問

アシナガバチを自分で駆除しても大丈夫ですか?
アシナガバチは、スズメバチより攻撃性が低いと言われていますが、巣を刺激すると集団で襲ってくるリスクは十分高いでしょう。
自分で駆除する場合は、以下のケースに限定して、安全を第一に優先してください。
・巣が数センチ程度で初期段階
・蜂の活動が少ない
・早朝や夜間に作業できる
・アクセスしやすい場所に巣がある
・防護服や防護具を用意できる
特に、巣が大きい場合や高所にある場合は、必ず専門業者に依頼する方が安全です。
駆除のベストな時間帯はいつですか?
アシナガバチは昼間に活動が活発で、日没後には巣に戻ります。そのため、日没後から早朝の時間帯が効率よく、かつ安全に駆除できるでしょう。
安全な一方で、暗くなってからは視界が悪く足場が不安定になるので、十分注意が必要です。
アシナガバチは、市販の殺虫スプレーで駆除できますか?
アシナガバチ駆除に効果的な殺虫スプレーは、市販でも数多く販売されています。風向きや距離を考慮して、効果が最大に生かせるように工夫しましょう。
一度に噴射する量が多いため、1本だけでは駆除効果が足りないケースも考えられるので、複数本用意してください。
駆除後にまた巣を作られることはありますか?
アシナガバチは、同じ場所に再び巣を作る習性があります。
駆除したからと油断せず、破片や死骸などの痕跡は徹底的に除去しましょう。
しっかり忌避剤を散布するのも、再発防止に効果的です。
巣の場所が高所や壁の中にある場合はどうすべき?
アシナガバチの巣が難所にできている場合は、無理せずに駆除専門業者に依頼してください。
「ハチ駆除専門クリーンライフ」は、無料で見積もり対応しているので、気軽に相談できますよ。

危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!

18:25現在、お電話いただけますと即日駆除可能です!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン・ムック
©ガチャムク
30 駆けつけ!
06-6319-8071
メールで
無料相談
LINEで
無料相談
お支払い方法
現金払い
各種クレジットカード対応
コンビニ後払い
銀行振込
QR決済