- トップ
- 夜でもアシナガバチはプロにお任せ!夜の生態や危険性、注意点について解説!安全な駆除方法も紹介!

夜でもアシナガバチはプロにお任せ!夜の生態や危険性、注意点について解説!安全な駆除方法も紹介!
アシナガバチは昼行性のハチであり、夜間は活動が鈍くなって巣に戻っています 。そのため、巣にいる働きバチを一度に駆除しやすい夜はハチ退治のチャンスです。しかし、暗闇での作業には懐中電灯の光や物音・振動でハチを刺激してしまうといった夜特有の危険も伴います 。
本記事では、アシナガバチの夜の生態や夜間に駆除するメリット、そして自分で駆除する際の注意点や安全な手順を解説します。
また、巣が大きい場合や手の届かない場所にある場合には、ハチ駆除業者に任せることも必要です。プロの業者に任せるべき判断基準についても紹介します。
Contents
夜のアシナガバチの生態

夜のアシナガバチは昼行性で活動が低下し巣に留まる一方、完全に眠っているわけではなく、光や振動で反応します。
暗闇では視力が効かず攻撃性も落ちますが、刺激を与えると飛び出してくるため油断は禁物です。ここでは、夜のアシナガバチの生態について解説します。
アシナガバチは夜行性ではない
アシナガバチは夜行性ではなく昼行性のハチです。日中の明るい時間帯に最も活発に活動し、獲物を捕ったり巣を維持したりしています 。
一方、夜の暗闇ではハチは視力が極めて弱いためほとんど飛び回ることがなく、基本的に活動を停止します。夜になると巣に戻って過ごす習性があるため、アシナガバチが夜間に外を飛び回ることはないです。
夜は巣の中にこもっている
夜間は、働きバチたちが巣に帰巣して内部にとどまり、外での採餌や飛行を行わず、巣の中で女王バチや他の働きバチと一緒です。
巣の中でじっとして動かなくなるのが普通ですが、完全に眠っているわけではないです 。夜間の巣の中のハチは大人しい状態ではありますが、刺激があれば活動を再開し得ることを理解しておきましょう。
夜間は活動が鈍いが、寝てはいない
アシナガバチは夜間に巣で休んでいますが、人間のように深く眠っているわけではありません。暗くなると行動は緩慢になり、日中と比べて反応が遅くなります 。
この状態は半ば休息しているようにも見えますが、完全に無防備になっているわけではない点に注意が必要です。夜でも振動や光には反射的に反応し、巣から飛び出してくることがあります 。
ハチが夜に「寝ている」と油断せず、あくまで動きが鈍くなっている程度と考えることが重要です。
アシナガバチの駆除に夜が適している理由

夜は巣に働きバチが揃い、動きも鈍く攻撃性も低いため、巣をまとめて安全に処理しやすい時間帯です。光や振動に注意すれば、日中より低リスクでの駆除が可能です。ここでは、アシナガバチの駆除に夜が適している理由について解説します。
巣に戻っている働きバチをまとめて駆除できる
夜間は働きバチが全て巣に戻っているため、巣にいる個体を一網打尽にできる絶好のタイミングです 。日中に駆除を試みると巣の外にいるハチがあとで戻ってきてしまい、巣を取り除いても再び営巣される恐れがあります。
しかし、夜であれば巣にいるほぼ全てのハチをまとめて駆除できるため、再発のリスクも下げることができます 。
暗闇で視力が効かず、動きが鈍くなっている
アシナガバチは暗所ではほとんど目が見えていません 。そのため、夜のハチは動きが鈍く素早い攻撃行動をとりにくい状態です 。
暗闇では自分たちから積極的に外敵を襲うことも少なく、人間が近づいても気付かれにくい利点があります。暗くなることでハチ側の防衛本能が鈍る点が、夜の駆除作業を有利にしている理由の一つです。
日中と比べて攻撃性が低下している
夜間のハチは視覚や行動が制限されるため攻撃性も日中より低くなっています。日中は巣への脅威に対して集団で激しく攻撃してくるアシナガバチも、夜は興奮状態になりにくく比較的安全に作業可能です。
ただし、「夜だから必ず安全」という保証はなく、あくまで昼間に比べて危険度が低いという意味に過ぎません。
夜間の駆除作業における注意点

夜はハチの動きが鈍るとはいえ、駆除作業には夜特有の危険もあります。ここでは、夜間にハチを駆除する際に注意すべきポイントを解説します。
懐中電灯の光はアシナガバチを刺激しやすい
暗闇で作業するには懐中電灯が必須ですが、強い光はアシナガバチを刺激してしまいます。ハチには光に向かって飛んでくる習性があり、夜に普通の懐中電灯を照らすと光を追ってこちらに飛来してくるリスクが高いです。
そのため、夜間に懐中電灯を使う際は直接強い光を当てない工夫が必要です。赤いセロハンを懐中電灯に被せて赤色灯にすることでハチに認識されにくくなり、刺激を和らげる効果があります 。
物音や振動に敏感に反応しやすい
静かな夜はハチにとって周囲の音や振動が日中以上に際立ちます。巣をつつく音や足音・声などの振動も刺激となり、ハチは敏感に反応することに注意が必要です。
夜間、巣の中で休んでいるハチでも、大きな物音や巣への衝撃が加わると昼間と勘違いして飛び出してくることがあり、夜とはいえ作業時にはできるだけ静かに行動し、ハチを驚かせないよう細心の注意を払いましょう。
落ちてきたハチや死骸のハチから刺される危険性がある
殺虫スプレーで駆除した後や巣を叩き落とした際、地面に落ちたハチの死骸にも注意が必要です。ハチの種類によっては、死んだ後でも腹部の毒針が反射的に動いて刺すことがあります 。
弱ったハチがまだ生きている場合もあり、踏んだり掴んだりすると刺される恐れが残っています。夜間の作業では暗くて足元が見えづらいため、落下したハチを踏まないよう長靴を履き、死骸も迂闊に素手で触らず確実に処理することが大切です 。
殺虫剤によってパニックを引き起こすリスクがある
市販のハチ用殺虫剤を噴射すると、巣にいるハチたちが一斉に飛び出してくる場合があります 。特に夜は巣にハチが密集しているため、スプレー噴射の瞬間にハチがパニック状態で飛散するリスクが高いです。
そのため、殺虫剤を使う際は、ハチが向かってくる可能性を念頭に置き、防護服を着る・退避ルートを確保するなど万全の準備が重要です。そのため、危険を感じたら無理をせず一旦その場から離れ、落ち着いて再度状況を確認してください 。ハチ駆除のプロに相談するのも1つの手です。
「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!
アシナガバチを自力駆除するための道具と手順

夜間に自分でアシナガバチの巣を駆除する場合は、入念な準備と正しい手順が欠かせません。ここでは必要な道具と基本的な駆除の手順について説明します。
必要な道具を揃える
アシナガバチの駆除を夜間に行う場合にも専門の道具が必要です。下記の専門の道具は揃えるようにしてください。
- 防護服
- 厚手の長袖長ズボン
- 手袋や長靴
- 帽子・防虫ネット
- ゴーグル
- ハチ用殺虫剤(ピレスロイド系)
- 懐中電灯(赤いセロハンで遮光)
- 高枝切り鋏や長い棒
- 厚手のビニール袋
日没後に駆除するのがベスト
道具の準備ができたら、実際の駆除作業は日没後に行いましょう。理想的には日が暮れてから2~3時間後、働きバチが全て巣に戻り動きも鈍っている時間帯がベストです 。以下が基本的な手順です。
- 昼間に下見をする。
- 日没後、準備をする。
- ハチ駆除スプレーを噴射する。
- 明るくなってから高枝切り鋏や棒を使って巣を落とす。
- 落とした巣は予め用意したビニール袋に速やかに入れて密閉する。
- 忌避剤などの再発防止策をする。
以上が基本的な手順ですが、状況によって柔軟に対応してください。巣の位置が高所で作業が困難な場合などには、プロのハチ駆除業者への依頼を検討してください。
駆除後には戻りバチ対策をする
夜間の駆除で巣を取り除いた後、「戻りバチ」への対策も忘れてはいけません。巣が無くなっていることに気付くと興奮状態になり、周辺を飛び回って攻撃的になるケースがあります。
戻りバチへの備えとして、駆除後もしばらくは殺虫剤を手元に置いておき、戻ってきたハチを見かけたらすぐ対処することが重要です。
また、巣の跡が残っていると再営巣を招きやすいため、巣を除去した場所を掃除しハチが嫌がる忌避剤を散布しておくのも有効です。
アシナガバチの駆除や戻りバチ対策については下記の記事についてまとめています。
プロの業者に依頼するべき状況

アシナガバチの巣の駆除は自力でも可能なケースがありますが、場合によっては最初からプロの業者に任せた方が安全なこともあります。
以下のような状況に該当する場合は、無理をせず専門のハチ駆除業者への依頼を検討してください。
巣の大きさが15cmを超えている
見つけた巣が直径15cm以上の大きさになっている場合は、業者に任せるのが安全です 。巣が15cmを超えるような時期(6月以降)は働きバチの数も増え攻撃性が高まっており、個人での駆除は非常に危険になります 。
小ぶりな巣(ゴルフボール大~10cm程度)で働きバチの数が少ない初期段階なら自力駆除も可能ですが、大きく成長した巣は手を出さない方が賢明です。
巣の場所が高所や閉鎖空間にある
脚立が必要な高所や、屋根裏・床下・換気扇の内部など閉鎖空間に巣があるケースもハチ業者への依頼がおすすめです。高所での作業はバランスを崩して転落する危険が常に伴い、非常にリスクが高いです 。
また屋根裏や狭い空間では、万一ハチに刺されてもすぐ逃げ出すことが難しく、暗くて状況も把握しづらいので逃げ遅れて刺される可能性が高まります 。このように通常より危険度の高い場所での駆除は、専門知識と適切な装備を持つプロに任せるのが安全です。
過去にハチに刺されたことがある、アレルギーが不安
ハチに刺された経験がある人や、ハチ毒アレルギーの心配がある人は決して自分で駆除せずプロに任せてください。一度刺されて身体に抗体ができていると、次に刺された際に重篤なアレルギー反応を起こす危険性があります 。
アナフィラキシーショックが起こると、呼吸困難や急激な血圧低下、意識障害など命に関わる症状が短時間で現れ得ます 。
少しでも「怖い」「自信がない」と感じる
「ハチに近づくのが怖い」「自分で最後までやり切る自信がない」と感じる場合も、無理せずプロにお願いするべき状況です。ハチ駆除には常に刺傷の危険が伴うため、恐怖心がある状態では冷静な対処が難しくなります。
緊張で手元が狂ったり退避が遅れたりすれば、かえって刺されるリスクが高まります。ハチ駆除専門業者であれば万全の装備と経験で安全に駆除してくれるため、精神的にも安心です。
ハチ駆除業者の中でも、専門性が高いクリーンライフがおすすめです。ハチ駆除にお困りならまずは問い合わせてみてください。
夜のアシナガバチ対策はハチ駆除のプロ「クリーンライフ」にお任せください
「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!
夜間のアシナガバチ駆除に不安がある方、大きな巣や難しい場所でお困りの方は、ハチ駆除のプロである『ハチ駆除専門クリーンライフ』にぜひお任せください。クリーンライフなら日中はもちろん夜間の駆除にも即対応可能で、最短即日で現場に駆け付け安全に対処いたします 。専門のスタッフが現地調査から駆除作業、駆除後の再発防止処置やアフターフォローまで丁寧に行っており、高所や屋根裏といった難所の巣にも対応可能です。
夜のアシナガバチ駆除についてよくある質問
- アシナガバチは夜に寝ていますか?
- 厳密には「眠っている」というより夜は巣の中でじっと静止して休んでいる状態です 。アシナガバチは昼行性なので夜行性のように動き回りませんが、完全に無防備で寝入っているわけではありません。暗闇では活動が鈍るため攻撃してくることは少ないものの、光や振動で刺激すると夜でも巣から飛び出す場合があります 。したがって「夜なら安全」とは言い切れない点に注意が必要です。
- 夜にハチの巣を駆除しても安全ですか?
- 日中よりは夜間の方が安全性は高いとされています 。夜は働きバチが巣に戻って動きも鈍くなっているため、刺されるリスクが低下するからです 。そのため、日没後2~3時間経ってからの作業を推奨しています。ただし、夜間でも光や物音でハチが興奮すれば襲ってくる可能性はゼロではありません 。
- 夜に自分で駆除する際にどんな点に注意すべきですか?
- 第一に防護服など装備を万全にすることです。肌の露出を完全になくし、帽子やネットで顔も保護し、長靴・手袋・ゴーグルも着用してください 。次に懐中電灯の使い方です。赤いセロハンを被せた弱い光で足元だけ照らし、巣に直射光を当てないようにします 。作業は極力静かに素早く行いましょう。巣に近づくときはそっと動き 、殺虫剤噴射後はハチが飛び出す可能性が高いので、慌てず落ち着いて対処します 。また、駆除後に戻りバチが現れることがあるため、しばらくは周囲に残ったハチに注意し、見つけ次第スプレーで駆除できるようにしておくと安心です 。
- 巣が大きい場合や手の届かない場所にある場合はどうすればいいですか?
- 巣が大きかったり高所・屋根裏など手が届かない場所にある場合、無理に自分で駆除しようとしないでください。大きな巣には多数のハチがいて非常に危険ですし、高所作業や閉鎖空間での作業は転落事故や逃げ遅れのリスクがあります 。このようなケースではプロのハチ駆除業者に任せるのが安全です 。業者であれば適切な装備と経験で高所や複雑な場所の巣でも安全に駆除してくれます。刺されて命に関わる事態を避けるためにも専門家への依頼を検討してください。
- ハチ駆除の業者に夜間でも駆除の依頼はできますか?
- 業者によっては夜間の駆除にも対応しています。24時間受付や当日駆けつけに対応している業者もありますので、夜間に巣を見つけた場合でも遠慮なく相談すると良いでしょう。深夜の場合は対応が翌朝になることもありますが、危険な状況であればできるだけ早急に駆除してもらえるよう調整してくれます。依頼前に業者に夜間対応可能か確認し、信頼できる業者にお願いしましょう。
危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!
- お支払い方法
-
- 現金払い

- 各種クレジットカード対応

- コンビニ後払い

- 銀行振込

- QR決済










