• トップ
  • スズメバチの巣対策!他のハチの巣との見分け方・駆除方法・予防策を徹底解説!
スズメバチの巣対策!他のハチの巣との見分け方・駆除方法・予防策を徹底解説!
スズメバチの巣対策!他のハチの巣との見分け方・駆除方法・予防策を徹底解説!

スズメバチの巣対策!他のハチの巣との見分け方・駆除方法・予防策を徹底解説!

スズメバチの巣を見つけてしまったとき、正しい見分け方とすばやい対処が命を守るカギです。スズメバチの巣を見つけたときのポイントは下記のことを知っておくといいでしょう。

  • スズメバチの巣の見分け方
  • スズメバチの巣を安全に駆除する方法
  • スズメバチの巣の発生への予防策
  • スズメバチに刺された時の応急処置

この記事では、スズメバチの初期の巣の見分け方から安全な駆除方法、さらには効果的な予防策や応急処置についてわかりやすく徹底解説します。

Contents

スズメバチの巣の特徴と見分け方

スズメバチの巣の特徴と見分け方

スズメバチの巣には特徴があります。これらの特徴は、スズメバチの巣であるかどうかを見分けるために重要です。ここでは、スズメバチの巣の特徴と見分け方について解説します。

巣の見た目

スズメバチの巣の見た目は、女王蜂が巣作りを始める初期段階では徳利型もしくは提灯型をしています。働き蜂が増える最盛期には球体へと変化します。

また、スズメバチの巣の表面はマーブル模様であり、巣穴は1ヶ所だけです。

巣が作られやすい場所

スズメバチの巣が作られやすい場所は、自然環境では、雨風を避けられる閉鎖的な場所です。また、自然環境以外では、風雨や振動が少ない人家周辺の閉鎖空間にも作られやすいです。それぞれのスズメバチの巣が作られやすい具体的な場所は、下記の表の通りです。

 
自然環境 樹木の枝やツタの中、木の幹の穴など
自然環境以外 建築物の軒下・屋根裏、換気扇ダクト、戸袋など

さらに、スズメバチの巣は、地上2〜3m程度で外敵や騒音から距離を取れる高さに作られることが多いことも特徴です。

巣を見分けるポイント

スズメバチの巣を他のハチの巣と見分けるポイントは見た目と場所です。スズメバチと他のハチの巣の違いを下記の表にまとめました。

スズメバチ アシナガバチ ミツバチ
見た目 徳利型もしくは球体

巣穴が1つ

マーブル模様

シャワーヘッド状 

多数の穴が外壁にある

白いカーテン状
場所 樹木、軒下 庭の樹木・軒下・玄関・ベランダなど 屋根裏や床下

スズメバチの巣における季節ごとの変化

スズメバチの巣における季節ごとの変化

スズメバチの巣は、季節ごとに巣の大きさや形、スズメバチの数が変化します。ここでは、スズメバチの巣における季節ごとの変化について解説します。

春は女王蜂単独

4月から5月の春シーズンは、女王蜂だけが巣を作っており、巣には女王蜂と幼虫だけが存在します。巣の形は、徳利型もしくは提灯型で、大きさは10cm未満です。

春の時期の巣は初期段階で攻撃性が低く安全に駆除できる状態です。

夏からは働き蜂が増えてくる

夏を迎え始める6月以降働き蜂が増えてきます。巣の大きさは、20cm以上になり、球体になっていきます。そして、8から9月には働き蜂が数百から千匹規模になり、巣の大きさも最大50cmになります。

この頃には、スズメバチの攻撃性も最高潮になり、最も危険な時期です。この頃のスズメバチの巣駆除は、危険が伴います。自力で駆除することは避けたほうがいい時期です。

冬は空になる

スズメバチは冬になると働き蜂・雄蜂は全滅し、空になります。女王蜂のみが冬眠しており、翌年は女王蜂のみが新たな営巣場所を探します。

そのため、古い巣はその後再利用されることはありません。女王蜂に気を付けて安全に駆除できる時期です。

スズメバチの巣を見つけた時の対処法

スズメバチの巣を見つけた時の対処法

もし、スズメバチの巣を発見したら、まず安全を確保することが重要です。ここでは、スズメバチの巣を見つけたときの対処法について下記の3つのポイントから解説していきます。

  • ゆっくりその場から離れる
  • 刺されたら応急処置をする
  • 自治体や賃貸の管理会社に連絡する

ゆっくりその場から離れる

スズメバチの巣を発見したときには、急な動きや大声は巣の周囲にいるスズメバチの攻撃を誘発するため姿勢を低くしてゆっくり静かに離れるようにしてください。巣の周囲にいるスズメバチを刺激しないことが重要です。

刺されたら応急処置をする

もしも、スズメバチの巣を見つけた時に、刺された場合には、応急処置をすぐにしてください。適切な応急処置の手順は下記の通りです。

  1. 安全な場所に移動する
  2. 流水で患部をよく洗う
  3. 毒吸引器または絞り出し器で毒を吸引
  4. 抗ヒスタミン軟膏を塗り、患部を冷却する
  5. 医療機関を受診する

また、呼吸困難や意識障害などアナフィラキシーショックの症状が現れた場合は、ただちに救急搬送が必要です。

また、ハチに刺されたことがある人は、エピペンを持っている場合にはすぐに使用してください。

自治体や賃貸の管理会社に連絡する

スズメバチの巣を発見した際には、すぐに自治体や賃貸の管理会社に巣駆除の相談をしましょう。公共施設や公営住宅でスズメバチの巣を発見したら自治体への連絡が適切です。

公共施設には、公園や電柱などが含まれます。また、賃貸物件でスズメバチの巣を発見した際には、管理会社に連絡して駆除の相談をするようにしてください。

一方、持ち家でスズメバチの巣を発見した場合は、自己負担になる場合が多いため早めにハチ駆除業者に相談するのが安心です。

ハチ専門駆除クリーンライフに相談してみる

スズメバチの巣を安全に駆除するポイント

スズメバチの巣を安全に駆除するポイント
スズメバチの巣は、安全に駆除することが重要です。命の危険を冒してまでも自力で駆除することは避けてください。スズメバチの巣を安全に駆除するポイントは下記の3つです。

  • 巣が初期段階である
  • 巣が危険な状況では避ける
  • 大きい巣や働き蜂が多いときはハチ駆除業者に依頼する

巣が初期段階である

スズメバチの巣を安全に駆除するためには、スズメバチの巣が初期段階であることが必須です。初期巣では、女王蜂だけが生息しており、攻撃性が低く、刺されるリスクが少ないです。

初期巣の大きさは、10cm未満であることが多く、4~5月の春の季節ならスズメバチの巣は初期段階にあることが多いです。しかし、働き蜂がいるかどうかを確認するようにしてください。

巣が危険な状況では避ける

スズメバチの巣が、大きくなり危険性が高くなっている状況では駆除を避けてください。スズメバチの巣は6月以降に巣の大きさが20cm以上になり働き蜂が増えます。

そのため、働き蜂の攻撃性が高くなっており刺される危険性が高いです。また、最盛期の9月頃は、働き蜂の攻撃性も最高潮になっており絶対に自力での駆除は避けてください。

大きい巣や働き蜂が多いときはハチ駆除業者に依頼する

夏以降のスズメバチの大きい巣や働き蜂が多い巣は攻撃性が高く危険なため、ハチ駆除業者に依頼して安全に駆除することが最適です。スズメバチの巣が大きい場合や働き蜂の攻撃性が高い時期に自力での駆除は危険です。

しかし、ハチ駆除業者なら専門知識を基に安全に確実にスズメバチの巣を駆除できます。

スズメバチの巣を自力で駆除する方法

スズメバチの巣を自力で駆除する方法

スズメバチの巣を自力での駆除する際には、安全に駆除することが重要です。ここでは、自力での駆除に必要な道具、正しい駆除の手順、注意点について解説します。

必要な道具を揃える

スズメバチの巣を自力で駆除する際に必要な道具は下記の通りです。安全に駆除するためにはこれらの道具を揃えることは必須です。

ピレスロイド系殺虫スプレーは、シロバナムシヨケギクの花に含まれる天然殺虫成分であるピレトリンを含んでおり、安全性が高い殺虫剤です。

スズメバチの巣駆除作業の手順

スズメバチの巣を自力で駆除する際の手順は下記の通りです。

  1. 昼間に巣の位置を確認し、薬剤の逆流を防ぐ風上に立つ場所を決める
  2. 夜間に駆除作業を開始する
  3. 殺虫スプレーを2~3m離れたところから巣穴に向けて20~30秒以上連続噴射する
  4. 殺虫スプレーの噴射を表面から内部、その後再度内部と段階的に行う
  5. 巣を落とすもしくは切り離す
  6. 死骸や巣をゴミ袋に回収する
  7. 袋内にも再度殺虫スプレーを噴射して密閉する

スズメバチの巣を駆除するときの注意点

スズメバチの巣を自力で駆除する際の注意点は下記の2つです。

  • 暗くなった夕方~夜間に駆除する
  • 黒い服や香水、整髪料をつけた状態では作業しない

スズメバチは、夜間には活動性が低くなり巣駆除の際の危険性を減らすことができます。また、黒色や強い香りはスズメバチを刺激するため、ハチを駆除する際には身に着けないようにしてください。

スズメバチの駆除に関して詳しくはこちらの関連記事をご覧ください。

スズメバチを駆除したい時はどうしたら良い?自力での退治方法とおすすめ駆除方法を紹介!

スズメバチの巣の再発予防策

スズメバチの巣の再発予防策

スズメバチの巣を駆除した後は、スズメバチ巣の再発予防が重要です。再発予防策には次の3つがあります。ここでは、スズメバチの巣の再発予防策について解説します。

  • 定期的に殺虫剤を散布する
  • 木酢液を利用する
  • ダミー巣やトラップを設置する

定期的に殺虫剤を散布する

定期的に殺虫剤を散布することで、女王蜂の再侵入による再営巣を防ぐことが可能です。また、戻り蜂対策としても有効です。スズメバチの巣駆除後、1週間程度は殺虫スプレーを噴射するようにしてください。

木酢液を利用する

巣を除去した場所に木酢液を噴霧することでスズメバチへの忌避効果があります。そのため、女王蜂の再侵入を防げます。木酢液の利用で、スズメバチが近づくことを防ぎ、巣作りを防止することが可能です。

ダミー巣やトラップを設置する

ダミー巣やトラップの設置も再発予防策として有効です。ダミー巣やトラップで、スズメバチを捕獲することでスズメバチが巣作りをする前に駆除できます。

ダミー巣やトラップは女王蜂の活動期の4~5月や再繁殖期の7月・9月・11月に使用することが推奨されています。

スズメバチの巣に関する注意点

スズメバチの巣に関する注意点

スズメバチの巣を見つけたら、安全を確保して、巣を安全に駆除することが重要です。また、巣の再発を防止することも必要です。ここでは、スズメバチの巣を見つけた時の注意点に関して解説していきます。

  • スズメバチの巣と他のハチの巣を見分ける
  • スズメバチの巣の成長段階を見分ける
  • 再発予防策を講じる
  • 安全に駆除する

スズメバチの巣と他のハチの巣を見分ける

スズメバチと他のハチの巣を見分けるには、見た目と巣の場所が重要なポインです。スズメバチの巣の見た目は、徳利型や提灯型から球体に変化します。また、巣穴は1つです。

一方、アシナガバチは、シャワーヘッド型で、巣穴が多数あります。次に、スズメバチの巣の場所は、樹木や軒下が多いですが、アシナガバチの巣は、ベランダや玄関先にも作られます。

また、ミツバチの巣は床下にも作られることがあります。

スズメバチの巣の成長段階を見分ける

スズメバチの巣の成長段階を見分けるには下記の3つのポイントが重要です。

  • 巣の形
  • 季節
  • 働き蜂の数

スズメバチの巣の安全な状態は、10cm未満の徳利型で、4~5月の春の季節に女王蜂だけが生息している状態です。一方、最も危険な状態は、20cm以上の球体で、9月頃の多数の働き蜂がいる状態です。

再発予防策を講じる

スズメバチの巣作りを防ぐために再発予防策が重要です。再発予防策には、定期的な殺虫剤の散布や木酢液の噴霧、トラップなどがあります。

巣駆除後や巣作り防止として、これらの再発予防策は有効です。

安全に駆除する

スズメバチ巣は、安全に駆除することが必須です。自力でのスズメバチの巣駆除は、初期段階以外では、危険なため避けるようにしてください。安全にスズメバチの巣を駆除するならハチ駆除業者への依頼が安心です。

ハチ専門駆除クリーンライフに依頼してみる

スズメバチの巣をハチ駆除業者に駆除してもらうメリット

スズメバチの巣をハチ駆除業者に駆除してもらうメリット

ハチ駆除業者は、専門知識を基にスズメバチの巣を安全にかつ確実に駆除してくれます。ここでは、スズメバチの巣駆除をハチ駆除業者に依頼するメリットについて紹介します。

危険にさらされることなく安全に駆除できる

ハチ駆除業者にスズメバチの巣駆除してもらうことで、自身を危険にさらすことなく安全に駆除できます。また、ハチ駆除業者は、ハチ駆除の専門家であるため、専門知識や専門の道具を用いて安全に駆除可能です。

自力駆除が難しい場所でも駆除してくれる

スズメバチの巣が自力で駆除が難しい高い場所や危険な場所でも、ハチ駆除業者は対応可能です。また、スズメバチの巣の場所が特定できない場合でも、特定して確実に駆除してくれます。

ハチ駆除業者にスズメバチの巣駆除を依頼することで、手間をかけずにスズメバチを駆除できます。

スズメバチの巣を安全に駆除するなら『ハチ専門駆除クリーンライフ』がおすすめ

スズメバチの巣を安全に駆除するなら『ハチ専門駆除クリーンライフ』がおすすめ

スズメバチの巣は、人の生活環境に巣を作るため、見つけてしまうことが多いです。スズメバチの巣を見つけたときには、巣を見分けて適切に対処することが重要です。

スズメバチの巣駆除を自ら行うには危険が伴います。特に、6月以降の危険な状態になるスズメバチの巣駆除を自らすることは避けるべきです。

安全にスズメバチの巣駆除をするなら、ハチ駆除業者に依頼することが最も安全です。ハチ駆除業者なら『ハチ駆除専門クリーンライフ』がおすすめです。

『ハチ駆除専門クリーンライフ』なら、最短30分で駆けつけてスズメバチの巣を駆除してくれます。また、出張費や見積りは無料で、明朗会計であるため安心して依頼できます。
スズメバチの巣にお困りなら『ハチ駆除専門クリーンライフ』に今すぐ問い合わせてみましょう。

『ハチ駆除専門クリーンライフ』のLINEで無料相談してみる

スズメバチの巣に関するよくある質問

スズメバチの巣はどのように見分ければ良いですか?
スズメバチの巣は、まず形状と表面の模様、そして設置場所で判別できます。春先の初期段階では女王蜂のみが営巣し、巣は徳利型または提灯型で直径10cm未満にとどまります。夏以降、働き蜂が増えると球状に成長し、最大で直径50cm程度になることもあります。表面はマーブル模様を呈し、巣穴は一カ所のみです。設置場所は樹木の枝やツタの内部、建物では軒下や屋根裏、換気ダクトなど雨風を避けられる閉鎖空間を好みます。他のハチと比べるとアシナガバチはシャワーヘッド状で多数の巣穴を持ち、ミツバチは白いカーテン状の巣を作る点が大きく異なります。
スズメバチの巣の安全な時期と危険な時期はいつですか?どのような特徴がありますか?
スズメバチの巣は春(4~5月)に初期営巣を行う女王蜂のみの状態が最も安全です。この時期の巣は10cm未満の小型で攻撃性も低いです。冬季になると働き蜂と雄蜂は全滅し、巣は空になっているため駆除自体のリスクは低減します。一方、6月以降は働き蜂が増え始め、20cmを超える巣体に発達すると攻撃性が上がり危険度が急増します。さらに最盛期の8~9月には数百から千匹規模に達し、最大50cm近くになる巣は最も攻撃性が高くなります。
スズメバチの巣を自力で駆除できる条件は何ですか?
自力での駆除は、春先の初期営巣期で巣の直径が10cm未満かつ働き蜂がいないと確認できる場合に限られます。その際は夜間に作業し、活動が鈍ったスズメバチを相手にすること、風上に立って薬剤が逆流しない位置を確保すること、防護服やゴーグルなど十分な装備を着用することが必要です。ピレスロイド系殺虫スプレーを2~3メートル離れた距離から巣穴めがけて噴射し、表面から内部、再度内部へ段階的に処理し、落下した巣や死骸にも追い噴射して回収・密閉する手順を守ることが重要です。
もしスズメバチに刺された場合、最初にするべきことは何ですか?
刺された直後は、まず安全な場所に移動しましょう。応急処置で移動後は流水で患部を十分に洗浄し、毒吸引器や絞り出し器で毒液を吸い出し、その後、抗ヒスタミン軟膏を塗布し、冷却パックなどで冷やしてください。また、できるだけ早く医療機関を受診してください。呼吸困難や意識障害などアナフィラキシー症状が現れた場合は直ちに救急搬送を要請してください。エピペンを所持している場合は直ちに使用してください。
駆除後にスズメバチの巣が再発するのを防ぐためにはどうすれば良いですか?
スズメバチの巣駆除後の再発防止策としては、巣跡および周辺に1週間程度ピレスロイド系殺虫スプレーを定期的に散布することが効果的です。加えて、巣を除去した箇所に木酢液を噴霧すると忌避効果が期待でき、女王蜂の再侵入を抑制します。さらに、女王蜂の活動期である4~5月や再繁殖期の7月・9月・11月には、ダミー巣やトラップを設置して早期捕獲を狙う方法も有効です。

危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!

18:25現在、お電話いただけますと即日駆除可能です!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン・ムック
©ガチャムク
30 駆けつけ!
06-6319-8071
メールで
無料相談
LINEで
無料相談
お支払い方法
現金払い
各種クレジットカード対応
コンビニ後払い
銀行振込
QR決済