- トップ
- スズメバチ駆除に防護服は意味ない?原因と対策を徹底解説!

スズメバチ駆除に防護服は意味ない?原因と対策を徹底解説!
多くの人はスズメバチ駆除に防護服を着用すれば安全だと考えがちですが、下記のような不安を持っている人も多いのではないでしょうか。
- 防護服の正しい着用方法が分からない
- 防護服の選び方を知りたい
- スズメバチに刺されるリスクをできるだけ減らしたい
本記事では、防護服を着ていてもスズメバチに刺されてしまう原因や、正しい着用方法について詳しく解説します。
Contents
防護服を正しく使っていないと刺されるリスクが高まる
スズメバチの駆除において防護服を着用することは重要です。しかし、正しい使い方を理解していなければ防護服の効果は半減してしまいます。なぜなら、防護服は全身を覆っているように見えても、実際には袖口や足首、フードの隙間などからスズメバチが侵入する危険があるためです。
防護服は着用するだけで安心できるものではありません。正しく装着し、常に周囲の状況に気を配りましょう。
防護服を着ても無意味になる理由2つ
スズメバチ駆除で防護服を着ていても刺されてしまった場合、その理由は以下の2つに分かれます。
- 袖口や足首などの隙間にスズメバチが侵入するから
- 使い方を間違っていたから
もちろん、防護服は命を守るための重要な装備ですが、その効果は着用者の使い方と製品の性能によって大きく左右されるのです。ここでは、防護服を着ていてもスズメバチに刺されてしまう代表的な2つの理由について詳しく解説します。
使い方を間違っていたから
スズメバチ駆除で防護服を着ていたにもかかわらず刺されてしまった人の多くは、防護服の正しい使い方ができていなかったことが原因だと言われています。通常、防護服は全身を覆う構造になっていますが、袖口や足首、フードの付け根などはわずかな隙間が生じやすくなってしまいます。
スズメバチは子にような小さな隙間からでも内部に入り込むことができるため、一度防護服の中に侵入すると逃げ場を失い、パニック状態になって着用者を何度も刺すことがあるのです。
このように、正しく着用できていないと十分な効果を発揮できないため、着用後のチェックを必ずおこないましょう。
防護服の品質が十分ではないから
防護服の品質が十分でない場合、防護服を正しく着用していてもスズメバチの毒針を防ぎきれない可能性があります。通常、防護服には厚手の生地を使用し、毒針が貫通しにくい構造が求められます。しかし、通気性や軽さを重視した結果、防護力が低下している製品もあるため注意が必要です。
特に簡易タイプや安価な防護服では、生地の厚さが不十分な可能性があります。そのため、スズメバチ退治に使用する防護服は、専門業者が推奨する高品質な物を選びましょう。
スズメバチ駆除に防護服が必要と言われている理由
スズメバチ駆除では防護服を着用することが一般的ですが、それには理由があります。主な理由は以下の2つです。
- 直接皮膚にダメージを受ける可能性を減らせるから
- 心理的な安心感を得られるから
防護服を着ることによって得られるメリットは1つではありません。ここでは、防護服がなぜ必要と言われるのか、その理由について解説します。
直接皮膚にダメージを受ける可能性を減らせるから
スズメバチの毒針は非常に強力であるため、刺されると激しい痛みや腫れ、さらにはアナフィラキシーショックを引き起こす可能性もあります。防護服はこうした直接的なダメージを防ぐために有効です。
厚手の生地を身に着けることによって、スズメバチの針が皮膚に達するまでの距離が確保されるため、簡単には貫通しない構造になっています。ですから、全身をしっかり覆う防護服を着ることが、命を守る重要な手段となるのです。
心理的な安心感を得られるから
スズメバチ駆除は、恐怖や緊張を伴う危険な作業です。防護服を着用することで、作業者は「自分は守られている」という心理的な安心感を得られるため、落ち着いて駆除作業を進めるのに役立ちます。
こうした精神的な余裕があることは、事故を防ぐ上でも非常に重要です。万が一、防護服を着用せずに駆除作業をおこなった場合、恐怖からパニックに陥り、かえってスズメバチを刺激してしまうリスクもあります。つまり、防護服は物理的な安全だけでなく、心理的なサポートにも大きな役割を果たしているのです。
防護服を選ぶ際のポイント6つ
スズメバチ駆除に使用する防護服は、どれでも良いというわけではありません。防護服を選ぶ際のポイントは以下の6つです。
- 厚手で耐刺性の高い素材を選ぶ
- 袖口や足首がしっかり閉まるデザインを選ぶ
- 皮膚の露出が少ない物を選ぶ
- 明るい色の防護服を選ぶ
- 必ず試着して動きやすさを確認する
- 防護服の通気性を確認する
防護服の性能は製品によって大きく異なるため、適当に選んでしまうと十分に体を守ってくれない可能性があります。ここでは、防護服を選ぶ際に確認すべき6つのポイントについて解説します。
厚手で耐刺性の高い素材を選ぶ
スズメバチの毒針は非常に強力なため、一般的な薄手の生地では簡単に貫通してしまう可能性があります。そのため、防護服を選ぶ際には、まず生地の厚さと耐刺性が十分であるかを確認してください。特にスズメバチ専用の防護服として販売されている物は、毒針の貫通を防ぐために設計されています。
安価なものや園芸用の軽作業防護服では、スズメバチの攻撃には耐えられない可能性が高いため、必ず「スズメバチ用」と明記された製品を選びましょう。
袖口や足首がしっかり閉まるデザインを選ぶ
防護服の袖口や足首に隙間があると、そこからスズメバチが簡単に侵入してしまう可能性があります。実際に侵入してしまうと逃げ場を失ったスズメバチがパニック状態になって何度も刺してくるおそれがあるのです。
これを防ぐためには、袖口や足首にゴムやマジックテープなどでしっかり閉じられる防護服を選びましょう。袖口や足首だけではなく、手袋と袖の間や靴とズボンの間にできる隙間も塞げるとより防護性がアップするためおすすめです。
皮膚の露出が少ない物を選ぶ
スズメバチ駆除用の防護服は、できるだけ皮膚の露出が少ないものを選びましょう。そのため、購入時は頭部までしっかり覆えるフードの付きタイプがおすすめです。
顔部分は視界を確保しつつも、メッシュなどでスズメバチの侵入を防げるかも確認してください。また、作業中の動きに合わせて隙間が広がらないよう、全体的にしっかりと密閉できる設計になっている防護服を選びましょう。
明るい色の防護服を選ぶ
スズメバチは黒いものに対して強く攻撃する習性があります。そのため、防護服はできるだけ白や明るい色を選びましょう。
明るい色の防護服を着用することで、スズメバチからの攻撃対象として認識されにくくなる効果が期待できます。その結果、襲われるリスクを減らすことにつながるのです。
必ず試着して動きやすさを確認する
防護服は安全性が最優先ですが、駆除作業は動き回ることが多いため、動きやすさも重要なポイントです。そのため、実際に防護服を試着し、腕を伸ばしたり、しゃがんだりして生地が突っ張らないか、動きにくさを感じないかを事前に確認しましょう。
動きにくい防護服を着用したまま駆除作業をおこなうと、必要以上に体力を消耗し、作業の途中で安全確認が疎かになる恐れもあります。ですから、サイズ感がピッタリで自由に動ける防護服は、安全かつ効率よく退治することにもつながるのです。
防護服の通気性を確認する
スズメバチ駆除は真夏におこなうことが多いため、防護服を着用すると内部が非常に蒸れやすくなります。そして、蒸れた状態で長時間作業を続けると、熱中症のリスクが高まるため、防護服の通気性も重要な確認ポイントなのです。
そのため、蒸れを軽減できる防護服を選べば、体温管理がしやすくなるだけではなく、安全に作業を続けられます。このように、適度に通気性が確保された防護服を選ぶことも、安心して駆除作業をおこなうための重要な要素の1つです。
防護服を着る際の注意点
スズメバチ駆除で防護服を着用する場合、下記3つの注意点を意識してください。
- 駆除前に試着して動きを確かめる
- 袖口・足首部分をしっかり閉じる
- 定期的に防護服の状態を確認する
防護服をただ身に着けるだけでは十分とは言えません。初めてスズメバチ駆除をおこなう人や、十分に事前確認をおこないましょう。ここでは、防護服を着用する際に注意すべき3つのポイントについて詳しく解説します。
駆除前に試着して動きを確かめる
防護服を購入したら、駆除作業をおこなう前に必ず防護服を試着してください。自分の体格にしっかり合っているか、腕や脚を動かしたときに突っ張りがないかなど、安全に作業できるか確認しましょう。
特に自治体から防護服をレンタルした場合、自分専用ではないためサイズが合わない可能性があるため注意が必要です。
袖口・足首部分をしっかり閉じる
スズメバチはわずかな隙間からでも簡単に侵入してきます。そのため、防護服を着用する際は、袖口や足首部分がしっかりと閉じられているか必ず確認してください。
防護服のデザインによっては、ゴムやマジックテープで締め付けるだけでは不十分な場合もあります。より高い安全性を確保するためには、防護服の上から隙間をテープで塞ぐのがおすすめです。特に、手袋と袖の境目や、靴とズボンの間に生じる小さな隙間はスズメバチが狙いやすいポイントであるため、丁寧に隙間を封じましょう。
定期的に防護服の状態を確認する
防護服は一度購入すれば永久に使用できるわけではありません。なぜなら、長期間使用しているうちに、生地が劣化したり、縫い目がほつれたりすることがあるためです。
目立たない小さな穴でも、スズメバチの侵入経路になる可能性もあるため、駆除作業をおこなうたびに、防護服の全体をしっかり点検してください。
特に袖口・足首・フード周り・背中など動きによって生地が引っ張られる部分は、ダメージを受けやすい箇所です。万が一破損が見つかった場合は、そのまま使用せず、すぐに修理または交換しましょう。
スズメバチから刺されるリスクを最大限に減らす方法
スズメバチ駆除において、防護服を着用していても刺されるリスクが完全になくなるわけではありません。しかし最大限にリスクを減らす方法があります。その方法は以下の4つです。
- 防護服に隙間を作らない
- 駆除は夕方〜夜におこなう
- スズメバチを刺激しない
- ニオイの強い物を身につけない
スズメバチは少しの刺激でも攻撃的になることがあるため、防護服だけに頼るのではなく、総合的な視点でリスクを減らす工夫をしましょう。ここでは、スズメバチから刺されるリスクを減らす方法を4つ紹介します。
防護服に隙間を作らない
スズメバチは非常に小さな隙間でも見逃さずに入り込んでくるため、防護服を着用する際には「隙間を作らない」という意識が非常に重要です。袖口や足首部分をしっかり閉じることはもちろん、頭部の防護も徹底してください。
フード付き防護服を使用していても、ファスナーの合わせ目や首元に隙間ができないように注意し、手袋・靴・フードの接続部分にも気を配りましょう。
駆除は夕方〜夜におこなう
スズメバチは日中に活発に行動し、夕方から夜になると巣に戻って動きが鈍くなると言われています。そのため、駆除作業はスズメバチが巣に全員戻っている夕方から夜におこなうのがおすすめです。
ただし、夜間作業は足元が見えにくく、事故のリスクが高まることもあるため、照明や足場の安全確認をしっかりおこないましょう。
スズメバチを刺激しない
駆除作業中はスズメバチを刺激してはいけません。なぜなら、スズメバチは強い振動や大きな音、急激な動きに敏感に反応し、警戒モードから一気に攻撃モードに切り替わる習性があるためです。
ですから、駆除時には大きな声を出さず、落ち着いた動きで作業を進めましょう。
ニオイの強い物を身につけない
スズメバチはニオイに非常に敏感な昆虫であるため、整髪料や香水のニオイに引き寄せられる可能性があります。そのため、駆除作業をおこなう際には、ニオイの強い整髪料、香水、柔軟剤の使用を避けてください。
可能であれば無香料のものを選ぶことをおすすめします。さらに、汗のニオイもスズメバチを刺激する要因となるため、体を清潔にし、必要に応じて制汗対策をおこないましょう。
スズメバチを駆除したいなら専門業者がおすすめ
スズメバチの駆除は自分でおこなうことも可能ですが、刺されるリスクや駆除の難易度を考えると、専門業者に依頼するのがおすすめです。ここでは、専門業者に依頼する具体的なメリットを4つ紹介します。
プロ仕様の道具を使って安全・確実に駆除してくれる
スズメバチ駆除の専門業者は、市販品よりも強力で効果的なプロ仕様の薬剤や専用の駆除器具を使用するため、安全かつ確実に駆除作業をしてくれます。
さらに、専門業者にはスズメバチに精通しているプロが揃っています。そのため、専門的な知識と装備を組み合わせることで、スズメバチ駆除の安全性を高めてくれるのです。
巨大な巣も駆除してもらえる
専門業者は、巣の大きさや構造に合わせた適切な方法を熟知しているため、巨大な巣でも取り除いてくれます。また、高所にある巣や複雑な場所にできた巣でも、豊富な経験を活かしながら的確に対応してくれるのも嬉しいポイントです。
周囲に配慮して作業を進めてくれる
専門業者は事前に周囲の状況を確認し、必要に応じて人の立ち入りを制限したり、駆除作業のタイミングを調整したりなど、細やかな配慮にも気を配ってくれます。
自宅だけではなく地域全体の安全を守る形で作業を進めてくれるため、安心して任せられるでしょう。
再び巣を作らせないようにしてくれる
専門業者に依頼すると、スズメバチが好んで巣を作る場所を丁寧に調査し、侵入経路の封鎖や忌避剤の散布など、巣の再発を防ぐための具体的な処置を施してくれます。
再び巣を作られないように環境を整えてもらえるため、長期間にわたって安心できる生活を手に入れられるでしょう。
安全を確保したいなら『ハチ駆除専門クリーンライフ』にお任せください
「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!
スズメバチ駆除を安全におこないたい場合は、『ハチ駆除専門クリーンライフ』にぜひご相談ください。
経験豊富なスタッフが現場に駆けつけ、状況に合わせた最適な駆除方法を提案いたします。防護服や専用機材もプロ仕様のものを使用しているため、安全を確保しながら作業可能です。
万が一再発した場合でも安心のアフターサービスを用意しているため、お客様の生活をしっかりサポートいたします。スズメバチでお困りの際は、どうぞお気軽に『ハチ駆除専門クリーンライフ』までお問い合わせください。
防護服に関してよくある質問
- 防護服があっても刺されることはありますか?
- 防護服を着用していても、隙間からスズメバチが侵入する可能性があります。着用時は袖口や足首部分をしっかり密閉しましょう。
- 市販の蜂スプレーだけで巣の駆除は可能ですか?
- 市販の蜂スプレーを使用しても、スズメバチが完全に駆除できるとは限りません。特に大型の巣では対応が難しく、返ってスズメバチを刺激し危険な状況を招くことがあります。
- 蜂の巣を見つけたらすぐに自分で駆除しても問題ないですか?
- 蜂の巣を発見した場合は、すぐに自分で駆除しようとせず、まずは安全な距離を保ち専門業者に相談してください。
- 防護服を選ぶ際のポイントを教えてください
- 防護服は厚手で耐刺性の高い素材を選び、袖口や足首がしっかり閉じる物を選びましょう。
- 専門業者にスズメバチ駆除を依頼するメリットは何ですか?
- 専門業者に依頼するメリットは安全に配慮しながら迅速に作業を進め、巣の大きさに関係なく確実に駆除してくれるところです。また、アフターサービスが充実している業者を選べば長期的な安心感にもつながります。
危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!
- お支払い方法
-
- 現金払い
- 各種クレジットカード対応
- コンビニ後払い
- 銀行振込
- QR決済