- トップ
- スズメバチを駆除したい時はどうしたら良い?自力での退治方法とおすすめ駆除方法を紹介!

スズメバチを駆除したい時はどうしたら良い?自力での退治方法とおすすめ駆除方法を紹介!
スズメバチを駆除したいと思った時、以下の項目でお困りではないでしょうか。
- スズメバチの正しい退治手順を知りたい危険な目に遭わないための対処法を知りたい
- おすすめの駆除方法を知りたい
- スズメバチの特徴を知りたい
本記事では、自力でスズメバチを退治する手順について解説します。また、自力で退治する際の注意点や、おすすめの駆除方法についても解説しているので、あわせて参考にしてください。
Contents
スズメバチを退治する手順
スズメバチを自力で退治する手順は以下の通りです。
- 必要な物を用意する
- 皮膚が露出していないか確認する
- スズメバチの巣に殺虫剤を噴射し続ける
- 巣を切り離しゴミ袋に入れる
- 巣があった場所にも殺虫剤を噴射する
ここでは、スズメバチの詳しい退治手順について解説します。また、再び巣を作らないようにするための対策法についても解説しているため、あわせて参考にしてください。
必要な物を用意する
はじめに、スズメバチ退治に必要な物を用意しましょう。必要な道具は以下の通りです。
- 防護服
- 厚手の手袋
- フェイスガード
- 殺虫スプレー(2、3本用意するのがおすすめ)
- ゴミ袋(スズメバチの巣が入る物)
- 剪定バサミ
- 懐中電灯
これらを用意しておくと、当日の作業がスムーズになるだけではなく、身の安全も確保できます。特に殺虫スプレーは、スズメバチを退治できるレベルの強力な物、なおかつ十分な量を確保しておきましょう。
その他、大きめのゴミ袋や剪定バサミ、懐中電灯なども用意しておくと作業しやすくなります。
皮膚が露出していないか確認する
スズメバチを退治する前に、全身の皮膚が露出していないか必ず確認しましょう。なぜなら、スズメバチの毒針は非常に鋭く、わずかな隙間からでも入り込んで刺してくるためです。
特に、首まわり、手首、足首、そして衣服のすき間は、油断しやすいポイントであるため、注意してください。
たとえ、長袖や長ズボンを着用していても、シャツの裾がズボンにしっかり入っていなかったり、袖口が緩んでいたりすると、そこからハチが入り込むおそれがあります。そのため、裾や袖はガムテープやゴムバンドでしっかり固定し、隙間を完全に塞いでください。
顔の防護には、ネット付きの帽子をかぶり、肌が出ないようにします。
スズメバチの巣に殺虫剤を噴射し続ける
準備が整ったら、いよいよスズメバチの巣に殺虫剤を噴射します。ここでは、ためらわず一気に噴射するのがポイントです。
なぜなら、中途半端におこなうと、巣の中にいるハチが興奮して飛び出し、反撃してくる危険があるためです。
まず、巣から3〜5メートルほど離れた位置から、噴射距離の長いスズメバチ用殺虫剤を構えてください。そしてノズルを巣の入り口に向けて、一点集中で15秒以上、途切れなく噴射し続けます。
噴射中はハチが飛び出してくる可能性があるため、後ずさりしながら一定の距離を保ち、すぐに逃げられるように足場も確認しておきましょう。
また、殺虫剤の成分は空気中に拡散するため、風向きにも注意が必要です。自分に向かって薬剤が流れてこないよう、風上から巣に向かって噴射しましょう。
数分おいてから再度巣の様子を確認し、動きがなければ次の工程へ進みます。一度の噴射で完全に駆除できるとは限らないため、確実に仕留める意識を持って慎重におこないましょう。
巣を切り離しゴミ袋に入れる
殺虫剤を十分に噴射し、スズメバチの動きが完全に止まったことを確認したら、巣の撤去作業に移ります。まだ巣の中に生きている個体が残っている可能性があるため、油断は禁物です。
引き続き防護装備を身につけたまま作業をおこなってください。まず、巣を支えている部分の構造をよく観察します。
軒下や木の枝に作られている場合は、巣がどこにどのように固定されているかを見極めたうえで、ハサミやノコギリ、長い棒などを使って慎重に切り離します。
作業中に衝撃を与えすぎると巣の一部が崩れ、中に潜んでいたスズメバチが飛び出す危険があるため、できる限り慎重に進めましょう。
巣を切り離したあとは、すぐに丈夫なゴミ袋の中へそっと入れ、袋の口をしっかり縛ります。袋は二重にすると、万が一中からハチが出てきても外に逃がさず処理ができるためおすすめです。
処分する際は、各自治体の指示に従ってください。
巣があった場所にも殺虫剤を噴射する
巣の撤去が終わっても安心してはいけません。なぜなら、巣を取り除いても、付近を飛び回るスズメバチや、戻ってきた働きバチが巣の跡地に集まることがあるためです。
残っていたスズメバチから刺されないように、巣があった場所へ再度殺虫剤を噴射しておきましょう。
スズメバチは、一度巣を作った場所に戻ってこようとする習性があります。特に働きバチは、しばらくその場に留まって探索行動をおこなうため、放置しておくと再び攻撃態勢に入るおそれもあります。
そのため、巣を切り離した後は、周辺を含めて巣の跡地に念入りに殺虫剤を噴射しましょう。
退治作業は「巣を落としたら終わり」ではありません。「周囲の安全確保までを含めて一連の作業」と考え、最後まで慎重におこないましょう。
自力で退治する時のポイント
スズメバチの駆除は、手順を守っておこなえば自力でも対応可能ですが、状況に応じた判断と慎重さが常に求められます。ほんの少しの油断が重大な事故につながるため、下記のポイントを押さえておきましょう。
- 殺虫剤は多めに用意する
- 活動が少ない夜間に退治する
- 巣を見つけたらできるだけ早く退治する
ここでは、自力でスズメバチを退治する際に注意すべきポイントを3つ解説します。
命の危険を伴う作業だからこそ、ポイントを押さえてリスクを最小限に抑えましょう。
殺虫剤は多めに用意する
スズメバチの退治において、最も重要なのが殺虫剤です。市販されているスズメバチ専用の殺虫スプレーは強力ですが、巣の大きさによっては想定よりも早く使い切ってしまう場合があります。
そのため、1本ではなく最低でも2〜3本準備しておきましょう。噴射が途中で途切れてしまうと、巣の中にいるハチが暴れ出し、逃げる間もなく攻撃されるリスクが高まります。
また、スズメバチの殺虫剤には種類があり、遠距離から一気に噴射できるジェットタイプや、持続効果があるものなど、それぞれ特性が異なります。状況に応じて使い分けることも安全な駆除につながるため、事前に商品の特徴を確認して選びましょう。
活動が少ない夜間に退治する
スズメバチを退治する時間帯は夜間か早朝がおすすめです。なぜなら、スズメバチの活動時間は主に昼間であるため、日中に退治すると、刺されるリスクが高まるためです。
夜間は巣にいるスズメバチがほとんど静止し、活動を控えるため、退治しやすくなります。これにより、より安全に作業を進められるだけではなく、自分自身を守ることにもつながります。
ただし、夜間のスズメバチ退治は、暗闇の中でおこなうため、視界が悪くなりがちです。そのため、作業には必ず懐中電灯やヘッドランプを用意し、手元をしっかり照らしながら作業しましょう。
巣を見つけたらできるだけ早く退治する
スズメバチの巣を見つけたら、できるだけ早く退治しましょう。なぜなら、スズメバチの巣は放置するとあっという間に巨大化するためです。
最初は小さな巣でも、数日後には直径1mを超える大きさになることもあるため、発見したらすぐに退治しましょう。早期発見であれば、退治も大掛かりにならずに済みます。
また、巣に近づく人やペットに対しても危険が迫るため、身近な存在に危険が及ぶ可能性もあります。特に、子どもやペットが近くで遊んでいる場合、早めに退治すると、事故を未然に防げます。
ただし、作業を急ぐあまり、準備が不十分になったり、油断が生じたりしないようにしてください。十分な安全策を講じて慎重に退治するのが、確実に退治する近道です。
自力で退治する時の注意点4つ
スズメバチの退治を自力でおこなう場合、以下の4つに注意してください。
- 黒い服を着ない
- 香りの強いものは身につけない
- スズメバチを刺激しない
- 巣が大きい場合は自力で退治しない
スズメバチは非常に攻撃性が高く、人に危害を加える可能性があります。これから解説する注意点をよく理解し、実践することで、不用意にハチを刺激してしまう危険を減らせます。
ぜひ覚えておきましょう。
黒い服を着ない
スズメバチに狙われやすくなる要因の1つが黒い服装です。なぜなら、スズメバチは黒色に対して強い攻撃本能を抱きやすいという習性があるためです。
特に、人間の顔や頭部は髪の色が暗いため、狙われやすい傾向にあります。そのため、退治する際は、黒や濃い色を避け、白を基調とした明るい色の服を着用しましょう。
さらに、帽子や手袋、カバンなどの小物類も暗い色は避けるのがおすすめです。黒い服を避けると、スズメバチに対する警戒心を下げると同時に、刺されるリスクを最小限にとどめられるでしょう。
香りの強いものは身につけない
スズメバチを退治する際は、香りの強いものを身につけてはいけません。なぜなら、スズメバチはにおいにとても敏感で、香水や整髪料、制汗剤などの人工的な香りに反応しやすい傾向があるためです。
これらの香りは、スズメバチにとって花の蜜や果物などのエサと勘違いさせることがあるため、結果として人に接近しやすくなってしまうのです。そのため、退治する日には、無香料のスキンケア用品や洗剤を選び、香りのあるものは避けてください。
また、食べ物のにおいが残っている服や手にも注意が必要です。このように、わずかな油断がスズメバチを呼び寄せる原因になりかねないため、無臭を意識した身支度を心がけましょう。
スズメバチを刺激しない
スズメバチを自力で退治する際には、むやみに刺激しないことが大切です。なぜなら、スズメバチは縄張り意識が強く、外敵と判断すると集団で攻撃してくる性質があるためです。
そのため、近づいた際に大きな音を立てたり、手ではらったりする動作はしてはいけません。特に、巣の近くで振動や強い光を与えると、敵の接近と判断されて攻撃の対象になります。
退治をおこなう際は、静かにするだけではなく、慎重な動きが求められます。殺虫スプレーを使用する時も、風向きや距離に十分配慮し、確実に狙いを定めた上で使用してください。
風向きや距離感を間違えてスズメバチを刺激してしまうと、一気に状況が悪化するため、常に落ち着いた対応が求められます。
巣が大きい場合は自力で退治しない
スズメバチの巣が大きくなっている場合、自力での退治はとても危険です。なぜなら、大型の巣には数百匹以上のスズメバチが存在しており、一斉に襲ってくる可能性が高まるためです。
特に夏から秋にかけては巣の規模が最大となり、働きバチの数も増えて警戒心が強くなっています。この状態で素人が退治しようとすると、準備不足や想定外の事態に対応しきれず、大きな事故につながりかねません。
また、高所や狭所など足場の悪い場所にある巣は、物理的に接近するだけでもリスクを伴います。そのため、巣が直径10センチを超えている場合は、自力での対応を避け、外部に駆除を依頼した方が良いでしょう。
安全を最優先に考えることが命を守る結果につながるのです。
自力で退治するのが危険な理由4つ
スズメバチを自分で退治するのは、節約やスピードの面でメリットが多いと感じるかもしれません。しかし、実際には以下の危険性が伴います。
- 最悪の場合死に至る危険がある
- 人間の手が届きにくい場所に巣を作る可能性がある
- 手順を間違ったり準備不足になりやすい
- 完全に退治しきれない可能性がある
自力での退治は一歩間違えると命に危険に晒される危険性があるため、安易な判断は禁物です。ここでは、自力で退治するのが危険あ理由を4つ解説します。
これらを理解した上で、自分にできる範囲かどうかを冷静に判断してください。
最悪の場合死に至る危険がある
スズメバチの駆除を自力でおこなう際に最も注意しなければならないのが、刺されたことによって命に関わる危険があるという点です。スズメバチの毒には強い毒性成分が含まれており、人によっては一度刺されただけでもアレルギー反応を起こし、アナフィラキシーショックに至る可能性があります。
実際に、日本ではスズメバチによる死亡事故が発生しており、決して他人事ではありません。特に、以前に刺された経験がある人は、体が過敏に反応しやすく、短時間で意識を失う危険性もあります。
そのため、自力で退治を試みる前に、リスクを冷静に判断し、自分の体質や過去の経験を考慮しましょう。
人間の手が届きにくい場所に巣を作る可能性がある
スズメバチの巣は、人の目につきにくい場所に作られる傾向にあります。なぜなら、人の目につきにくい場所は安全性が高く、巣を守るのに適しているためです。
例えば、家の軒下や屋根裏、高木の先端や、換気口の奥など、簡単には手が届かない場所に作ることが多いと言われています。このような位置にある巣を自力で退治しようとすると、脚立やはしごを使用して高所で作業する必要があるため、それだけでも落下の危険が伴います。
その上、巣に近づいた瞬間にスズメバチが襲ってくる可能性があるため、このような場所では逃げ場がなくなってしまうこともあるのです。このように、視界が悪く動きにくい場所では、冷静な判断や素早い行動が取りづらくなるため、状況が悪化しやすくなりがちです。
巣の位置によっては、自力での対応そのものが厳しくなってしまうため、専門業者の判断と対処を依頼するのがおすすめです。
手順を間違ったり準備不足になりやすい
スズメバチを自力で退治しようとすると、専用の防護服やスプレーなどの道具を揃え、正確な手順を踏まなくてはなりません。専門知識のない状態では準備が不十分になりやすく、防護服の隙間からハチが侵入したり、スプレーの使い方を誤ったりするケースも少なくありません。
さらに、風向きや時間帯などにも注意しなければ、スズメバチを刺激してしまい、思わぬ反撃に遭うこともあります。こうした1つひとつの準備不足や手順の誤りが、攻撃を受けるリスクを高める結果につながるのです。
また、予想外の状況に遭遇したとき、冷静な判断や対応を取れないことも、自力で退治するデメリットです。
完全に退治しきれない可能性がある
スズメバチを自力で退治する場合、見落としがちなのが「完全に退治することの難しさ」です。例えば、スプレーの届かない場所に逃げた個体がいたり、女王蜂を退治し損ねたりすると、その後も生き残ったハチが再び巣を作るおそれがあります。
特に、女王蜂が生きていると再び巣を作るため、駆除をおこなった意味がなくなってしまいます。また、幼虫や卵が残った状態では、すぐに新たな個体が生まれ、被害が再発するリスクもあるのです。
専門的な知識が乏しい素人では、巣の内部構造まで把握しきれず、見えている範囲だけの駆除にとどまってしまう傾向にあります。つまり、確実かつ徹底的な駆除をおこなうには、専門的な知識と技術が必要なのです。
おすすめのスズメバチ駆除方法
では、自力で退治する以外にどのような駆除方法があるのでしょうか。おすすめの駆除方法は以下の2つです。
- 自治体に依頼する
- 蜂駆除業者に依頼する
ここでは、おすすめの駆除方法について詳しく解説します。外部に駆除依頼しようと考えている方はぜひ参考にしてください。
自治体に依頼する
おすすめの駆除方法1つ目は、自治体に依頼する方法です。特に、公園や道路沿い、公共施設の近くなど、公共の安全に関わる場所に巣がある場合は、自治体が対応してくれる可能性が高いと言われています。
ただし、私有地や個人宅の敷地内に巣がある場合は、対応外となるケースも少なくありません。また、対応までに時間がかかることもあるため、すぐに対処したい場合には不向きです。
何より、自治体で駆除を実施しているケースは稀であることがデメリットです。そのため、相談窓口や支援の有無を事前に確認しておきましょう。
また、駆除を受け付けていても、対象地域や巣の種類など、自治体ごとに対応内容が異なるため、事前にホームページや電話で確認しておかなくてはなりません。
蜂駆除専門業者に依頼する
おすすめの駆除方法2つ目は、蜂駆除専門業者に依頼する方法です。専門業者は、蜂の生態や行動パターンを熟知しており、現場の状況に応じて適切に駆除してくれます。
自力での駆除には多くのリスクが伴います。特に、高所や狭所、見えにくい場所に巣がある場合、大きな事故につながりかねません。
一方、専門業者であれば防護服や専用の機材を使い、迅速かつ安全に駆除できるため安心です。さらに、駆除後の再発を防ぐためのアドバイスや薬剤処理など、アフターケアにも対応しているところが多く、予防面でも効果が期待できます。
駆除費用はかかるものの、命の危険や作業の手間を考慮すれば十分に価値のある選択だと言えます。「蜂の巣が大きくなっている」、「数が多くて手がつけられない」と感じた場合には、早めに専門業者へ連絡しましょう。
とはいえ、どの蜂駆除専門業者に依頼して良いか迷っている方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのが『ハチ駆除専門クリーンライフ』です。
ハチ駆除専門クリーンライフなら巣の大きさや場所を問わず駆除可能な上、最短30分で駆けつけます。そのため、被害を最小限に抑えながら確実に駆除できるのです。
無料相談も実施しているため、スズメバチを見つけたらすぐにご連絡ください。
蜂駆除専門業者のメリット5つ
蜂駆除専門業者に依頼すると、たくさんのメリットがあります。主なメリットは以下の通りです。
- 準備する手間がかからない
- 身の安全を守れる
- 手が届かない場所にできた巣も駆除できる
- 場所が見つからない場合は特定してくれる
- 再発防止に努めてくれる
ここでは、上記5つのメリットについて詳しく解説します。専門業者に依頼すると費用はかかりますが、それ以上にメリットが多いため、ぜひ依頼を検討してみてはいかがでしょうか。
準備する手間がかからない
蜂駆除専門業者に依頼すると、自力で準備する手間がかかりません。蜂の巣を自力で駆除しようとすると、防護服や殺虫剤の用意、巣の場所の確認、作業時間の選定など、多くの準備が必要です。
特に、スズメバチは攻撃性が高いため、準備を怠れば重大な事故につながるおそれがあります。そこで登場するのが蜂駆除業者です。
蜂駆除業者に依頼すれば、これらの準備をすべて業者側がおこなってくれます。そのため、準備する時間が確保できない方にもおすすめです。
身の安全を守れる
蜂駆除専門業者に依頼すると、自身や身の回りの安全を確保できます。スズメバチは非常に攻撃性が高く、刺激を与えると集団で襲ってくる習性があるため非常に危険です。
自力で退治する場合、蜂の動きや習性を正確に把握する必要があり、少しの判断ミスが重大な事故につながります。そこで登場するのが蜂駆除専門業者です。
専門業者は専門知識と豊富な経験があるため、最適な駆除方法を実施してくれます。
何より、スタッフが代わりに駆除してくれるため、依頼者自身が危険な現場に立ち入る必要はありません。
その上、万が一のトラブルにも対応できる体制が整っていることが多く、安心して任せられるのもメリットです。蜂の巣に近づくだけでも危険な状況になっている場合、専門業者のサポートを受けて身の安全を守りましょう。
手が届かない場所にできた巣も駆除できる
蜂駆除専門業者は木の高い枝先や屋根裏、軒下など、人の手が届きにくい場所にできた巣も駆除してくれます。このような高所や狭所での作業は、素人には非常に危険で、脚立を使ったとしてもバランスを崩して転落するおそれがあります。
さらに、蜂に刺激を与えれば空中から襲われるリスクも高まり、時に命に関わる事故につながる可能性もあるのです。蜂駆除業者であれば、専用の高所作業車や延長器具、防護装備を使用して、安全かつ確実に作業してくれます。
さらに、巣へ効率良くアクセスできるため、スムーズに駆除してもらえるのも嬉しいポイントです。自力での対応が難しい場所に巣を作られてしまった場合は決して無理をせず、専門業者の力を借りることをおすすめします。
場所が見つからない場合は特定してくれる
蜂駆除専門業者なら、巣が見つからなくてもプロが特定してくれます。屋根裏や壁の中、植木の奥などに巣を作られてしまうと、目視での確認は困難です。
そんな中、不用意に探し回ると、返って蜂を刺激してしまう危険性があります。そのような状況でも、蜂駆除業者なら蜂の飛行経路や行動パターンを観察し、どこに巣があるかを的確に判断してくれます。
巣を発見すると、そのまま駆除作業へ移行できるため、無駄な時間をかけずに問題を解決できるのもメリットです。巣の場所が分からないからといって放置してしまうと、蜂の数が増えたり、思わぬ場所に拡大する恐れもあるため、見つけられない場合は早めに専門業者へ相談しましょう。
再発防止に努めてくれる
スズメバチの駆除は、一度おこなえば終わりというわけではありません。巣を撤去しても、周囲の環境や隙間の状態によっては、同じ場所や近くに再び巣を作られる可能性があるのです。
そこで蜂駆除業者に依頼すれば、その場限りの駆除にとどまらず、再発を防ぐための対策までしっかりとおこなってくれます。例えば、蜂の侵入経路になりやすい隙間を塞いだり、忌避効果のある薬剤を散布したりすることで、再び巣を作らせにくい環境を整えてくれます。中には定期的な巡回サービスや保証制度を設けている業者もあり、万が一再発しても安心です。単に駆除するだけでなく、根本的な解決を目指すなら、再発防止にも力を入れている専門業者を選びましょう。
『ハチ駆除専門クリーンライフ』は、ハチの習性を知る経験豊富なプロがおり、徹底的に再発防止対策を実施いたします。もし、作業後の予防策などのアフターケアにも力を入れているため、スズメバチに何度も悩まされている方にも安心してご利用いただけます。
スズメバチの特徴
スズメバチの主な特徴は以下の4つです。
- 日本で最も被害が多い蜂
- 体長も巣もビッグサイズ
- 夏に最も攻撃性が高まる
- 毒針を持つのは雌のみ
特徴をあらかじめ理解し、目撃・遭遇に備えましょう。ここでは、上記4つの特徴について解説します。
日本で最も被害が多い蜂
スズメバチは日本で発生する蜂による被害の中で、最も件数が多い種類として知られています。毎年、刺傷による救急搬送事例や死亡事故が報告されており、その数は他の蜂類を大きく上回ります。
特に山間部や住宅地の軒下、公園の茂みなど、人が行き交う場所にも巣を作るため、知らぬ間に接近して刺されるケースが後を絶ちません。巣を見かけた際は、不用意に近づかず蜂駆除業者へ駆除を依頼しましょう。
体長も巣もビッグサイズ
スズメバチの体長は2〜4センチほどと、他の蜂と比較して非常に大きいのが特徴です。体長だけではなく、巣の規模も大きくなるため、巣を見つけたら早めに駆除しましょう。
巣が大きくなると、自力での退治は困難になるため、蜂駆除専門業者に依頼することをおすすめします。
夏に最も攻撃性が高まる
スズメバチは夏から秋にかけて最も活発になります。特に8月から10月にかけては攻撃性が極端に高まるため、注意してください。
これは、巣の中の幼虫を守るため警戒心が増し、巣に近づくものすべてを敵とみなすためです。この時期に不用意に茂みに入ったり、物音を立てたり、スズメバチを煽るような行動は非常に危険です。
外出時には十分に注意し、スズメバチの巣のありそうな場所には近づかないようにしましょう。
毒針を持つのは雌のみ
実は、スズメバチの毒針を使って攻撃するのは雌だけです。雄には針が存在せず、人を刺すことはありません。
毒針は産卵管が変化したものであり、巣を守る役割を担う働き蜂の雌が主に使用します。この毒は神経毒や血液毒の成分を含み、刺されると激しい痛みを伴います。
雄雌を見分けるのは難しいため、性別に関係なくスズメバチを見かけた際には近づかず、刺激を与えないことが身を守る第一歩です。
【全9種類】スズメバチの見分け方
スズメバチは1種類ではなく、種類によって特徴や対策法が異なります。ここでは、以下9種類のスズメバチの見分け方を解説します。
- オオスズメバチ
- キイロスズメバチ
- モンスズメバチ
- チャイロスズメバチ
- コガタスズメバチ
- ツマグロスズメバチ
- ツマアカスズメバチ
- ヒメスズメバチ
- クロスズメバチ
それぞれの特徴を理解しておけば、遭遇した時や退治したい時にも役立つため、ぜひ覚えておきましょう。
オオスズメバチ
オオスズメバチは、体長が3〜4センチにもなる大型のスズメバチです。体色は全体的に黄褐色でがっしりとした印象を受けます。
大あごが非常に発達しており、昆虫や小動物を捕食する力も強く、巣を守るために人間にも積極的に攻撃をしかけるため非常に危険です。巣は地中や倒木の内部など閉鎖的な空間に作られることが多く、草むらや山道などで知らずに接近してしまうリスクがあります。
攻撃性と毒性の両方が極めて高いため、巣を見つけても絶対に近づかず、専門の駆除業者へ依頼しましょう。
以下の記事では、オオスズメバチの特徴や危険性について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
オオスズメバチの特徴と危険性を徹底解説!適切な退治方法も紹介!
キイロスズメバチ
キイロスズメバチは、体長が2〜2.5センチほどで、全体に黄色と黒の模様がはっきりしているのが特徴です。都市部の住宅地や公園などにも出現しやすく、人間の生活圏と重なる場所に巣を作るため、遭遇リスクが高いと言われています。
軒下や木の枝、屋根裏などに巣を作る傾向があり、繁殖力も高いスズメバチです。そのため、秋になると巣の規模が急速に拡大します。
巣を守る意識が強くなるこの時期には、近づくだけで攻撃される危険があるため注意してください。見た目が鮮やかなことから見分けやすいものの、素人が退治するのは大変危険です。
キイロスズメバチの特徴や危険性について詳しく知りたい方は下記記事を参考にしてください。
モンスズメバチ
モンスズメバチは体長が2〜3センチほどで、オオスズメバチに似たがっしりとした体つきをしています。体色はややくすんだ黒褐色で、腹部にはオレンジ色の帯があるのが特徴です。
比較的おとなしい性格だと言われていますが、巣を守るための防衛本能が強く、巣の近くで騒いだり長時間とどまったりすると襲われる可能性があります。巣は木の根元や建物の床下など、目につきにくい場所に作られることが多く、気づかないうちに接近しているケースもあるため注意してください。
モンスズメバチは他のスズメバチと異なり、夜間でも活動するため、習性に合った駆除方法が求められます。詳しい駆除方法は下記記事を参照してください。
モンスズメバチの特徴や危険性を徹底解説!適切な退治方法も紹介!
チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチは体長が2〜2.5センチ程度のスズメバチです。全体的に茶褐色をしており、黄色や黒の模様が少ないため地味な印象を与えるかもしれません。
チャイロスズメバチの最大の特徴は、自分で巣を作るのではなく、他のスズメバチの巣を乗っ取って女王の座を奪い、そこを自らの巣として利用する点です。そのため、見た目や巣の形状だけでは他のスズメバチと区別がつきにくく、知らないうちに近づいてしまうおそれがあります。
また、巣を奪った後は攻撃性が高くなる傾向があるため、無理に近づくと刺される危険性があります。
下記記事では、チャイロスズメバチの詳しい特徴や遭遇した時の対処法について解説しています。巣だけでは判断できない時に参考にしてください。
攻撃的で毒液噴射もするチャイロスズメバチの特徴と対策を徹底解説!
コガタスズメバチ
コガタスズメバチは体長が2〜2.5センチほどで、キイロスズメバチによく似た黄色と黒の縞模様を持っています。コガタスズメバチは名前のとおり小型であり、他のスズメバチに比べて攻撃性が控えめな点が特徴です。
とはいえ、巣を守ろうとする本能はしっかりと備わっているため、巣の近くに人が近づいたり、秋の繁殖期を迎えたりすると攻撃的になるため注意してください。巣は樹木の枝や民家の軒下、戸袋などに作られることが多く、発見が遅れるケースもあります。
たとえおとなしい種類であっても、素人の判断での退治は避けましょう。
コガタスズメバチの詳しい特徴や駆除方法については下記記事を参照してください。
コガタスズメバチの特徴と危険性について徹底解説!適切な退治方法も紹介!
ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチは体長が2〜3センチほどで、全体的に黒っぽい体色をしており、腹部の一部が赤褐色に染まっているのが特徴です。見た目のインパクトから攻撃的な蜂と思われがちですが、スズメバチの中では比較的おとなしい性格と言われていて、むやみに攻撃することはあまりありません。
巣は木の枝や民家の軒下、時には屋根裏などにも作られ、徳利を逆さまにしたような形から球状へと大きく変化していきます。活動のピークは夏から秋にかけてで、巣が大きくなるにつれて警戒心も強まっていきます。
刺激を与えなければ刺される可能性は低いものの、巣を見つけた際には接近せず、専門業者に対応を依頼しましょう。
下記記事では、ツマグロスズメバチの特徴について詳しく解説しています。飛んでいるのを見かけたり、巣を駆除したい方はぜひ参考にしてください。
ツマグロスズメバチの特徴や危険性を解説!安全な駆除方法も紹介!
ツマアカスズメバチ
ツマアカスズメバチは体長は2.5〜3センチほどのスズメバチで、黒褐色の体に赤褐色の腹部を持っているのが特徴です。ツマアカスズメバチは繁殖力が非常に強く、1つの巣に数千匹が生息することもあり、他のスズメバチよりも急速に数を増やします。
また、攻撃性が強く、人が近づくと容赦なく攻撃してきます。もし、ツマアカスズメバチを見かけたら、自力での駆除は避け、速やかに専門業者へ相談してください。
下記記事ではツマアカスズメバチの危険性について解説しています。万が一の事態に備えて、攻撃性や危険性を理解しておきましょう。
ツマアカスズメバチの特徴や危険性を解説!安全な駆除方法も紹介
ヒメスズメバチ
ヒメスズメバチは体長が2.5〜3センチほどと大型で、見た目はオオスズメバチに似ています。しかし、攻撃性は低く比較的温厚な性格だと言われています。
体色は黒と黄色の縞模様で、腹部がやや細長い点が見分けるポイントです。ヒメスズメバチは、朽ちた木の中や地中に巣を作る習性があるため、人目につきにくいと言われています。
そのため、巣の存在に気づきにくく、歩いている際に突然巣の近くへ踏み込んでしまい刺される可能性があります。刺激しなければ襲われることは稀ですが、巣の場所によっては大きな危険につながるため、発見した場合は速やかに駆除してください。
ヒメスズメバチの詳しい特徴については下記記事を参考にしてください。
クロスズメバチ
クロスズメバチは体長が1〜1.5センチほどと非常に小型で、黒色の体に白い線があるのが特徴です。他のスズメバチと比べると体格は控えめですが、そのぶん巣を守る意識が強く、集団での攻撃性が高い点に注意が必要です。
特に、刺激を受けた際には一斉に飛びかかってくることがあり、刺されると強い痛みと腫れを引き起こします。見た目が小さくても油断せず、巣を見つけた場合はすぐに離れましょう。
クロスズメバチの詳しい特徴や駆除方法は下記記事を参照してください。
スズメバチの攻撃性・危険性
スズメバチの攻撃性や危険性は大きく6つに分かれます。
- 蜂の中でも危険度はトップクラス
- 警戒心が強く護身のために攻撃する
- 毒性が高い上何度も刺せる
- 刺されると死に至るケースもある
- 刺すだけではなく毒を撒き散らすこともできる
- 独自のフェロモンを共有し集団で襲ってくる
ここでは、スズメバチの攻撃性や危険性を上記6つの観点から解説していきます。これを読めば、自力での退治がいかに危険か分かるはずです。
蜂の中でも危険度はトップクラス
スズメバチは、国内に生息する蜂の中でも危険度はトップクラスです。その理由は、スズメバチの持つ強力な毒性や攻撃性にあります。
ミツバチなどと違い、巣の周辺を通っただけでも「外敵」と判断され、攻撃されることがあるのです。夏から秋にかけては巣の防衛本能が強まり、わずかな刺激でも襲いかかってくるため注意が必要です。
警戒心が強く護身のために攻撃する
スズメバチは警戒心が強く、わずかな動きや振動でも敵意を察知します。特に、巣の近くでは警戒レベルが急上昇し、自分たちの安全を守るために積極的に攻撃してくるため注意が必要です。
人間が意図していなかったとしても、スズメバチにとっては警戒されたと判断され、攻撃対象になる危険性が高まります。
毒性が高い上何度も刺せる
スズメバチの毒は非常に強く、体内に入ると激しい痛みや腫れだけでなく、血圧の低下や呼吸困難といった深刻な症状を引き起こすことがあります。さらに、スズメバチはミツバチのように刺した後に死ぬことはありません。
何度も刺してくる危険性もあるため、決して近づいてはならないのです。
刺されると死に至るケースもある
スズメバチに刺されると、重篤なアレルギー反応である「アナフィラキシーショック」を引き起こす可能性があります。この反応は短時間のうちに血圧低下や意識喪失、呼吸停止を招くため、刺された人が命を落とすケースもあるのです。
ですから、たとえ知識が合ったとしても症状が重くなってしまうケースも少なくありません。スズメバチを見つけたら自力で退治せず、専門業者に依頼するのが賢明です。
刺すだけではなく毒を撒き散らすこともできる
スズメバチの中には、針で刺すだけでなく、毒液を空中に撒き散らす種類もいます。この毒液が目に入ると大変危険なので、万が一目に入ったら早急に医療機関を受診してください。
毒を広範囲にまき散らす行動は仲間への合図でもあり、後に集団攻撃へと発展する危険もあるため、さらなる被害にも注意してください。
独自のフェロモンを共有し集団で襲ってくる
スズメバチは攻撃対象を特定すると、仲間に向けて特殊な警報フェロモンを放出します。このフェロモンを感知すると、他の個体が一斉に集まり、集団で攻撃を仕掛けてきます。
つまり、一匹を刺激しただけでも、周囲の仲間を呼び寄せ、逃げ場を失う状況に陥る危険もあるのです。この集団行動こそが、スズメバチの恐ろしさの本質と言えるでしょう。
スズメバチが作る巣の特徴
スズメバチの巣には以下6つの特徴があります。
- 初期はフラスコ型・大きくなると球体型になる
- 色は白と茶色のマーブル模様
- 巨大化すると1mを超えるサイズになる
- 身を守りやすい場所に巣を作る
- 初期段階では女王蜂のみで巣を作る
- 1度作った巣は再利用しない
ここでは、スズメバチが作る巣の特徴について詳しく解説します。作る場所についても解説しているため、巣を見つけられない方も参考にしてください。
初期はフラスコ型・大きくなると球体型になる
スズメバチの巣は、作り始めの段階では細長いフラスコ型のような形をしていますが、成長とともに丸く膨らんだ球体型に変化していきます。これは、巣の内部構造が拡張されていく過程で見られる自然な変化であり、蜂の数が増えるにつれて居住スペースが必要になるためです。
巣の形を観察することで、その巣が成長初期か成熟段階かをある程度見極められます。
色は白と茶色のマーブル模様
スズメバチの巣は、外観が白と茶色のマーブル模様になっているのが特徴です。この模様は、木材をかじって作られた繊維質を何層にも重ねて作る構造に由来しています。
まるで紙細工のように繊細で美しく見えることもありますが、この色合いが見えたら要注意です。スズメバチの巣である可能性が高く、うかつに近づくのは非常に危険です。
巨大化すると1mを超えるサイズになる
スズメバチの巣は、季節の経過とともにどんどん大きくなり、最大で1メートルを超えるほどに成長することもあります。特に、8月から10月にかけては巣が最も大きくなる時期にあたり、内部には数百匹もの蜂がひしめいています。
これほどの規模になると、自力での退治は極めて危険であり、専門業者の力を借りなくては完全に駆除するのは不可能です。
身を守りやすい場所に巣を作る
スズメバチは、外敵や風雨から身を守れる安全な場所を選んで巣を作ります。例えば、軒下や屋根裏、換気口の奥など、人目につきにくく雨が当たらない場所を好みます。
こうした場所は人間の生活空間と近いケースも多いため、ふとした時に巣の存在に気づかず接近してしまう危険性があるため注意が必要です。
初期段階では女王蜂のみで巣を作る
巣づくりの初期段階は、1匹の女王蜂だけでおこなわれます。春先になると冬眠から目覚めた女王蜂は、安全な場所を見つけて巣の建築を始めるのです。
この時期の巣はまだ小さく、女王蜂が単独で出入りしていることが多いですが、働き蜂が孵化し始めると急速に巣が大きくなり、攻撃性も増していきます。
1度作った巣は再利用しない
スズメバチは、一度使用した巣を翌年に再利用することはありません。毎年、新たな場所に新しい巣を作ることで、健康な個体を育てやすくしているのです。
ただし、再利用しないからといって古い巣をそのまま放置してはいけません。なぜなら、古い巣を乗っ取るスズメバチがいるためです。
ですから、巣が空っぽだったとしても正しい方法で処分し、スズメバチの拠り所とならないようにしましょう。
スズメバチを見かけた時のNG行為5選
実際にスズメバチを見かけた時、やってはいけないNG事項があります。具体的には以下の5つです。
- 手で振り払う
- 走って逃げる
- 大声を出す
- 棒などを使って攻撃する
- 巣に近づく
ここでは、上記NG事項について詳しく解説します。スズメバチに遭遇したら、これらの行動は取らず、静かに立ち去りましょう。
手で振り払う
スズメバチを手で振り払ってはいけません。なぜなら、この動作は蜂にとって攻撃の合図と受け取られてしまい、かえって刺激してしまう危険があるためです。
たとえ遭遇したのが一匹だけだったとしても、軽視してはいけません。振り払ったことで、スズメバチは仲間を呼ぶ警戒フェロモンを放ち、集団攻撃を仕掛けてきます。
ですから、手を使って追い払おうとするのは極めて危険なのです。
走って逃げる
スズメバチを見て走って逃げ出すと、追いかけられて刺されるリスクが高まります。なぜなら、走ることで体温や動きが急激に高まり、蜂の警戒心をより強めてしまうためです。
また、蜂は動く物体に強く反応する習性を持っているため、逃げる行動がかえって標的にされる原因となります。万が一遭遇した場合、落ち着いてゆっくり後退しましょう。
大声を出す
スズメバチの近くで大声を出すと、その振動や音によって攻撃を誘発する可能性があります。なぜなら、人間の声の波動や音圧も蜂にとっては異変と認識されやすいためです。
スズメバチを見かけて驚いたとしても声を上げず、静かにその場を離れてください。
棒などを使って攻撃する
スズメバチを棒などで攻撃するのは、命に関わる行為です。一匹を攻撃したつもりでも、すぐに周囲にいる仲間が警戒フェロモンによって集まり、数十匹からの集団攻撃に発展するおそれがあります。
巣が近くにある場合は、巣全体が防衛モードに入ってしまうため、軽い気持ちで叩くような行動は絶対に避けてください。
巣に近づく
スズメバチの巣には見張り役の蜂が常に配置されており、近づくだけで攻撃対象と判断されます。たとえじっとしていても、一定の距離内に侵入するだけで警戒されるため、巣を見つけた際はすぐにその場から距離を取りましょう。
巣に近づくのは専門業者に任せ、自分で確認しようとする行為はとても危険です。
蜂駆除業者をお探しならハチ駆除専門クリーンライフへ!
蜂駆除専門業者を探しているなら『ハチ駆除専門クリーンライフ』にお任せください。『ハチ駆除専門クリーンライフ』では、経験豊富なスタッフが在籍しているため、スズメバチの種類を問わず確実に駆除いたします。
依頼者の安全はもちろん、周囲への安全も徹底的に配慮いたしますので、敷地外に巣を見つけた場合も遠慮なくご相談ください。専用の防護服や最新の駆除技術を用いて、巣の徹底的な除去をおこない、再発防止に務めます。
万が一、巣が見つからない場合でも、スズメバチの動きを分析して巣を特定いたします。
スズメバチもしくは巣を見つけたら、自分で退治しようとせず、専門業者である『ハチ駆除専門クリーンライフ』へご相談ください。
カンタン!
駆除金額シミュレーション
\大まかな金額が10秒でわかる/
危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!
- お支払い方法
-
- 現金払い
- 各種クレジットカード対応
- コンビニ後払い
- 銀行振込
- QR決済