• トップ
  • 作り始めの蜂の巣でも要注意!巣の特徴や巣営場所を徹底解説
作り始めの蜂の巣でも要注意!巣の特徴や巣営場所を徹底解説
作り始めの蜂の巣でも要注意!巣の特徴や巣営場所を徹底解説

作り始めの蜂の巣でも要注意!巣の特徴や巣営場所を徹底解説

作り始めの段階で蜂の巣を見つけても「小さいから危険ではない」と油断してしまう人も多いのではないでしょうか。実は、作り始めの巣であっても放置しておくと非常に危険です。

本記事は下記のようなお悩みを持っている方におすすめです。

  • 作り始めの巣でも危険な理由を知りたい
  • どのように巣作りが進んでいくのか知りたい
  • 蜂の巣がどこにできるのか知りたい
  • おすすめの駆除方法を知りたい
  • 自力で退治するリスクを知りたい

本記事では、作り始めの蜂の巣でも注意しなければならない理由や、見逃してはいけない巣の特徴、よくある営巣場所について解説します。

作り始めの蜂の巣でも危険な理由2つ

作り始めの蜂の巣でも危険な理由2つ

危険と言われている主な理由は以下の2つです。

  • 働き蜂の数が多いから
  • 攻撃性が高まる時期だから

ここでは、作り始めの巣でも油断できない理由を2つ解説します。

働き蜂の数が多いから

蜂の巣が成長し始めると、女王蜂は産卵をおこない、やがて働き蜂が誕生します。最初のうちは数匹だったとしても、1〜2週間も経過すればその数は一気に増加するため油断できません。

このように、作り始めの巣だからといって放っておくと、いつの間にか手に負えない規模になってしまうのです。

また、働き蜂は女王蜂や巣を守るため、周囲の動きに敏感に反応し、人間に対しても積極的に攻撃を仕掛けてくるようになります。ですから、手遅れになる前に駆除するのが賢明です。

攻撃性が高まる時期だから

蜂の巣が作られ始める春から夏にかけては、働き蜂が増えるだけでなく、蜂全体の攻撃性が高まる時期でもあります。働き蜂たちは外敵への警戒を強め、少しの物音や人の気配にも敏感に反応します。

その結果、人が近づいただけでも威嚇されたり、最悪の場合刺される危険性もあるのです。

特に、アシナガバチやスズメバチは、自分たちのテリトリーを侵されたと判断すると、複数で攻撃を仕掛けてくる習性があります。ですから、巣がまだ小さくても油断してはいけません。

スズメバチの巣作りを時期別に解説

スズメバチの巣作りを時期別に解説

スズメバチは季節ごとに活動パターンが異なります。そのため、どの時期にどれほどの警戒が必要なのかを知っておけば、適切な対処に役立つでしょう。

ここでは、シーズンごとにスズメバチの巣作りの特徴や注意点について解説します。

【4月〜5月】攻撃性が比較的弱く最も退治しやすい

スズメバチの巣作りは4月から5月頃に始まります。この時期に活動しているのは基本的に女王蜂1匹のみです。女王蜂は自力で巣作りしながら産卵し、働き蜂が誕生する準備を進めていきます。

この時点では、巣の大きさも直径4〜6cmほどで、攻撃性もそれほど高くありません。そのため、最も安全に駆除がおこなえるタイミングと言えるでしょう。ただし、女王蜂は巣作りに集中しており、むやみに近づくと威嚇してくる可能性があるため注意してください。

【6〜7月】徐々に攻撃力を増していく

6月から7月にかけて、巣の規模は急速に拡大していきます。これは、女王蜂が産卵した卵から働き蜂が次々と羽化し、活動を始めるためです。巣の形状もこの頃には10〜15cmほどに拡大します。

働き蜂は、巣に近づく人間を敵と見なして威嚇や攻撃を仕掛けてきます。攻撃性は日に日に高まり、少しの振動や人の気配にも敏感に反応するようになります。この時期になると、ほんの少し見ないうちに直径20cmを超えていた、ということも少なくありません。

こまめに周囲を点検し、見つけ次第早めに駆除しましょう。

【8月〜10月】最も攻撃力が高く自力での退治は困難

スズメバチの活動がピークを迎えるのが8月から10月です。この時期には巣の中に数百匹の働き蜂がひしめきあっています。

巣は直径1mを超える大きさになることも多く、周辺を飛び回る蜂の数も格段に増加します。この時期は巣を守ろうとする意識が最も高まるシーズンです。ぜひ下記記事も読んで対策を施しましょう。

【11月以降】働き蜂が死んで勢力が弱まる

11月を過ぎると気温が低下し、働き蜂たちは徐々に活動しなくなっていきます。やがて女王蜂以外の個体は死滅し、巣の中は空洞になります。

基本的に、蜂の巣が翌年に再利用されることはありません。ただし、一見空洞に見えても遅れて誕生した蜂が残っているケースもあるため注意してください。

また、女王蜂は新たな巣を作るために越冬場所を探して移動しています。翌年再び同じ場所に営巣されるおそれがあるため、巣を放置してはいけません。ですから、空洞でも必ず巣は撤去し、再発防止に努めましょう。

冬のスズメバチについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

【蜂の種類別】巣営されやすい場所

【蜂の種類別】巣営されやすい場所

蜂の巣は、種類によって作られる場所や環境に大きな違いがあります。そのため、それぞれの特性を知っておくことが、早期発見と被害予防のカギとなるのです。

ここでは、代表的な蜂の種類ごとに、巣を作りやすい場所や特徴を解説します。

スズメバチの場合

スズメバチの巣作りは種類によって巣営場所や巣の形も異なります。

ここでは、最も危険度の高いオオスズメバチ、被害報告が多いキイロスズメバチとコガタスズメバチの巣営について紹介します。

【オオスズメバチの場合】

主な巣営場所:木の根元や地面など閉鎖的な場所

巣の特徴:球体でマーブル模様

【キイロスズメバチの場合】

主な巣営場所:木の根元や地面など閉鎖的な場所

巣の特徴:球体でマーブル模様

【コガタスズメバチの場合】

主な巣営場所:軒下・生垣・木の枝など開けた場所

巣の特徴:初期はトックリを逆さにしたような形。大きくなるとマーブル模様の球体に変化する

スズメバチの種類は上記だけではありません。詳しく知りたい人は下記記事を参考にしてください。

アシナガバチの場合

アシナガバチの巣作りの特徴は以下の通りです。

主な巣営場所:軒下や庭木など開放的な空間

巣の特徴:逆さに釣り下がっていて、巣穴がむき出しになっている

アシナガバチの巣はシャワーヘッドのような形をしており、外からも中の構造が見える形です。攻撃性はスズメバチよりは穏やかな傾向にありますが、巣に近づくと刺されるリスクがあるため注意が必要です。

ミツバチの場合

ミツバチの巣作りの特徴は以下の通りです。

主な巣営場所:天井裏や外壁の隙間など、密閉性が高い場所

巣の特徴:板が垂れ下がったような形

ミツバチは、安定した温度と湿度が保たれる閉鎖空間を好んで巣を作る傾向があります。集団行動をとるため、一度巣を作り始めると、数千匹単位の蜂が出入りするようになり、住居内でも大きな騒音や汚れに悩まされるかもしれません。

ミツバチは温和な性格で知られていますが、巣に近づくと警戒して集団で反応することもあるため注意してください。

作り始めの蜂の巣を駆除する方法2選

作り始めの蜂の巣を駆除する方法2選

蜂の巣を早期に発見できた場合「まだ小さいから自分で退治しよう」と考える人も多いのではないでしょうか。蜂の巣を駆除する方法は大きく分けて下記の2つです。

  • 自力で退治する
  • 専門業者に駆除を依頼する

それぞれの方法の特徴や注意点を把握し、状況に応じた判断をおこないましょう。

自力で退治する

自力で退治する場合、市販されている蜂専用の殺虫スプレーを使用します。その他、防護服を用意したり、逃げ道を確保したりなど、事前の準備も怠ってはなりません。

蜂の種類によっては強い攻撃性を持っているため、刺激を与えると襲いかかってくる可能性があります。そのため、安全性を最優先にしながら駆除しましょう。

下記記事では、スズメバチを自力で退治する具体的な手順や注意点について解説しています。これから退治しようと考えている人は合わせて参考にしてください。

専門業者に駆除を依頼する

蜂の巣駆除に最も確実で安全な方法が、専門業者へ依頼する方法です。なぜなら、知識と経験を持ったプロが、蜂の種類や巣の状態を正確に見極めたうえで、適切に駆除してくれるためです。

専用の防護服や機材を使用するため、駆除中に蜂が暴れてもリスクを最小限に抑えられます。また、駆除後の巣の撤去や、再発防止のアドバイスまでトータルで対応してもらえる点も嬉しいポイントです。

料金が発生する点はデメリットかもしれませんが、蜂による被害を受けるリスクを考慮すれば、十分に価値のある選択肢でしょう。

「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!

自力での退治に伴うリスク3選

自力での退治に伴うリスク3選

作り始めの蜂の巣を見つけたとき、多くの方が「まだ小さいから自分で駆除できるだろう」と考えてしまいがちです。しかし、蜂の巣の自力駆除には下記のようなリスクが伴います。

  • 最悪の場合命が危険に晒されるケースもある
  • 手の届かない場所だと怪我をする可能性がある
  • 手順を間違えると完全に退治できない可能性がある

ここでは、自力で退治する前に必ず知っておくべき3つのリスクについて解説します。

最悪の場合命が危険に晒されるケースもある

蜂に刺された際に発症する「アナフィラキシーショック」は、命を脅かす非常に危険なアレルギー反応です。初めて刺されたときには軽い症状だったとしても、2回目以降に重篤な反応が起きる可能性があるため、油断してはいけません。

中でもスズメバチの毒性は強力で、1回の刺傷でも命の危険に晒される可能性があるのです。ですから、たとえ巣が小さくても、決して軽視してはいけません。

手の届かない場所だと怪我をする可能性がある

蜂の巣は人目につきにくい場所に作られることが多く、軒下や屋根の隙間、高木の枝先、天井裏など、高所での作業が避けられない場合があります。

こうした場所での駆除をおこなうには、脚立やはしごを使うことは避けられません。その結果、不安定な体勢で作業し、バランスを崩して転倒・落下する事故が起きる可能性があるのです。

作業現場に家族や第三者がいれば二次被害を広げるリスクもあるため、自力で退治する場合、巣の位置や作業環境を冷静に見極めましょう。

手順を間違えると完全に退治できない可能性がある

蜂の巣を確実に駆除するためには、的確な手順が求められます。例えば、蜂が活発に飛び回る昼間に駆除をおこなってしまうと、外に出ている蜂が戻ってきた際に再度巣を拡張してしまうおそれがあるのです。

さらに、女王蜂を退治できなければ、働き蜂が減ったとしても営巣活動は継続されて元通りになってしまうケースも少なくありません。また、駆除用スプレーの噴射距離や持続時間を誤ると、蜂を十分に弱らせられず、反撃を招く可能性もあります。

このように、手順を少しでも誤るとかえって状況を悪化させてしまうこともあるため、手順を確認し、再度巣営されないようにしてください。

作り始めの巣は専門業者にお任せしよう

作り始めの巣は専門業者にお任せしよう

自力での退治は、刺される危険性や高所作業による転倒のリスク、再営巣の可能性が潜んでいます。そのため、蜂の巣を見つけたら専門業者に駆除を依頼するのがおすすめです。専門業者に依頼すると下記のようなメリットがあります。

  • 身の安全・周囲の安全を確保できる
  • 駆除道具の準備がいらない
  • 手が届かない場所でも駆除してくれる
  • 再び巣営するのを防いでくれる

ここでは、作り始めの巣を専門業者に依頼することで得られる4つのメリットについて詳しくご紹介いたします。

身の安全・周囲の安全を確保できる

専門業者に蜂の巣駆除を依頼する最大のメリットは、安全性を確保できることです。専門業者は蜂の種類や巣の位置を正確に見極めてくれます。

そして、プロ仕様の防護服を着用し、蜂に特化した殺虫剤を使用して作業してくれます。そのため、蜂による刺傷のリスクを限りなく抑えた上で、確実に駆除してくれるのです。

また、誤って蜂を刺激してしまい、周囲にいる家族や近隣住民が巻き込まれるような二次被害も防いでくれます。

特に、スズメバチのように攻撃性の高い蜂は、1箇所刺されただけでも重篤なアレルギー反応が起こる可能性があります。

ですから、自分や大切な人の命を守るという意味でも、無理して自力退治せず、専門業者に駆除を依頼しましょう。

駆除道具の準備がいらない

自力で蜂の巣を退治するには、防護服・殺虫スプレー・高所作業用の脚立・巣の回収袋など、さまざまな道具を用意しなければなりません。簡単に揃えられない物もある上、使用方法を間違えてしまうと自分自身を危険にさらしてしまうことになります。

そこで登場するのが専門業者です。プロに依頼すれば、これらの道具はすべて業者側が持参し、的確に使用して作業を実施してくれます。

そのため、依頼者は特別な準備をせずに、安全に巣の撤去を終えられるのです。

手が届かない場所でも駆除してくれる

蜂の巣は、人間の手が届きにくい高所や狭い空間に作られることが多く、自力での駆除が困難なケースも珍しくありません。そのため、無理に作業をすると、転落や負傷といった重大な事故につながる危険性があります。

専門業者であれば、こうした場所にも対応できる専用の機材やノウハウを備えているため、安全かつ確実に巣を取り除いてくれます。ですから、自力で届かない場所に巣を見つけても、決して無理をせず、専門家の手を借りましょう。

再び巣営するのを防いでくれる

一度巣を駆除しても、その場所に再び蜂が戻ってきて営巣する可能性があるため注意が必要です。駆除後の巣の残骸やニオイが残っていると、蜂にとって「安全な場所」として認識され、再び巣営されてしまうかもしれません。

専門業者に依頼すれば、単なる駆除にとどまらず、巣の撤去後の消毒・清掃まで徹底しておこなってくれるため、再発防止にも大きな効果が期待できます。さらに、営巣を防ぐための具体的な対策アドバイスを受けられるのも嬉しいポイントです。つまり、専門業者に依頼することは、長期的な安心を得ることにもつながるのです。

作りかけの巣を見つけたら『ハチ駆除専門クリーンライフ』にご相談ください。

「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!

作り始めの蜂の巣は、一見無害に見えても、放置しておくと急速に危険度がアップします。なぜなら、蜂の攻撃性は夏にかけて強まり、巣も急速に拡大していくためです。そのため、早期発見・早期対処がとても重要です。

もし、蜂の巣を見つけたら、自己判断で対応しようとせず『ハチ駆除専門クリーンライフ』にご相談ください。経験豊富な専門スタッフが、蜂の種類や巣の状態を正確に見極め、安全・確実な駆除をおこないます。

また、再発防止のアドバイスやアフターサポートもあるため、お客様の安心を長期間に渡って確保いたします。作り始めの蜂の巣を見つけたら、迷わずプロにご連絡ください。

作り始めの蜂の巣に関してよくある質問

蜂の巣の作り始めはどれくらいの大きさですか?
蜂の種類にもよりますが、作り始めの巣は直径4〜6cmほどの大きさです。内部にはまだ女王蜂しかいないことが多いため、最も駆除しやすい段階と言えるでしょう。
自力で蜂の巣を落としても良いですか?
巣が小さく見えても蜂は強い攻撃性を持ち、刺激を与えると襲ってくる可能性があります。刺される危険性もあるため、自力で落としてはいけません。
自力で退治する場合に必要な道具を教えてください。
市販の蜂専用殺虫スプレー、防護用の服や手袋、巣の回収袋、夜間作業用の懐中電灯などが必要です。くれぐれも安全性を最優先に準備してください。
巣を駆除してもまた蜂が来るのはなぜですか?
蜂は一度営巣した場所を匂いや痕跡を頼りに再び戻ってくる可能性があります。そのため、再発防止の対策を施しましょう。
専門業者への見積もりは無料でできますか?
多くの蜂駆除専門業者では、現地調査と見積もりを無料でおこなっています。蜂駆除クリーンライフでは、現地調査・見積もりを無料でおこなっております。お気軽にご相談ください。

危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!

18:25現在、お電話いただけますと即日駆除可能です!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン・ムック
©ガチャムク
30 駆けつけ!
06-6319-8071
メールで
無料相談
LINEで
無料相談
お支払い方法
現金払い
各種クレジットカード対応
コンビニ後払い
銀行振込
QR決済