• トップ
  • 蜂の巣を落としただけは NG!リスクや正しい対処法を徹底解説
蜂の巣を落としただけは NG!リスクや正しい対処法を徹底解説
蜂の巣を落としただけは NG!リスクや正しい対処法を徹底解説

蜂の巣を落としただけは NG!リスクや正しい対処法を徹底解説

蜂の巣への対処に関して、以下の疑問を抱えてはいませんか?

  • 巣を落とすだけで駆除できるのか知りたい
  • 落とした後に蜂が戻ってきて刺されるリスクを減らしたい
  • 巣が自力で駆除できるかどうか見分け方を知りたい

屋根の軒下や庭木などで蜂の巣を見つけた時「とりあえず落とせば解決する」と思う方も多いのではないでしょうか。しかし、巣を落としただけでは蜂の危険を取り除けず、再び巣を作ったり攻撃されたりする可能性があります。

本記事では、蜂の巣を落とすだけで終わらせるリスクと正しい対処法を解説します。

蜂の巣を落としただけでは安心できない理由

蜂の巣を落としただけでは安心できない理由

蜂の巣を単に落としても、蜂の被害を根本から防げるわけではありません。その理由は以下の3つです。

  • 巣の中で蜂が生きているから
  • 外で活動していた働き蜂が戻ってくるから
  • 別の蜂の群れに巣営される可能性があるから

安全を確保するために、上記3つのリスクを理解しておきましょう。

巣の中で蜂が生きているから

蜂の巣を落としても、中に女王蜂や幼虫が残っている可能性があります。女王蜂が生き残っている限り、巣を失っても新たな巣を作るため、落としただけでは油断できないのです。

さらに、幼虫や蛹が残っていればそれを守ろうとする蜂が攻撃的になり、人への被害が増える可能性もあります。このように、女王蜂を含むすべての蜂を駆除しない限り、根本的な解決には至らないのです。

外で活動していた働き蜂が戻ってくるから

日中、外で花の蜜や木の樹液を集めていた働き蜂は、夜になると巣に戻ってきます。そのため、巣だけを落としても、帰巣本能によって同じ場所を探し回るのです。

また、周囲を飛び回っているところに立ち入ると攻撃してくる可能性もあるため注意が必要です。

別の蜂の群れに巣営される可能性があるから

巣を落としても、その跡にはフェロモンが残っています。そのため、別の蜂の群れが同じ場所を新しい営巣地として選ぶ可能性があります。

つまり、巣を落とすだけでは蜂の発生源を断ち切れないのです。ですから、巣を落として撤去するだけではなく、再度巣営されないように対策を施しておかなくてはなりません。

蜂の巣を落とすことで起こりうるリスク

蜂の巣を落とすことで起こりうるリスク

蜂の巣を見つけた際、落としただけでは大きな危険が伴います。考えられるリスクは以下の3つです。

  • 反撃を受けて刺される可能性がある
  • 思わぬ事故に繋がる可能性がある
  • 近隣トラブルに発展する可能性がある

ここでは、上記3つのリスクについて解説します。これらのリスクを理解し、安全な駆除へつなげましょう。

反撃を受けて刺される可能性がある

蜂は巣が攻撃されると危機を察知し、集団で反撃してきます。特にスズメバチは攻撃性が高く、刺激を与えると大量の蜂が飛び出してくることも少なくありません。

刺されると激しい痛みや腫れだけでなく、アナフィラキシーショックなどの重篤な症状を引き起こす危険もあります。そのため、素人が無防備な状態で作業をおこなうのは非常に危険なのです。

思わぬ事故に繋がる可能性がある

蜂の巣は屋根の軒下や壁の隙間など、手が届きにくい場所に作ることもあるため、落とす際に思わぬ事故に繋がるおそれがあります。例えば、蜂に襲われて慌てた拍子に転落したり、手足を滑らせて怪我をしたりする可能性があります。

さらに、蜂を目の当たりにしてパニックに陥り、その結果周囲にいる家族や通行人まで巻き込んでしまう可能性もあるのです。ですから、作業に関わる以上、冷静かつ慎重に作業することが重要です。

近隣トラブルに発展する可能性がある

蜂の巣を落とすと、巣を失った蜂が攻撃的になり、近隣の住宅や庭先にまで飛び回ることも少なくありません。頻度が多いと住民トラブルに発展する可能性があります。

さらに、被害が隣家や通行人に及ぶと、刺傷による健康被害にも繋がります。ですから、蜂の巣を見つけたらできるだけ早く対処しなくてはならないのです。

蜂の巣を落とす前に気をつけたいポイント

蜂の巣を落とす前に気をつけたいポイント

では、何に気をつければ蜂の巣を安全に駆除できるのでしょうか。実は、蜂の巣を落とす前に気をつけたいポイントが3つあります。

  • 殺虫剤で蜂を駆除しておく
  • 防護服で身を守る
  • 巣のサイズを確認する

蜂の巣を落とす作業は蜂の生態を理解しておくことが不可欠です。ここでは、上記3つのポイントについて解説します。

殺虫剤で蜂を駆除しておく

蜂の巣を落とす前に、殺虫剤を使って蜂の動きを止めましょう。なぜなら、生きた蜂が巣の周りに残っていると、強い防衛本能によって攻撃される危険が高くなるためです。

殺虫剤を使う時は、蜂に刺されないように十分な距離を保ち、安全を確保するのがポイントです。

防護服で身を守る

蜂の巣に近づく時は、長袖の衣類を着用した上に防護服や厚手の手袋、帽子や顔を覆うネットを併用して身を守りましょう。なぜなら、蜂は巣を守るために外敵を攻撃し、場合によっては集団で刺してくるためです。

特にスズメバチの毒針は衣服を貫通するケースがあるため、専用の防護服を用意するのがおすすめです。

巣のサイズを確認する

駆除する前に巣の規模も確認しておきましょう。巣の直径が15cm未満の小さな巣であれば、自力で駆除できる可能性があります。

しかし、直径が15cmを超える巣は内部の蜂の数が増え、攻撃性も高いため、自力での駆除は非常に危険です。もし、大きな巣だった場合、自力での駆除は避け、他の方法を検討しましょう。

蜂の巣を落とした後のチェック項目3つ

蜂の巣を落とした後のチェック項目3つ

安全な方法で駆除して巣を落としても安心できません。巣を落とした後は、下記3つのチェック項目をクリアしておきましょう。

  • 残骸を完全に撤去する
  • 再度巣営されない環境を作る
  • 定期的に点検する

ここでは、上記3つのチェック項目について解説します。

残骸を完全に撤去する

巣を落としたら、本体だけではなく巣のかけらや死骸も取り除きましょう。なぜなら、蜂の巣を落とした後に残骸が残っていると、そこに含まれるフェロモンの影響で新たな群れが巣営する可能性があるためです。

この時、地面だけではなく、付近の壁面や枝に付着した汚れも丁寧に取いておくと、蜂が寄り付きにくくなるため合わせて清掃しておきましょう。

再度巣営されない環境を作る

駆除後は軒下の隙間や換気口の網目をふさいだり、防虫スプレーを定期的に散布したり、庭木の枝を剪定して風通しを良くしたりなど、巣を作りにくい環境を整えましょう。なぜなら、蜂は雨風をしのげる軒下や庭木の枝先など、人目につきにくい場所を好んで営巣するためです。

その際、予防法は1つに絞らず、複数併用するとより効果を発揮するためおすすめです。

定期的に点検する

駆除が完了したからと言って安心せず、庭や軒下、ベランダなどを定期的に点検しましょう。なぜなら、蜂の巣はわずか数週間で大きく成長するためです。

定期的に点検していれば早期発見に繋がり、被害の拡大を防げます。自宅や周辺住民に被害が及ばないためにも、点検は習慣化しておくのがおすすめです。

自分で蜂の巣を落とすのが危険なパターン3選

自分で蜂の巣を落とすのが危険なパターン3選

蜂の巣を見つけたとき、すぐに自分で落とそうとするのは危険です。特に危険なのは以下の3つです。

  • 蜂の巣が直径15cmを超えている
  • 蜂の巣が見えにくい場所にある
  • 近くに高齢者や小さい子どもがいる

危険性が高い状態で駆除しようとすると深刻な被害を招きかねません。ここでは、上記3つのパターンについて解説します。

蜂の巣が直径15cmを超えている

蜂の巣が直径15cmを超えると、内部にいる蜂の数が一気に増え、警戒心も高まっていきます。中でもスズメバチの巣は巨大化すると、蜂の数も危険性も桁違いです。

さらに、巣が大きくなるほど防御本能によって刺傷被害のリスクが高くなります。このような巣を見つけたら自力で対処せず、他の方法を検討しましょう。

蜂の巣が見えにくい場所にある

屋根裏や壁の隙間など、確認しにくい場所に作られた巣は駆除の難易度が一気に上がります。なぜなら、作業中に蜂がどこから飛び出してくるか分からない上、反撃を受けた際に逃げ場を確保しにくいためです。

さらに、手が届かず巣の一部しか駆除できなかった場合、再び営巣される可能性があるため注意が必要です。

近くに高齢者や子どもがいる

高齢者や子どもが通る可能性が高い場所に蜂の巣ができた場合、自力での駆除は避けましょう。なぜなら、高齢者や子どもが蜂に刺されると重い症状を引き起こすリスクが高いためです。

そのため、近くに老人ホームや保育園がある場合、通行中に被害を受けるおそれもあります。このように、駆除する際は自身の安全だけではなく、周囲の安全も考慮しましょう。

蜂の巣を駆除する時は専門業者に依頼するのがおすすめ

蜂の巣を駆除する時は専門業者に依頼するのがおすすめ

もし、自力での駆除が困難な場合、専門業者に依頼しましょう。専門業者に依頼するメリットは以下の4つです。

  • 蜂に関する専門知識を持っている
  • 周囲の安全に配慮してくれる
  • 大きな巣でも女王蜂ごと駆除してくれる
  • 再発防止策も徹底してくれる

専門業者は蜂に関する知識を持ったプロです。そのため、巣の規模や場所に関わらず駆除してくれます。また、安全面にも配慮してくれるため、お子さまやペットがいる環境でも駆除可能です。

もし、蜂の巣が見つからない場合でも調査してくれるため、少しでも心配な要素があれば相談してみましょう。

蜂の巣駆除に少しでも不安を抱いている人は『ハチ駆除専門クリーンライフ』にご相談ください

「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!

蜂の巣を見つけた時、自己判断で落とそうとすると多くの危険が伴います。特に、巣が大きい場合や見えにくい場所にある場合、素人での駆除は困難です。

もし、巣を見つけて不安を感じたら、蜂の生態と駆除技術に精通した『ハチ駆除専門クリーンライフ』にお任せください。

基本料金は2,980円からで出張料と見積料は無料です。また、LINEやメールでのご相談は24時間受け付けておりますので、お気軽にご相談ください。

蜂の巣に関してよくある質問

蜂の巣を落としただけでも撃退効果はありますか?
蜂の巣を落とすだけでは撃退効果は期待できません。なぜなら、中で蜂が生きているためです。生きている蜂は「巣が危険に晒された」と防衛本能が高まり、人間を攻撃してきます。ですから、巣を落とす前に中にいる蜂を駆除しましょう。
小さな蜂の巣なら自分で退治しても構いませんか?
直径15cm未満の初期段階の小さな巣であれば、自力で対処できるケースもあります。ただし、蜂の種類や巣の位置によっては小さくても危険を伴うため、自己判断は避けましょう。少しでも不安を感じた場合、無理せず専門業者へ相談するのが安心です。
蜂の巣を落とした後の残骸はどうすれば良いですか?
落とした後の巣や蜂の死骸をそのままにしておくと、フェロモンが残り新たな群れが巣営する可能性があります。そのため、残骸は完全に撤去し、付近の壁面や枝に付いた汚れもきれいに取り除きましょう。
巣を落とした後、同じ場所に再び作られることはありますか?
巣を落としただけでは巣のフェロモンが残り、別の群れが巣を作る可能性があります。そのため、駆除が終わったら清掃したり、庭木を剪定したりなど蜂が近寄りにくい環境を整えましょう。
安全に蜂の巣を駆除する方法を教えてください
防護服や長靴、手袋などを着用して身を守りましょう。さらに、殺虫剤を十分に散布して、蜂の動きを止めるのもポイントです。ただし、巣が大きい場合や手の届きにくい場所に巣があると危険が増すため、専門業者に相談しましょう。

危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!

18:25現在、お電話いただけますと即日駆除可能です!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン・ムック
©ガチャムク
30 駆けつけ!
06-6319-8071
メールで
無料相談
LINEで
無料相談
お支払い方法
現金払い
各種クレジットカード対応
コンビニ後払い
銀行振込
QR決済