• トップ
  • 黒い蜂の巣を作る蜂は3種類!巣が黒い理由や放置するリスクも紹介
黒い蜂の巣を作る蜂は3種類!巣が黒い理由や放置するリスクも紹介
黒い蜂の巣を作る蜂は3種類!巣が黒い理由や放置するリスクも紹介

黒い蜂の巣を作る蜂は3種類!巣が黒い理由や放置するリスクも紹介

本記事では、黒い巣を作る主な蜂の種類と、巣が黒い理由について解説します。さらに、巣を放置することで起こるリスクも解説しているため、参考にしてください。

「庭や軒下に黒っぽい物がぶら下がっている」と思い、近づいてみると蜂の巣だったと発覚するケースも少なくありません。迂闊に近づくと、思わぬ事故に繋がる可能性があるため注意が必要です。

安全に暮らすためにも、蜂の特徴を正しく理解し、適切な対処法を理解しておきましょう。

黒い巣を作る蜂は大きく分けて3種類

黒い巣を作る蜂は大きく分けて3種類

黒い蜂の巣はすべて同じように見えても、実際には蜂の種類によって性質や危険度が大きく異なります。黒い巣を作る蜂は大きく分けて以下の3種類です。

  • クマバチ
  • クロスズメバチ
  • ドロバチ

上記の蜂の特徴を表にまとめました。

判別する際の参考にしてください。

蜂の種類 体長 見た目 危険性 巣の場所
クマバチ 20〜25mm 胸部に黄色い毛

丸い体型

木の中、竹の中
クロスズメバチ 10〜15mm 腹部に白い縞模様 土の中
ドロバチ 15~25mm 腹部に黄色く細い縞模様 木の根元、床下

これらの蜂は、外見だけではなく危険度や、巣の特徴も異なります。ここでは、上記3種類の蜂について詳しく解説します。

クマバチ

クマバチ

クマバチは胸部にある黄色い毛が特徴的な蜂です。体長は20~25mmで、他の蜂と比べると丸っこい体つきをしています。その大きな体型から怖く思われがちですが、実は温厚な性格で、襲ってくることは滅多にありません。

巣は木材や竹に穴を空けてその中に巣を作るため、発見できず、巨大化しているケースもあります。

そのため、庭木や住宅に巣を作ると庭木が倒れたり、家が倒壊したりなど被害が拡大する可能性があります。

ですから、クマバチが飛んでいるのを見つけたら近くに巣がないか、入念に調べて見ましょう。

クロスズメバチ

クロスズメバチ

クロスズメバチは全身が黒く、白い縞模様が入っているのが特徴です。体長は10〜15mmで、クマバチに比べると細長い体つきをしています。

名前の一部に「スズメバチ」と入っていることから攻撃性が高いイメージを持つ人も多いかもしれません。名前に反して攻撃性は低く、むしろ穏やかです。ただし、こちらから危害を加えると、反撃してくる可能性があるため見つけても追いかけてはいけません。

また、他のスズメバチとは異なり、地中に穴を開けて巣を作る蜂です。そのため、気がつかないうちに巣が大きく成長してしまい、駆除作業が難航する可能性があることを覚えておきましょう。

ドロバチ

ドロバチ

ドロバチは体長15〜20mmで、見た目はスズメバチによく似ています。スズメバチとの違いは縞模様の幅です。

ドロバチには黄色い縞模様が入っていますが細く、スズメバチに比べて黒色の割合が多いのが特徴です。

また、巣は名前からも分かるように、土や泥を使って地中に巣を作ります。そのため、木の根元や床下などで巣を見つけるケースも少なくありません。

多読で行動する蜂で危険性は低いと言われています。ただし、巣を守ろうとして反撃してくる可能性もあるため、見つけても追いかけ回さないようにしましょう。

蜂の巣が黒っぽい理由

蜂の巣が黒っぽい理由

蜂の巣が黒く見える理由は、以下の2つです。

  • 幼虫が育った後だから
  • 樹木の皮や枯れ木でできているから

蜂の巣が目立たない色合いなのにはきちんとした理由があります。ここでは、上記2つの理由について解説します。

幼虫が育った後だから

蜂の巣が黒っぽくなる理由の1つに、幼虫の成長が関係しています。蜂の巣ができたばかりの時は白っぽくても、幼虫が同じ巣房で何度も育つとどんどん黒っぽくなっていくのです。

黒くなる要因は、育った幼虫のさなぎや排せつ物が壁に付着するためです。

このような巣は蜂が活発に出入りしている可能性が高く、近づくのは非常に危険です。もし、見つけても安易に考えず、できるだけ早めに対処しましょう。

樹木の皮や枯れ木でできているから

蜂が巣を作る際に使う素材も、巣の色が黒く見える要因の1つです。スズメバチやクロスズメバチは木の皮や枯れ木をかじり取り、それを唾液と混ぜて紙のような巣を作ります。

そのため、採取する素材の色が濃いと、巣全体も暗い色合いになり、黒っぽく見えることがあるのです。

特に湿った木材や腐朽した木の繊維を使う場合、初めから黒っぽい巣になる傾向にあります。ですから、黒い巣を見つけたら、蜂の種類や巣の状況を把握し、慎重に駆除しなくてはならないのです。

黒い蜂の巣を放置するリスク4選

黒い蜂の巣を放置するリスク4選

黒い蜂の巣を見つけても、蜂が出入りしていないからといって放置するのは危険です。放置することで起こりうるリスクは以下の4つです。

  • 巣が大きくなり刺されるリスクが高まる
  • 他の虫や生き物も集まってくる
  • 近所トラブルになる可能性がある
  • 駆除の難易度が上がる

ここでは、上記4つのリスクについて詳しく解説します。早めに対処してこれらの被害を防ぎましょう。

巣が大きくなり刺されるリスクが高まる

春から初夏にかけて女王蜂が巣作りを始め、夏から秋にかけて急速に個体数を増やします。そのため、放置すると巣の規模が大きくなり、働き蜂も増加して刺されるリスクも高まるのです。

特に、クロスズメバチは集団で生活するため、1匹に一度刺激を与えると、後から複数の蜂が一斉に襲いかかってくる可能性があります。

つまり、巣が小さいうちに駆除しておくことが被害拡大を防ぐ鍵なのです。早期発見できるよう、日頃から巣ができやすい場所を点検しておきましょう。

他の虫や生き物も集まってくる

蜂の巣を放置すると、他の虫や生き物を引き寄せてしまう可能性があります。古くなった巣でも、内部には幼虫の残骸や栄養分が残っているため、アリやゴキブリ、クモなどが集まりやすくなるのです。

また、空になった巣を再利用する他の蜂もいるため、放置すると蜂の温床となってしまうケースも少なくありません。

こうした二次的な被害を防ぐためにも、蜂がいなくても巣は放置せず、早めに撤去しましょう。

近所トラブルになる可能性がある

住宅街に蜂の巣ができた場合、巣を放置すると近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。蜂が活発に飛び回るようになると、隣家の庭や通学路、駐車場などでも見かけるようになるため、周囲の人は不安を抱くでしょう。

さらに、実際に刺されたとなると責任を問われる可能性もあります。特に、子どもや高齢者が被害に遭った場合、深刻な問題に発展するケースもあるのです。

このように、蜂の巣は自宅だけでなく地域全体の安全にも影響するため、早い段階で適切に対応することが重要なのです。

駆除の難易度が上がる

蜂の巣が放置されて大きくなると駆除の作業が一気に難航します。なぜなら、巣の規模が大きくなるほど蜂の数が増え、攻撃性も高まるためです。

さらに、巣が高所や壁の隙間にできた場合、転落によるケガなど二次災害も起こりかねません。また、放置すればするほど費用や時間もかかるため、早期発見が大切です。

迅速かつ安全に駆除するには蜂駆除専門業者に相談を!

迅速かつ安全に駆除するには蜂駆除専門業者に相談を!

安全に駆除するには、自力で樹女するよりも蜂駆除専門業者へ早めに相談するのがおすすめです。蜂駆除専門業者には下記のようなメリットがあります。

  • 大きな巣でも確実に駆除してくれる
  • 周囲の安全を確保しながら駆除してくれる
  • 即日駆除もおこなっている
  • 再発防止策も施してくれる

ここでは、上記4つのメリットについて解説します。蜂駆除専門業者に依頼して被害を最小限に抑えましょう。

大きな巣でも確実に駆除してくれる

蜂駆除専門業者は、長年の経験と知識を活かし、大きな巣でも適切な方法で駆除してもらえます。なぜなら、専門業者は蜂の習性や巣の構造を理解しており、安全に作業を進められるためです。

さらに、専用の薬剤や道具を使うため、巣の奥までしっかり駆除し、蜂が再び戻るリスクを減らしてくれます。素人が大きな巣に手を出すと、作業中に蜂が一斉に飛び出して襲いかかる危険がありますが、蜂に関するプロに任せればそのような危険に遭わずに済むのです。

周囲の安全を確保しながら駆除してくれる

蜂駆除専門業者は現場の状況を事前に確認し、必要に応じて作業エリアを囲うなど安全対策を徹底して作業を開始します。

また、蜂の活動が活発な時間帯を避けて作業をおこなうため、蜂の攻撃性を抑え、トラブルも防いでくれるのも嬉しいポイントです。

そのため、住宅地や学校、商業施設など、人の出入りが多い場所でも安心して依頼できるのです。

即日駆除もおこなっている

蜂駆除専門業者によっては即日対応してくれる可能性があります。迅速に駆除できれば被害の拡大を防げるため、専門業者への依頼を検討している人は、連絡から対応までのスピードも確認しておきましょう。

蜂の巣は成長が早いため「ほんの少し見ない間に手が付けられない大きさになっていた」と驚く人も少なくありません。そのため、見つけたらできるだけ早く対処することが重要です。

再発防止策も施してくれる

蜂の巣を取り除いても、翌年同じ場所に蜂が巣を作る可能性があります。蜂駆除専門業者は、巣を完全に撤去した後、蜂が近づきにくくなる薬剤を散布してくれるため安心です。

さらに、巣が作られやすい環境を改善するためのアドバイスももらえるため、駆除後も長期的な安全が確保できるのです。

黒い蜂の巣を見つけたら『ハチ駆除専門クリーンライフ』までご連絡ください

「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!

黒い蜂の巣は、放置すると刺されるリスクが高まります。さらに、近隣住民に被害が及んで大きなトラブルに発展することもあるのです。

放置しないことは大切ですが、独断で駆除するのは大変危険です。おとなしいからといって無闇に近づくと予期せぬ事故につながるおそれがあります。

そんな時に頼りになるのが蜂駆除専門業者である『ハチ駆除専門クリーンライフ』です。弊社では、大きな巣や手が届きにくい場所の巣も安全・確実に駆除いたします。

さらに、お急ぎの場合は即日駆除も受け付けております。もし、巣を見つけたらお気軽にご相談ください。

黒い蜂の巣に関してよくある質問

蜂の巣が黒っぽい理由を教えてください
黒く見える主な理由は、樹木の皮や枯れ木などでできているためです。また、巣の中で幼虫の成長が繰り返されることでも巣穴が少しずつ黒くなっていきます。
蜂の巣の大きさがゴルフボール程度なら放置しても問題ないですか?
小さな巣でも放置すればどんどん大きくなり、蜂の数も増えていきます。巣を放置すると比例して危険性も上がるため、早めに蜂駆除専門業者に相談しましょう。
蜂の巣を自力で退治しても構いませんか?
自力での駆除は非常に危険です。むやみに刺激すると、刺されるリスクが高まります。身の安全を確保するためにも、蜂駆除専門業者に依頼するのがおすすめです。
蜂の巣を見つけたのですが手が届きません
巣が高所や壁の奥など手が届かない場所に作られた場合、自力での駆除は困難です。少しでも不安に感じたら無理せず、蜂のプロである専門業者へ相談しましょう。
専門業者に駆除依頼するメリットは何ですか?
専門業者は大きな巣でも安全に駆除できる上、周囲の安全を確保しながら作業してくれます。さらに、即日対応にも対応しているため、一刻も早く駆除したい時も便利です。また、再発防止策もしてくれるため、長期的な安心も確保できます。

危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!

18:25現在、お電話いただけますと即日駆除可能です!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン・ムック
©ガチャムク
30 駆けつけ!
06-6319-8071
メールで
無料相談
LINEで
無料相談
お支払い方法
現金払い
各種クレジットカード対応
コンビニ後払い
銀行振込
QR決済