• トップ
  • 作り始めの蜂の巣はすぐ除去しよう!アシナガバチなど初期の蜂の巣駆除方法
作り始めの蜂の巣はすぐ除去しよう!アシナガバチなど初期の蜂の巣駆除方法
作り始めの蜂の巣はすぐ除去しよう!アシナガバチなど初期の蜂の巣駆除方法

作り始めの蜂の巣はすぐ除去しよう!アシナガバチなど初期の蜂の巣駆除方法

作り始めのアシナガバチの巣は、写真で見かけるような大きさではなく、想像以上に小さいもの。「もしかして蜂の巣かも」と思っても、駆除まで踏み切るのは難しい場合が多いです。
本記事では、作り始めの蜂の巣について、人間の生活圏内に巣を作りやすいアシナガバチの巣を中心に、
初期に見つけた蜂の巣の特徴や放置するリスク、安全な駆除方法などを解説しています。
アシナガバチの巣は短期間で急速に成長するので、大事に至る前に速やかに駆除しましょう。

作り始めのアシナガバチの巣の特徴

作り始めのアシナガバチの巣の特徴

最初に、作り始めの蜂の巣について、よく見かけるアシナガバチの特徴を解説します。

  • 巣作りは春先から初夏にかけて始まる
  • 女王バチが単独で作り始める
  • 初期は小さい六角形の部屋が数個だけ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

巣作りは春先から初夏にかけて始まる

アシナガバチは、冬を越した女王バチが活動を始める春先から初夏にかけて、巣作りを開始します。冬が終わって気温が上がり、昆虫など蜂にとっての餌も増えるため、繁殖に適した環境が整う絶好の時期なのです。
巣の作り始めは目立たず、人目につきにくい軒下や木の枝、エアコンの室外機周辺などに小さな巣が作られることが多く、初期の巣は目立ちません。
巣が大きく育つ前に気づければ駆除のリスクも低く、安全に対処しやすいため、春から初夏にかけては、周囲を注意深く点検しておくと良いでしょう。

女王バチが単独で作り始める

アシナガバチの巣作りは、冬眠から目覚めた女王バチが一匹で始めます。
女王バチは、木の繊維をかじり取り、自分の唾液と混ぜて紙のような素材を作り、少しずつ巣の基礎を築きます。この段階では働きバチは存在せず、女王自らが一匹で産卵から餌集めまで行っているのです。
女王バチが単独で巣作りしている時こそ巣の成長はゆるやかですが、幼虫が羽化して働きバチが増えると一気に規模が拡大していきます。

初期は小さい六角形の部屋が数個だけ

作り始めのアシナガバチの巣は、六角形の部屋が数個並んでいるだけのごく小さなサイズ。見た目は、小さな傘を開いたような下向きに広がる形で、灰色がかった紙のような質感をしています。
六角形の部屋は、女王バチが卵を産み付けるための幼虫の育房となり、その小部屋の数に比例して巣が大きくなっていきます。
初期の巣の直径は、数センチ程度と非常に小さく気づきにくいものの、小さな部屋から次々と幼虫が育ち、働きバチが誕生すると、巣は一気に拡大していくわけです。
アシナガバチの巣に関しては、以下の記事で詳しく解説していきます。

作り始めのアシナガバチの巣と他の蜂の巣の違い

作り始めのアシナガバチの巣と他の蜂の巣の違い

ここで、アシナガバチの巣と他の蜂の巣との違いもお伝えします。作り始めの段階から、それぞれの形状に差が出てきます。

日本に生息する三大蜂の巣を比べてみましょう。

アシナガバチの巣はシャワーヘッド状

アシナガバチの巣は、作り始めの段階から、数個の六角形の部屋がシャワーヘッドのように下向きに広がっています。
紙のような薄い素材で作られ、表面は灰色がかっています。
独房がオープンに見える形状ではありますが、軒下や木の枝、室外機の裏など、人の目に付きにくい場所に作られやすく、巣が小さいうちはなかなか気付けないケースも多いでしょう。

スズメバチの巣はフラスコ型

スズメバチの巣は、初期段階はフラスコやボトルのような形で、球体部分と筒状部分が組み合わさった構造です。表面は紙のような素材で覆われており、巣の内部は複数層の六角形の部屋で構成されます。
アシナガバチの巣と違い、内部は目視できませんが、その特徴的な形でスズメバチの巣とわかりやすいでしょう。
どの蜂にも共通しますが。働きバチが増えると巣は一気に大きくなります。攻撃性が最も強いスズメバチの巣は特に、初期段階で気付けると安心です。
スズメバチの巣を初期段階で駆除する重要性は、以下の記事でも解説しています。

ミツバチの巣は板状

ミツバチの巣は、六角形の巣房が縦方向や水平に板状に並ぶ構造で、規則的で密集した形状が特徴です。蜂蜜や花粉を蓄える機能も兼ねている、実用的な巣の形と言えます。
アシナガバチやスズメバチの紙状の巣と異なり、ミツバチの巣は蝋でできており、表面は滑らかで光沢があります。巣は木の枝や建物の隙間、巣箱内に作られるケースが多く、上から下に向かって垂れ下がる形ではなく平面的に広がるため、他の蜂の巣と簡単に区別できるでしょう。

作り始めの蜂の巣でも放置はNG

作り始めの蜂の巣を放置するリスク
作り始めの蜂の巣は、気付かないほど小さいもの。しかし、そのまま放置しておくとリスクが増えるばかりです。

  • 小さい巣でも数週間で急速に拡大する
  • 初期でも刺される確率が高い
  • アシナガバチの巣は生活圏内が多い

上記の通り、放置しておくと良くない理由を解説していきます。

小さい巣でも数週間で急速に拡大する

作り始めの蜂の巣は小さく目立たないものの、女王バチが働きバチを育て始めると、数週間で急速に規模が拡大します。
特に、アシナガバチは巣がシャワーヘッド状に広がりやすく、成長が早い傾向にあります。初期のうちに発見して駆除すれば、比較的安全に処理できますが、放置すると巣の大きさや蜂の数が増え、駆除のリスクや難易度も高まります。

初期でも刺される確率が高い

初期段階の巣でも、女王バチや最初の働きバチがすでに活動しています。巣に安易に近づくと蜂の防衛本能を刺激して攻撃態勢に入りかねません。
小さな巣ほど人目に付きにくく、気付かないまま近づいてしまう危険性が高いため、刺される確率は上がると言えるでしょう。
蜂の巣か判断できないほどの小さな段階でも、不安な場合は早めに専門業者に点検してもらうのが得策です。
作り始めの蜂の巣の注意点などは、以下の記事を参考にしてください。

アシナガバチの巣は生活圏内が多い

アシナガバチは、軒下やベランダ、庭木、エアコンの室外機周辺など、人の生活圏に巣を作るケースが多く、初期の巣でも日常生活に接触するリスクが高い傾向にあります。
常駐する蜂を刺激するリスクが高いだけでなく、巣が拡大すると生活に支障を及ぼすため、早期に対処するのが重要なのです。
生活圏内の営巣例として、アシナガバチの巣が室外機に作られるケースは少なくありません。エアコンの使用にも影響が出るので、以下の記事を参考にして早めに対処してください。

アシナガバチが巣を作り始めたらすべきこと

アシナガバチが巣を作り始めたらすぐ対処
もし、自宅付近にアシナガバチの初期の巣を見つけたら、適切に対処する必要があります。以下の3点を確認しつつ、状況に合わせて行動してください。

  • 巣の場所を確認し安全距離を保つ
  • 初期なら自分で駆除できる場合も
  • 不安な場合は蜂駆除専門業者へ

順に解説していきます。

巣の場所を確認し安全距離を保つ

まず、巣の位置を確認して、安全な距離を保ってください。不用意に巣の近くに近づくと、刺激されたと見なされて刺される危険があります。
巣の大きさや周囲の状況を観察し、子どもやペットが触れないように注意しましょう。巣の存在を常に意識して、日常生活に支障が出ないように行動してください。
作り始めの小さい巣であれば、自分で駆除できるケースもあるので、次で解説します。

初期なら自分で駆除できる場合も

作り始めの小さなアシナガバチの巣は、巣の規模が数センチ程度で蜂の数も少ないため、自分で駆除できる場合があります。
小さいと言っても、防護服や手袋で身を守るのは大前提。蜂を刺激しないように、日没や早朝など蜂の活動が少ない時間帯に、駆除する計画を立ててください。
具体的な駆除方法は、「作り始めの蜂の巣駆除方法」で詳しく解説します。

不安な場合は蜂駆除専門業者へ

初期の小さい巣でも自分で駆除するのが不安な場合、巣の位置や規模、周囲の環境などを考慮すると難易度が高い場合は、速やかに蜂駆除専門業者に相談しましょう。
業者は、適切な防護装備や駆除用器具を用いて安全に駆除作業を済ますだけでなく、残留や再発のリスクも最小限に抑えます。
特に、子どもやペットがいる家庭、高所や狭い場所に巣がある場合は、専門業者に相談すれば、安全を確保できるでしょう。
作り始めの蜂の巣でも駆除業者へ依頼するのが安心な理由は、「作り始めの蜂の巣でも駆除は業者が安心」で詳しく解説しています。

作り始めの蜂の巣の駆除方法

作り始めの蜂の巣の駆除方法

初期段階で小さいから、自分で駆除してみようとお考えの方に向けて、蜂の巣の駆除方法をご紹介します。準備するもの、手順をそれぞれ参考にしてください。

準備するもの

蜂の巣駆除は、万全な準備が必須。以下の備品を用意してください。

  • 防護服(長袖・長ズボン・手袋・帽子・顔面ネット など)
  • 蜂用駆除スプレー
  • 長い棒やトング
  • ゴミ袋
  • 懐中電灯(早朝や夕方の暗い時間に作業する場合)
  • 救急セット(万一刺された場合に備える)

特に、防護服で身の安全を守るのが最重要ポイントです。

手順

しっかり準備できたら、以下の手順で駆除していきましょう。駆除作業は、蜂の活動が少ない早朝か夕方に実施するのが鉄則です。

  1. 防護服や手袋など身を守る装備を着用する
  2. 駆除スプレーを巣全体に噴射する
  3. 時間を置き、蜂が動かなくなった様子を確認しつつ再度スプレーする
  4. 長い棒やトングを使い、巣を慎重に取り外す
  5. 巣を二重にしたゴミ袋に入れて密閉する
  6. 作業後は防護服を清掃し、刺された場合は医療機関で処置

蜂の巣だけでなく、破片や死骸が残っていないか慎重に確認してください。残骸が残っていると、再度営巣されるリスクが高まります。夜間に作業する時は、スプレー後に一晩置いて、明るい時間帯にチェックしましょう。
万が一刺された時は、患部を冷やし、必要に応じて医療機関で診察してもらってください。
自分で蜂の巣を駆除する時の注意点は、以下の記事で詳しく解説しています。

作り始めの蜂の巣でも駆除は業者が安心

作り始めの蜂の巣でも駆除は業者が安心な理由

作り始めの小さい蜂の巣だからと言って、自力で駆除するのは簡単ではありません。巣の大小にかかわらず、専門の駆除業者に駆除を依頼したほうが良い理由をお伝えします。

  • 難所でも迅速に駆除してくれる
  • 再発防止を徹底してくれる
  • 駆除を補助してくれる自治体もある

それぞれ、参考にしてください。

難所でも迅速に駆除してくれる

作り始めの小さな巣でも、高所や狭い場所、手の届きにくい軒下や室外機裏などにある場合、自力での駆除は難易度が上がります。
場数を踏んでいる業者は、はしごや専用器具、防護服を用いて手際よく駆除できます。蜂に攻撃されるリスクを最小限に抑えて、時間や手間をかけずに処理できるのは、日常生活を守る上で大きなメリットと言えるでしょう。

再発防止を徹底してくれる

専門業者は、巣の駆除だけでなく、再発防止策も講じてくれます。
一度巣が作られたということは、営巣に適した場所だと蜂が察知したから。駆除してもまだ同じ場所に巣を作るケースは多く見受けられます。
その点、専門業者なら、巣が作られやすい軒下や庭木への再発予防、侵入経路の封鎖、巣の残留物の除去などを徹底的に実施して、巣が再発する事態を予防します。
自力駆除では見落としやすい細かい部分まで対応できるため、巣を取り除いた後も安心して生活できるでしょう。

駆除を補助してくれる自治体もある

地域によっては、専門業者と連携して、蜂の巣駆除費用を補助している自治体制度があります。小さい巣に駆除費用をかけるのは避けたい、と考えている方も、依頼しやすいのではないでしょうか。
まずは、お住まいの自治体で補助内容の有無を確認してみましょう。
蜂の巣駆除の補助金に関しては、以下の記事を参考にしてください。

作り始めの蜂の巣でもハチ駆除専門クリーンライフへ相談しよう

「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!


作り始めの蜂の巣駆除について、アシナガバチの巣を中心に解説しました。
初期段階の小さな巣でも、巣がある場所や種類によって、自力での駆除はおすすめできないケースも多く見受けられます。

もちろん、そのまま放置するのはリスクが高いので、作り始めの巣に気付いたら早めに駆除業者に相談してみましょう。
ハチ駆除専門クリーンライフは、蜂の巣や蜂自体の駆除実績の豊富な優良業者。見積もりや出張費無料で対応するので、気軽に問い合わせてみてください。

作り始めの蜂の巣駆除に関するよくある質問

アシナガバチの巣はいつ頃作り始めますか?
アシナガバチは、春先から初夏にかけて巣作りを始めます。女王バチが単独で小さな巣を作るため、初期の巣は目立たず見つけにくいのが特徴です。
作り始めの巣は小さくても危険ですか?
巣が小さくても女王バチや働きバチがすでに活動しているため、刺激すると刺される恐れがあります。生活圏内にある場合は、専門業者に依頼したほうが安全でしょう。
巣を放置するとどうなりますか?
初期の小さな巣でも、数週間で急速に拡大し、蜂の数も増えます。巣が大きくなると駆除の難易度や刺されるリスクも高まるため、早期対応が重要です。
自分で駆除はできますか?
作り始めの小さな巣であれば、防護服や専用スプレーを使って自力駆除も可能。ただし、高所や狭い場所は危険を伴うので、不安な場合は業者に依頼しましょう。
巣の形で種類はわかりますか?
アシナガバチの巣は、シャワーヘッド状で下向きに広がるのが特徴です。一方、スズメバチはフラスコ型、ミツバチは板状で、形で区別できます。

危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!

18:25現在、お電話いただけますと即日駆除可能です!
「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー ガチャピン・ムック
©ガチャムク
30 駆けつけ!
06-6319-8071
メールで
無料相談
LINEで
無料相談
お支払い方法
現金払い
各種クレジットカード対応
コンビニ後払い
銀行振込
QR決済