- トップ
- 【即解決!】蜂の巣の種類を徹底解説|それぞれの特徴や危険性

【即解決!】蜂の巣の種類を徹底解説|それぞれの特徴や危険性
蜂の巣を見つけたら、得体のしれない不気味さから冷静ではいられないですよね。実は、蜂の種類によって、蜂の巣の特徴や危険性は変動するのです。
そこで、本記事は、蜂の巣の種類を詳しく解説していきます。
スズメバチ・アシナガバチ・ミツバチなど代表的な蜂の巣の見分け方と、それぞれの危険性をわかりやすくまとめました。
巣を見つけたときに慌てず安全に対処するために、ぜひ最後までチェックしてみてください。
Contents
種類ごとに蜂の巣をチェック
最初に、蜂の種類ごとに異なる巣の特徴を見ていきましょう。
代表的な3種類の蜂の、体や巣の特徴などを表にまとめました。
スズメバチ | アシナガバチ | ミツバチ | |
---|---|---|---|
体長 | 17~40mm | 21~26mm | 12mm前後 |
体の特徴 | ・腰がくびれた細身 ・足の色は黄色や黒色など |
・スズメバチとよく似ているが足が黄色い | ・黒っぽい胴体にしま模様 ・全体に毛が密生している |
危険度 | ◎攻撃性が強い | ◯急に刺激を与えると攻撃される | △刺激を与えなければ攻撃されない |
巣の特徴 | ・初期は逆さのフラスコ型 ボール型 ・マーブル模様をした外被で覆われている |
・お椀を逆さまにしたような半円の形 | ・平面で板のような形をした巣板が垂れ下がった形状 |
一言で蜂の巣と言っても、さまざまな違いがありますね。
次の項からは、蜂の種類別に巣の特徴を解説していきます。
【即業者へ!】スズメバチの巣の特徴
危険なイメージの強いスズメバチ。その印象通り、スズメバチの巣には特に注意が必要です。作られる場所や危険な時期、注意点を、それぞれ解説していきます。
作られる場所
スズメバチの巣は、以下のような場所によく作られます。
《家の軒下・屋根裏・換気口の中・土の中・木の根元・樹木の枝など》
風雨をしのげて外敵が入りにくい場所をベースに、場所が選ばれる傾向にあります。種類によっても違いがあり、オオスズメバチは、ネズミやヘビなどが使っていた土の穴を巣として使います。
基本的に閉鎖的で暗い場所を好み、人の出入りが少ない場所が選ばれやすいため、気づかないうちに大きくなっているケースが多く見られます。
スズメバチの種類や違いに関しては、以下記事を参考にしてください。
危険な時期
スズメバチが最も攻撃的になるのは7月から10月頃です。
この時期は巣がもっとも大きくなり、働きバチの数も増えて、巣を守るためにかなり神経質になっています。とくに9月以降は繁殖期に入り、外敵への警戒心が非常に強くなります。巣の近くを通っただけでも敵と認識され、威嚇し始めるでしょう。
巣作りの初期である春は、巣も小さくおとなしい状態ですが、夏以降は明らかに危険性が増すので、注意が必要です。
注意点
スズメバチは、他の蜂と比べて攻撃性が非常に高く、巣に近づくだけで警戒されます。黒い服や香水などに反応しやすいので、巣が存在する気配があるなら、格好にも十分注意してください。
羽音や出入りする蜂を見ただけでは、巣の場所や大きさを正確に把握できないため、安易に刺激を与えると集団で襲われる危険性があります。
刺されると、強い痛みや腫れを引き起こすほか、アナフィラキシーショックのリスクもあり、命まで危ぶまれかねません。
【住宅街にも】アシナガバチの巣の特徴
次に、アシナガバチの巣の特徴を解説します。同じように、作られる場所や危険な時期、注意点を、それぞれ解説していくので、スズメバチと比較してみてください。
作られる場所
アシナガバチの巣は、日当たりがよくて雨風をしのげる以下のような場所に、シャワーヘッドのような形で下向きに作られます。
《ベランダの天井裏、エアコンの室外機の中、軒下、物置の中、植木鉢の裏など》
スズメバチのように閉鎖空間を好まず、比較的開放的な場所が選ばれるので、住宅街にも多く出現するのが特徴。
うっかり近づいたり、気づかずに巣の真下に近づいたりするリスクを伴います。
危険な時期
アシナガバチが攻撃的になる時期は、6月から9月ごろにかけてです。
この時期は、働きバチの数が増えて巣の防衛本能が高まり、少しの刺激でも攻撃してくるでしょう。
特に、巣が完成する夏の盛りには警戒が必要です。スズメバチ同様、春先に巣づくりが始まったばかりの頃はまだ攻撃性も弱く、見つけたとしても比較的安全に対処しやすい時期です。
注意点
アシナガバチは一見おとなしく見えるものの、巣を刺激したり急に接近したりすると刺される危険があります。人間の生活圏に巣を作りやすい傾向があるため、手を伸ばして作業するような場所に巣があると、敵と見なされて刺されるケースが多く報告されています。
スズメバチに比べると毒性は弱いですが、刺されるとかなりの痛みがあり、体質によってはアレルギー反応を起こすこともあります。
スズメバチとアシナガバチの違いは、以下記事で詳しく解説しています。
【巣が特徴的】ミツバチの巣の特徴
ミツバチの巣にも、焦点を当ててみましょう。
作られる場所
ミツバチの巣は、閉鎖的で暗く、湿度や気温が一定に保たれる以下のような場所に作られます。
《古い家屋の壁の内部、床下、屋根裏、樹木の空洞、電柱や換気ダクトの中など》
構造物内に巣を作るケースが多く、アシナガバチやスズメバチと違い、外から巣が見えずに蜂の出入りで気付くパターンが多いでしょう。
巣は六角形のハニカム構造で作られ、数千匹以上のミツバチが集団で生活します。多くのミツバチが見えない場所に潜んでいるというわけです。
危険な時期
ミツバチは、基本的におとなしい性格で、スズメバチやアシナガバチのように積極的に人を襲うことは少ないと言われています。
ただし、4月から6月にかけては「分蜂(ぶんぽう)」と呼ばれる新しい巣を作る動きが活発になり、夏にかけて巣の個体数が一気に増え、防衛本能が高まります。
他の蜂に比べて攻撃性は控えめですが、巣を守るためには集団で攻撃してくるでしょう。
注意点
ミツバチの巣は、内部に大量の働きバチがひしめき合っており、たとえ小さな巣でも中に数百匹いる場合があります。攻撃性はそれほど高くないとはいえ、巣に触れたり大きな音や振動を与えると、一斉に反応して刺してくる恐れも否めません。
刺された場所によっては強いアレルギー反応を引き起こす恐れがあり、過去に蜂に刺されたことがある人は、特に注意が必要です。
ミツバチは、スズメバチとは異なり、一度刺すと個体も死んでしまいますが、巣全体としての集団防衛行動は油断できないと言えるでしょう。
スズメバチとの違いは、以下記事をチェックしてみてください。
【その他】クマバチ・ドロバチなどの蜂の巣
あまりメジャーではない蜂にも目を向けてみましょう。
クマバチやドロバチは、一般的に見かけるスズメバチやアシナガバチ、ミツバチと巣の作り方が大きく異なります。
クマバチは、木材などに穴を空けて中に巣を作り、外からは目立ちにくいのが特徴。ドロバチは、泥で小さな筒状の巣を作り、軒下や壁面などに一つずつ分離して設置します。
丸いボール状の大きな巣を作るスズメバチとは、形や大きさですぐに区別できるでしょう。
ただし、巣の種類が判別しにくい場合や活動中の蜂がいる場合は、刺激を与えると危険なため、自分で駆除せず速やかに専門業者に相談するのが安全です。
「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!
蜂の巣は種類問わず自分で駆除できる?
蜂の巣は、自分で駆除できるのか、気になる方も少なくないでしょう。
以下の点を、それぞれ解説していきます。
- スズメバチ以外の小さい蜂の巣なら自分で駆除可能
- スズメバチは即業者が安心
それぞれ解説していきます。
スズメバチ以外の小さい蜂の巣なら自分で駆除可能
もし小さい初期の段階であれば、アシナガバチやミツバチの巣なら、自分で駆除できる可能性があります。
春先の巣作り初期は、蜂の数が少なく攻撃性も低いため、比較的安全に対応できます。直径15cm未満程度で、手の届く範囲にある巣なら、市販の殺虫スプレーを使って駆除できるでしょう。
ただし、防護服や厚手の服を着用し、蜂が活発に活動する昼間は避けてください。蜂の種類に不安がある場合は、無理をせず確認してから対応しましょう。
蜂の巣の詳しい駆除方法に関しては、以下の記事を参考にしてください。
スズメバチは即業者が安心
スズメバチは攻撃性が非常に高く、わずかに巣へ近づいただけで威嚇してくるとお伝えしました。
毒性も強く、複数回刺されると命に関わるため、小さくてもスズメバチの巣は自力で駆除するのはおすすめできません。
一見小さくても、内部では活発に繁殖が進んでいるケースも多く、素人では蜂の数や危険度を正確に判断できません。高所や建物のすき間などに作られることも多く、安全な作業環境を整えるのも難しいでしょう。
スズメバチに関しては、巣の大きさや場所に関係なく、速やかに専門業者に依頼してください。
「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!
蜂の巣を見つけた時に業者依頼する流れ
ここで、蜂の巣を見つけた時に業者に依頼する流れを解説します。
- 問い合わせ
- 現地調査・見積もり確定
- 駆除作業
- 掃除・支払い
手順にあわせて、詳しく見ていきましょう。
STEP1:問い合わせ
蜂の巣を見つけたら、速やかに駆除業者に問い合わせましょう。
その際、蜂の種類や巣の大きさ、場所、発見時期などの情報を、わかる範囲で伝えるとスムーズです。
- 緊急性が高いなら、即日対応が可能か
- 現地調査や見積もり作成が無料か
- 再発防止までしてくれるか
- 保証期間があるか
上記の点も、最初に確認するのをおすすめします。
STEP2:現地調査・見積もり確定
問い合わせ後、担当者が現地に来て蜂の巣の場所や規模、蜂の種類などを確認し、安全に駆除できる方法を判断します。
この時点で、明確な見積もりを出してもらうようにしてください。
STEP3:駆除作業
見積もりに納得して契約を交わすと、指定した日時に作業員が訪問し、専用の防護服や機材を使って蜂の巣を駆除します。
即日対応できる業者は、見積もりが確定したあと、そのまま駆除作業に入ってくれるでしょう。
作業中は蜂が刺激されて飛び回る可能性があるため、住人はできるだけ室内で待機します。蜂の種類や巣の大きさによって、作業時間は30分~2時間程度かかります。
STEP4:掃除・支払い
駆除作業が完了したあとは、巣の残骸や周囲の死骸を丁寧に回収し、清掃してから作業終了です。
作業がすべて完了したら、見積もりで提示された金額を支払います。支払い方法は現金、カード、振込など業者によって異なります。保証期間の内容も、再度確認しておきましょう。
蜂の巣駆除におすすめな業者を選ぶポイント
続いて、蜂の巣駆除を依頼する業者の選び方をお伝えします。以下3つのポイントを押さえて探してみてください。
- 迅速に対応してくれる
- 場所・種類問わず対応してくれる
- 再発保証を設定している
それぞれ、詳しく解説していきます。
迅速に対応してくれる
蜂の巣は短期間でどんどん大きくなり、蜂の数も増えるので、放置すればするほど被害のリスクが高まります。
そのため、依頼してからすぐに駆除対応してくれる業者を選びましょう。スピード感のある対応は、小さな子どもやペットがいる家庭では、特に安心材料と言えます。
問い合わせ当日または翌日など、緊急時の即日駆除や夜間対応が可能な業者も多く存在します。早いほど費用や手間も抑えやすくなるメリットもありますよ。
場所・種類問わず対応してくれる
蜂の巣は、屋根裏や換気口の中、高所の壁面、植え込みの奥など、さまざまな場所に作られます。スズメバチやアシナガバチ、ミツバチなど、種類ごとに習性や危険度が異なるため、対応できる範囲が広い業者を選びましょう。
幅広い現場経験がある業者なら、難しい場所にも専用の道具や安全装備で対応でき、種類ごとに最適な駆除方法を判断してくれるはず。逆に、一部の蜂しか対応していない業者もあるため、事前に施工事例や口コミなどをチェックしておくのをおすすめします。
再発保証を設定している
蜂は、同じ場所に再度巣を作る習性があります。つまり、蜂の巣を一度取り除いても、同じ場所がまた狙われるケースが多くあるわけです。
再発防止対策、戻りバチ対策に加えて、再発保証があるとより安心。一定期間内に蜂が戻ってきた場合でも、再対応してもらえます。
アフターサービスは業者によって異なりますが、保証内容を事前に確認しておきましょう。長期的に安心できるサービスを選ぶと、費用対効果の高い結果になるはずです。
蜂の巣駆除にかかる費用相場は、以下記事を参考にしてください。
蜂の巣を見つけたら種類問わず『蜂駆除専門クリーンライフ』へ相談!
「ハチ駆除専門クリーンライフ」にお気軽にご相談ください!
蜂の巣の種類や特徴について、詳しく解説しました。
蜂の種類によって、蜂の巣の形状や危険性は変わります。自分で駆除できる程度の規模から、重篤な被害につながるケースなど、さまざまな事態を把握しておくのがリスク回避につながるでしょう。
特に、スズメバチの巣や大きく成長している巣を見つけたら、速やかにプロの専門業者に駆除を依頼してください。
『ハチ駆除専門クリーンライフ』は、蜂の巣や蜂自体の駆除実績の豊富な優良業者です。蜂の巣の種類にあわせて迅速に駆除を実施してくれるので、まずは相談してみましょう。
蜂の巣の種類に関するよくある質問
- 蜂の巣はいつ頃から大きくなりますか?
- 蜂の巣は春先の4月頃から作られ始め、気温の上昇とともに活動が活発になります。特に6月から7月にかけて、巣は一気に大きく成長します。
7月以降は攻撃性も増すため、この時期の蜂の巣には特に注意が必要と言えるでしょう。
- どの蜂の巣が一番危険でしょうか?
- 最も危険なのはスズメバチの巣です。攻撃性が非常に高く、巣に近づくだけで威嚇態勢に入ります。
特に、オオスズメバチの巣は土の中でわかりづらいうえに、毒性も強く大変危険。
蜂の巣を見つけた時点で、すぐに専門業者に依頼してください。
- 小さい巣なら種類を気にせず駆除していいですか?
- 小さい巣でも、種類を気にせず駆除するのは避けましょう。特に、スズメバチの巣は、サイズが小さくても自分で駆除するのは危険です。
見た目だけで判断せず、速やかに専門業者に相談するのをおすすめします。
- 見分けがつかない蜂の巣があるのですが。
- 蜂の巣は、種類によって攻撃性や危険性が大きく異なります。
見分けがつかない場合は、無理に近づいたり駆除したりしようとせず、安全な距離を保って専門業者に連絡してください。
- 蜂の巣の再発を防ぐ方法を教えてください。
- 蜂の巣の再発を防ぐには、巣を作られた場所を中心に、殺虫スプレーなどで予防処理するのが効果的です。
また、巣ができやすい場所にネットを張ったり、定期的に点検したりするのも予防につながるでしょう。
危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!
- お支払い方法
-
- 現金払い
- 各種クレジットカード対応
- コンビニ後払い
- 銀行振込
- QR決済