- トップ
- スズメバチの巣は初期段階で駆除することが重要!初期巣の特徴と見分け方を解説!

スズメバチの巣は初期段階で駆除することが重要!初期巣の特徴と見分け方を解説!
スズメバチの巣は、初期段階で駆除することが重要です。初期段階のスズメバチの巣は、女王蜂のみで構成されるため比較的自力での駆除が可能ですが、見誤ると危険度が一気に上昇します。
スズメバチの巣は6月以降、働き蜂が増えるため攻撃性が高くなっていき、生活での危険度が増します。
ここでは、スズメバチの巣を初期段階で駆除するために、初期巣の特徴と中期以降の巣との見分け方について解説していきます。
Contents [hide]
スズメバチの初期段階の巣の特徴
スズメバチの巣を初期段階で駆除するためには、スズメバチの巣の初期段階での特徴を把握しておくことが重要です。ここでは下記に挙げた初期巣の特徴について解説していきます。
- 女王蜂のみが生息している
- 巣の形は徳利型や提灯型
- 巣の大きさは10cm未満
- 初期巣の時期は4~5月
女王蜂のみが生息している
スズメバチの初期巣では、3月下旬から5月下旬の越冬後に女王蜂が単独で巣作りを開始して、働き蜂が羽化する前の段階のため巣内に活動中の働き蜂は存在しません。
初期巣には、女王蜂と幼虫しかおらず、危険性が低いです。
巣の形は徳利型や提灯型
スズメバチの巣は初期段階では、巣の形は底部がふくらんだ「徳利」もしくは提灯のような形状です。スズメバチの巣の外側から白い繭状構造の巣板が透けて見えやすいことも特徴です。
巣の大きさは10cm未満
スズメバチの巣は初期段階では、10cm未満で手のひらサイズの大きさです。そのため、必要な装備があれば、簡単に駆除できる大きさです。
初期巣の時期は4~5月
スズメバチの巣が、初期段階にあるのは4月から5月にかけての春の季節です。6月以降は働き蜂が活動を開始するため、5月後半では働き蜂の有無に注意する必要があります。
スズメバチの中期段階の巣との見分け方
スズメバチの巣は初期段階と中期段階の巣では見分けるために異なった特徴を持っています。ここでは、中期以降の巣の特徴について解説していきます。
- 出入りする働き蜂の数が多い
- 巣の大きさが20cm以上
- 中期以降の巣は6月~7月以降
出入りする働き蜂の数が多い
中期段階では、スズメバチの巣には羽化した働き蜂が数十匹存在しており、出入りする働き蜂の数が多くなっていきます。
初期段階では、働き蜂は見られないため、働き蜂の有無で明確に見分けることが可能です。
巣の大きさが20cm以上
中期以降のスズメバチの巣は、20cm以上になります。中期以降の巣では、内部の巣板が覆われるくらいの大きさになり、巣板は見えなくなります。巣の形も球体に変化します。
中期以降の巣は6月~7月以降
スズメバチの巣の成長段階が中期段階になるのは、6月から7月以降です。つまり、梅雨から初夏にかけての季節がスズメバチの巣の中期段階になっている時期です。
スズメバチの最盛期の巣との見分け方
スズメバチの巣が最盛期を迎える段階では、危険性が最高潮になり、巣駆除には大きな危険を伴います。ここでは、最盛期のスズメバチの巣と初期段階の巣を見分けるために重要な最盛期のスズメバチの巣の下記の特徴を解説します。
- 働き蜂が数百~千匹
- 巣の大きさが最大50cmにも達する
- 最盛期の巣は9月頃
働き蜂が数百~千匹
スズメバチの巣が最盛期になる頃には、働き蜂が200から400匹存在しています。巣が大きい場合は、1000匹以上いることもあります。多数の働き蜂の存在は、スズメバチの巣が危険なサインです。
巣の大きさが最大50cmにも達する
スズメバチの巣は、最盛期には最大50cmにも達することがあります。外から見ても発見がしやすいですが、危険度も最高潮になっているため、最盛期のスズメバチの巣には近づかないようにしてください。
最盛期の巣は9月頃
スズメバチの巣は、9月頃に最盛期を迎えます。つまり、夏頃から秋口にかけて働き蜂の数が最大に達し、巣の大きさも最大になります。
この時期は、働き蜂の数が多いだけでなく、攻撃性が高いため、安全を最優先にして行動してください。
スズメバチの初期巣を自力で駆除する方法
スズメバチの巣を初期段階で自力駆除することは可能です。しかし、必要な道具をしっかり準備して、適切な手順で駆除するようにしてください。
ここでは、スズメバチの初期巣を自力で駆除する方法を解説していきます。
防護服など必要な道具を用意する
スズメバチの初期巣を自力で駆除する際に必要な道具は下記の通りです。安全に駆除するためにはこれらの道具を揃えることは必須です。
- ピレスロイド系殺虫スプレー
- 防護服
- ゴーグル
- 懐中電灯
- 長い棒
- ゴミ袋
ピレスロイド系殺虫スプレーは、シロバナムシヨケギクの花に含まれる天然殺虫成分であるピレトリンを含んでおり、安全性が高い殺虫剤です。
自力で駆除する手順
スズメバチの巣を自力で駆除する際の手順は下記の通りです。
- 昼間に巣の位置を確認し、薬剤の逆流を防ぐ風上に立つ場所を決める
- 夜間に駆除作業を開始する
- 殺虫スプレーを2~3m離れたところから巣穴に向けて20~30秒以上連続噴射する
- 殺虫スプレーの噴射を表面から内部、その後再度内部と段階的に行う
- 巣を落とすもしくは切り離す
- 女王蜂や幼虫の死骸や巣をゴミ袋に回収する
- 袋内にも再度殺虫スプレーを噴射して密閉する
自力で駆除する際の注意点
自力でスズメバチの初期巣を駆除する際の注意点は下記の通りです。
- 作業中は白色光や大音量を避ける
- 噴射後すぐ接近せず、10分ほど待機
- 黒い服や香水、整髪料をつけた状態では作業しない
- 高い所や狭い所にある巣は無理せず専門業者に依頼する
スズメバチは、夜間には活動性が低くなり巣駆除の際の危険性を減らすことができます。また、黒色や強い香りはスズメバチを刺激するため、ハチを駆除する際には身に着けないようにしてください。
スズメバチの駆除に関しては下記の記事に詳しくまとめてあるのでチェックしてみてください。
スズメバチを駆除したい時はどうしたら良い?自力での退治方法とおすすめ駆除方法を紹介!
スズメバチの初期巣を自力で駆除する以外の駆除方法
スズメバチの初期巣は自力で駆除することは可能ですが、自力以外で駆除する方法もあります。その他のスズメバチの初期巣を駆除する方法は下記の通りです。
ここでは、スズメバチの初期巣を自力で駆除する以外の駆除方法について解説します。
- 自治体に相談して駆除してもらう
- ハチ駆除業者に依頼する
自治体に相談して駆除してもらう
スズメバチの初期巣が公園や電柱の公共施設や公営住宅などにある場合は自治体に相談しましょう。公共施設や公営住宅にあるスズメバチの巣は自治体で駆除してくれることがほとんどです。
一方、賃貸住宅や持ち家にスズメバチの巣がある場合には自治体によるサポートはないことが多いですが、一部の自治体では無料駆除をしてくれるところもあります。
例えば、神奈川県大和市では、大和市内にある住宅に存在するスズメバチ巣を駆除してくれます。また、大和市では防護服の貸出も行っています。
お住まいの自治体でもスズメバチの巣駆除に関するサービスがあるかもしれないので、確認してみてください。
ハチ駆除業者に依頼する
スズメバチの巣を初期段階で安全かつ簡単に駆除するには、ハチ駆除業者に依頼することも有効な手段です。ハチ駆除業者に依頼するメリットは下記の通りです。
- 安全に駆除できる
- 手間をかけずに駆除できる
- 駆除しにくい場所でも駆除できるー屋根裏など
- 場所が特定できない巣も駆除できる
ハチ駆除業者は、専門知識と専門の道具を用いて安全にしっかり駆除可能です。
スズメバチの巣が初期段階でないときの対応
スズメバチの巣は初期段階では危険性が低いですが、中期以降の段階では働き蜂の数が増えて危険性が高まります。スズメバチの巣が初期段階でないときの対応は下記の3つです。ここでは、スズメバチの巣が初期段階でないときの対応について解説していきます。
- 静かにその場を離れる
- 黒い服や強い香りは身につけない
- 自力で駆除しないようにする
静かにその場を離れる
スズメバチの巣が初期段階でないと特徴があったときには、静かにその場を離れましょう。大きな音や振動は働き蜂を刺激するため、働き蜂を刺激しないようにすることが重要なポイントです。
黒い服や強い香りは身につけない
黒色や香水のような強めの香りは、スズメバチを刺激して攻撃性を高めるため、黒い服や強い香りは身に着けないようにしてください。
スズメバチは、黒色や強い香りを頼りに攻撃してくることが多いです。
自力で駆除しないようにする
スズメバチの巣が中期以降の段階の場合、スズメバチの攻撃性が高くなっているため自力でスズメバチの巣駆除をしないようにしてください。
スズメバチの巣が中期以降の場合は安全が担保できません。
スズメバチに刺されたときの対応
スズメバチの巣が初期段階にない場合、スズメバチの攻撃性が高くなっており、刺される可能性が高いです。ここでは、スズメバチに刺されたときの対応について解説していきます。
応急処置をする
攻撃性が高まったスズメバチに刺された場合には、応急処置をすぐにしてください。適切な応急処置の手順は下記の通りです。
- 安全な場所に移動する
- 流水で患部をよく洗う
- 毒吸引器または絞り出し器で毒を吸引
- 抗ヒスタミン軟膏を塗り、患部を冷却する
- 医療機関を受診する
アナフィラキシーショックの際にはすぐに受診
アナフィラキシーショックを起こした場合には、すぐに受診してください。アナフィラキシーショックの症状には下記のような症状があります。
- 息苦しさ、呼吸困難
- 唇や舌の腫れ
- 全身のじんましん、かゆみ
- めまいや意識障害
以前にスズメバチに刺されたことがある人は特に気を付けるようにしてください。また、エピペンを保持している場合には、直ちに使用してください。
スズメバチの初期巣をハチ駆除業者に駆除してもらうメリット
スズメバチの初期巣を自力で駆除する際には、道具の準備があり手間がかかります。また、スズメバチの成長段階を見誤ると思わぬ危険にさらされることもあります。
しかし、ハチ駆除業者に依頼することで自力駆除する手間や危険性を解消することが可能です。ここでは、スズメバチの初期巣をハチ駆除業者に依頼する4つのメリットについて解説していきます。
- 安全に駆除してくれる
- 自力駆除が困難の場所でも駆除可能
- 自力で駆除するための準備や作業の手間が省ける
- 成長段階を特定できないスズメバチの巣も駆除できる
安全に駆除してくれる
ハチ駆除業者は、専門知識や専門の道具を用いて安全に駆除してくれます。自力で駆除する際には、危険にさらされますが、ハチ駆除業者に駆除してもらうことで危険に自身をさらすことなく駆除可能です。
自力駆除が困難の場所でも駆除可能
高い所や狭い所にある自力での駆除が困難な場所でもハチ駆除業者なら駆除可能です。高い所や狭い所にあるスズメバチの巣は、自力で駆除する場合には、手間や危険が伴います。
高い所や狭い所にスズメバチの初期巣を発見したらハチ駆除業者への依頼を検討して見てください。
自力で駆除するための準備や作業の手間が省ける
ハチ駆除業者に依頼することで、自力で駆除するための道具の準備や作業の手間を省けます。ハチ駆除業者は、専門家としてプロの技術と道具を備えており、効率よくスズメバチの巣を駆除してくれます。
成長段階を特定できないスズメバチの巣も駆除できる
スズメバチの巣の成長段階が特定できない場合でも、ハチ駆除業者は確実にスズメバチの巣を駆除できます。ハチ駆除業者なら専門知識を基に適切な作業手順や道具を選択して確実に駆除可能です。
また、成長段階を見誤って自身を危険にさらすこともありません。
スズメバチの巣を初期段階で安全に駆除するなら『ハチ専門駆除クリーンライフ』に依頼してみてください
スズメバチの巣は初期段階で駆除することが重要です。スズメバチの巣の成長段階を見分けるためのポイントはありますが、見誤ると危険にさらされることになります。
安全にスズメバチの初期巣を駆除するなら、ハチ駆除業者に依頼することが最も安全です。ハチ駆除業者なら『ハチ駆除専門クリーンライフ』にお任せください。
『ハチ駆除専門クリーンライフ』なら、最短30分で駆けつけてスズメバチの巣を駆除してくれます。また、出張費や見積りは無料で、明朗会計であるため安心して依頼できます。
スズメバチの初期巣にお困りなら『ハチ駆除専門クリーンライフ』に今すぐ問い合わせてみましょう。
『ハチ駆除専門クリーンライフ』のLINEで無料相談してみる
スズメバチの初期段階の巣に対してよくある質問
- スズメバチの初期巣かどうか自分で判断できますか?
- スズメバチの巣が初期巣であるかどうかを判断するには、巣の形や時期の特徴を確認することが必要です。スズメバチの初期巣は、徳利型もしくは提灯型の形で、大きさは10cm未満の手のひらサイズです。また、スズメバチの巣が初期段階にあるのは、4から5月の春の季節になります。中期以降にあたる6月以降は、働き蜂の数が増えてきて危険性が高まり、巣の大きさは20cm以上の球体の形です。また、9月頃にはスズメバチの巣は最盛期を迎えて、最大50cmに達して、働き蜂の数は数百匹から千匹になります。
- スズメバチの初期巣を放置するとどうなりますか?
- スズメバチの初期巣を放置すると、巣は成熟していき、働き蜂の数が増えて攻撃性が増します。スズメバチの巣が成長していくことで、危険性が高まり、スズメバチの刺傷による被害にあうリスクが増加します。また、スズメバチの巣が中期以降になると自力で駆除することは危険性が高く、駆除が困難になります。さらに、スズメバチの巣駆除を依頼する場合にも費用が高くなる可能性があります。
- もしもスズメバチに刺されたらどうしたらいいですか?
- 刺された直後は、まず安全な場所に移動しましょう。応急処置で移動後は流水で患部を十分に洗浄し、毒吸引器や絞り出し器で毒液を吸い出し、その後、抗ヒスタミン軟膏を塗布し、冷却パックなどで冷やしてください。また、できるだけ早く医療機関を受診してください。呼吸困難や意識障害などアナフィラキシー症状が現れた場合は直ちに救急搬送を要請してください。エピペンを所持している場合は直ちに使用してください。
- スズメバチの巣を駆除するには危険な時期はいつですか?
- スズメバチの巣を駆除するには危険な時期は中期以降の成長段階にある時期です。6月以降は働き蜂が増え始め、20cmを超える巣体に発達すると攻撃性が上がり危険度が急増します。さらに最盛期の8~9月には数百から千匹規模に達し、最大50cm近くになる巣は最も攻撃性が高くなります。一方、スズメバチの巣が初期段階にある春(4~5月)に初期営巣を行う女王蜂のみで最も安全です。この時期の巣は10cm未満の小型で攻撃性も低いです。
- スズメバチの初期巣をハチ駆除業者に駆除してもらうメリットは何ですか?
- スズメバチの初期巣をハチ駆除業者にしてもらう場合には、多くのメリットがあります。ハチ駆除業者は安全に駆除することや自力駆除が困難な場所でも駆除可能です。また、自力で駆除するための準備や作業の手間を省いてくれます。さらには、成長段階を特定できないスズメバチの巣でも専門知識を基に適切な駆除をしてくれます。危険にさらされることなくスズメバチの初期巣を駆除したい方は、ハチ駆除業者の利用を検討してみてください。
危険ですので、無理せず
まずはプロに相談を!
- お支払い方法
-
- 現金払い
- 各種クレジットカード対応
- コンビニ後払い
- 銀行振込
- QR決済